※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
チヌ・紀州釣りの悩みを解決!!|沖アミで上手にチヌアタリをとるには?


Q:紀州釣りにて沖アミで上手にチヌアタリをとるには?
日ごろボケを使っているせいか、沖アミを使ったときのアタリをとるのが苦手です。アタリのパターンの違い、合わせのタイミングなど、ボケと異なる点も含めて沖アミ使用時のアタリのとり方について教えて下さい。
A:あやしいウキの動きは即合わせ
私は1年を通して沖アミをメインの刺し餌としています。残り方やタイミングなどを考慮して、明らかにボケの方が適した条件下のときにも技術のキャパシティーを広げるためにあえて沖アミで勝負することがあります。
沖アミには、時期を選ばずに使える、S〜LLといったサイズを選べる、頭の部分を落としたりムキ身にするなど形状にバリエーションを持たせることができる、といった複数の利点があります。まさに最強の刺し餌だといえる使い勝手のよさも私が沖アミをメインにする理由です。
沖アミの特性について
まずは沖アミの特性を説明しましょう。第1に食い込みのよさがあげられます。この特性はチヌが食い渋った状況になればなるほど本領を発揮します。ただし、食い込みがよいということは餌もちがわるいということにつながります。
また、取られやすいぶん早く合わせなくてはなりません。ボケやサナギ、コーンのようにアタリを逃しても再びアタるということは期待できません。合わせる必要があるほどのアタり方であればまず残らないでしょう。
食い込みがよい反面、餌取りが多いと残りにくいというのが沖アミの特徴です。 それだけに明確なチヌアタリはもちろん、あやしいアタリはすべて即合わせをする必要があります。小さなアタリも掛け合わせるそのパターンはヘラブナ釣りさながらです。そのためヘラブナの釣り方や合わせ方のガイド本などを読んでみるのも勉強になるのではないかと思います。
アタリをとるならボケ餌が有利
アタリをとることだけを考えると、ボケが最もよい餌だといえます。大きさ(中ボケ)、かたさ、食べるのに要する時間、その他すべての要素から考えても合わせのタイミングが判断しやすいといえます。その点を考慮すると、食うようならボケをメインに、食わないなら沖アミをメインにという具合に使いわければ釣り全体の組み立てや、その日のパターンを把握しやすくなると思います。
アタリのでやすさでいえば、ボケが優っています。 沖アミとボケの合わせのタイミングについて
ボケの場合、ウキ(私は玉ウキを使用)が数㌢から数十㌢沈んで止まったところで合わせればしっかりと掛かります。
一方、沖アミの場合、ハリに合った大きさの沖アミを刺していることを条件として、力強いアタリでウキが沈下する途中で合わせます。このときにヘラブナ釣りのような反射神経が必要になります。ハリと沖アミのサイズが合っていれば、チヌが刺し餌をくわえた時点でハリは口に接していると考えられるため、即合わせを入れてもすっぽ抜けることはありません。
アタリをとるための要点
小さなアタリをとるにはレスポンスのよい反応を示してくれる高浮力のウキが不可欠です。 最後に、アタリをとる以前に覚えておきたい重要点を紹介します。それはウキの感度です。感度といってもフカセ釣りのウキのように自重を持たせて浮力を殺すようなことはしません。紀州釣りに関しては、逆に浮力(魚によって沈められたウキが海面に戻ろうとする力)を生かさなければなりません。感度イコール浮力という考え方ができるからです。
したがって、素材は木材よりも発泡系が適しているといえます。餌取りとチヌアタリの違いを判断したうえで、わずかしかない合わせのタイミングを見きわめるためにしっかりと浮力のあるウキを使いましょう。
(解説:岩崎孝信)
日ごろの疑問を名手に教えてもらおう!!実釣時の悩み、タックル関連で知りたいことなど、日ごろの釣りでの悩みや疑問を解決しませんか? エキスパートが親身になって手助けをしてくれるQ&Aコーナーへの質問をジャンルを問わずに募集します。詳しくは「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページをご覧下さい。
関連記事
きちんと理解できていますか? 紀州釣りのダンゴベース作りの要点を解説
チヌ・紀州釣りの悩みを解決!!|合わせてもチヌがハリに乗らないときの対策は?
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの光と食い気のメカニズムを解き明かす|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ2〉
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。