紀州釣り記事一覧
これまでに45㌢までのチヌしか釣ったことがなく、大型とのやり取りに自信がありません。50㌢オーバーのチヌを取り込むためのノウハウを教えて下さ…
実績の高い釣り場ほど底の起伏が激しいポイントが多く、根掛かりのリスクが高くてハワセ釣りは難しいですよね。ただ、ウキ下を浅くすると餌取りにやら…
紀州釣りにおいて、活性が高い秋はチヌを呼び込むことで餌取りを散らすのが有効だと聞きます。ただ、アミエビとサナギを多めに入れたダンゴでアプロー…
メンディングが大切という記事をよく見ますが、今後に吹くことが多くなる強い北西風が横風となるケースでは意味があまりないように思います。強い横風…
使用するハリのサイズは刺し餌の大きさに合わせて選んでいます。ただ、刺し餌の動きに影響を与える要因としてハリの自重まで考えるベテランもいますよ…
勢いよく滑る上潮にウキが流されて刺し餌がポイントからはずれることが多々あります。そうした二枚潮時の対策を教えて下さい。…
紀州釣りにチャレンジしたいのですが、正直難しそうなイメージしかなく自信がありません。あまりにも考える要素が多過ぎると混乱してしまいそうです。…
投入のたびに立ったり座ったりを繰り返すのが体力的にキツいためチェアに腰かけたまま釣り通すことが多いのですが、オーバースローでもイマイチ力が入…
考えられる正解へのアプローチをもれなく試し、よりよいチヌアタリを求めて消去法に基づいた釣りを展開するのが私の紀州釣りスタイル。チヌアタリをだ…
紀州釣りを始めたいと思っています。他の釣りでは見かけない「寝ウキ」というものがありますが、紀州釣りにマッチする特性があるのでしょうか? その…
日ごろボケを使っているせいか、沖アミを使ったときのアタリをとるのが苦手です。アタリのパターンの違い、合わせのタイミングなど、ボケと異なる点も…
紀州釣りにおいてベテランのみなさんは刺し餌によってハリをかえることがあるのでしょうか? ハリの使いわけの考え方を教えて下さい。…
チヌの乗っ込みも終盤を迎え、紀北の防波堤ではファンがダンゴを投げている光景が目に浮かびます。この乗っ込みがひと段落するころには餌取りが活発に…
チヌ釣りを始めて初の乗っ込みシーズンを迎えます。1発大物狙いと良型の数釣り、どちらを目標にするか悩んでいます。ベテランのみなさんの乗っ込み期…
紀州釣りにおいて、チヌに食わせることを優先するとハワセ釣りが有利な状況が多いと思いますが、ハワセの幅についてはどのような基準で調整すればいい…
乗っ込みシーズンは数・型ともに狙えるチヌ釣りのベストシーズン1つです。その好期を存分に楽しむために、各ジャンルのおすすめの釣り場をピックアッ…
気軽に遊べる波止回りのターゲットの中でテクニカルな釣り味と強い引きを楽しみたいならチヌに注目。多彩なパターンを駆使して1年を通して好釣果を!…
一般的なフロートタイプのナイロンラインを使用していますが、潮なじみがよいサスペンドラインの存在が気になっています。特に風や波の影響を受けるこ…
冬場は風の影響で上潮だけが滑る二枚潮になることが多いですよね。そんな状況でも仕掛けをなじませやすいという2段ウキ仕掛けを試してみたいと思って…
紀州釣りの盛期は夏だとイメージしていますが、水温が低下する冬場も楽しみたいと考えています。狙い目となる釣り場、使用する餌、狙い目となるタナの…