遠浅の護岸も攻略可能!! 大アジ狙いの遠投サビキ成功のコツを紹介 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

遠浅の護岸も攻略可能!! 大アジ狙いの遠投サビキ成功のコツを紹介

大アジ遠投サビキ1

護岸からも手軽に楽しめる遠投サビキは超美味な大アジも期待できるという魅力があります。うまく狙えば連発も楽しめるだけに釣り方を覚えておいて損はありません。好シーズンを迎えるこれからに備えてマスターしてはいかがでしょうか?

(文:中山剛志)

遠投サビキは、投げ釣りのような竿を振り切る爽快感とウキにでるアタリを目で楽しめるという魅力があります。つまり1度で2度おいしいパターンだといえます。

また、よい状況にハマッたときにはサビキ釣りの比にならないほどよく太ったアジが釣れるという楽しみもあります。ときには船釣りサイズも姿を見せるからたまりません。

大アジ遠投サビキ8
良型アジの数釣りも期待できます。

そのように魅力あふれる遠投サビキのアジ釣りは、護岸から手軽に楽しめるのがいいところです。コツをつかんで場所やタイミングを絞り込めれば良型の2ケタ釣果も難しくありません。

そして、サビキ仕掛けにはメバル・ボラ・コノシロなどもよく掛かります。そのうえ良型アジの回遊場所には青物やスズキ・イカも姿を現わすから退屈しません。

そんな楽しい遠投サビキのノウハウを以下で紹介します。参考にして下さい。

遠投サビキで好釣果を上げるためのノウハウ

時合とポイントの目安

水深に関係なく潮の動きがよい場所が釣り場として狙い目となります。その中で実績場所を捜すことになりますが、アジの回遊は夕方などの時間限定であることが多いためよほどの偶然でなければバンバンと釣れているシーンを目撃することはありません。

大アジ遠投サビキ9
岬の先端など、潮通しがよく、遠投で届く範囲にカケアガリなどの変化がある場所が狙い目になります。

では、どうすればよいか? 手っ取り早いのは地元の釣り師の情報や動向を知ることです。ただし、釣れない時間帯に地元の方が竿を出しているのは時合待ちであることが多いです。そのため大型ウキが並び始めてから目星をつけるとロスがありません。

タックルについて

竿について

タックルで最も重要なのは竿です。3㍍クラスのサビキ竿では10号程度のオモリやカゴをつけたサビキ仕掛けをスムースに振り切れません。サビキ仕掛けの長さが邪魔をして竿の振り幅が取れないからです。

最適なのは磯竿3〜4号で4.5㍍以上の遠投タイプです。20〜25号の投げ竿でも代用できますが、この場合も4㍍以上の長さがほしいところです。

投げやすさを追究するならサビキ仕掛けを半分にカットするのがおすすめです。こうすると竿の振り幅が取れるぶん投げやすくなります。

大アジ遠投サビキ19
大アジ遠投サビキ15
大アジ遠投サビキ16

仕掛けについて

オモリの負荷がかかるサビキ仕掛けは幹糸3号以上のものがベターです。

ハリのサイズは釣れる魚に合わせます。良型が回遊するときはバラシを防ぐために大きめの7〜8号を使います。時合待ちに行なう小アジ狙いであれば4号前後で構いません。ただ、その4号のものは幹糸が細く、投げ竿のような反発力が強い竿を使うと切れやすい傾向にあります。幹糸の太い小バリ仕掛けがなければ吹き流し仕様にするのがおすすめです。

サビキの種類はハゲ皮とスキンタイプの他、夕方から夜半に有効な蓄光タイプも用意しましょう。

大アジ遠投サビキ6
ハゲ皮やスキンタイプのサビキを用意しましょう。また、夜釣りに合わせて夜光タイプも備えておきましょう。

ウキは市販の遠投用がベストです。ケミカルライトなどの発光体をセットできるようにウキのトップにビニールチューブをつけておけばそのまま夜釣りに移行できます。

撒き餌カゴはオモリつきタイプがベスト。これをサビキ仕掛けの下につけるスタイルがトラブルを最も抑えることができます。

大アジ遠投サビキ7
サビキカゴをメインに、カプセルタイプの遠投カゴなど深場狙いでも撒き餌の持ちがよいものも用意したいところです。

餌について

撒き餌はアミエビを用います。夕方以降の釣りを視野に入れるなら発光が期待できる鮮度のよいもの(解凍時によく光る)を選びましょう。

刺し餌を使うのであれば、小粒の沖アミをメインに、餌取りに強いイカの切り身やアオイソメなど用意してうまく使いわけましょう。

大アジ遠投サビキ11
アミエビは解けるときにこのように発光します。夜釣りで狙うときは凍ったアミエビを持参しましょう。
大アジ遠投サビキ12
餌取り対策としてアオイソメも用意するのがおすすめです。

遠投サビキの実釣パターン例

昼ごろに釣り場に着き、投げサビキをしているベテラン風の地元釣り師の人数を目安に釣り座を決めます。

そして、底が見える浅場ならウキ下を2ヒロ程度に仮合わせします。底が見えない場所では底近くにウキ下を合わせることになります。透明度の高いエリアで底が見えないなら10㍍以上(5ヒロ)の水深があると考えられるため、4.5㍍クラスの竿であれば仕掛けの末端と竿尻を地面につけたまま竿を垂直に立てた状態で手もとあたりにウキ止めをセットします。これでおよそ5ヒロのウキ下を設定することができます。

準備が整ったらすぐに釣りを始めたいところですが、まずはオモリだけで投入してきちんとしたタナ取り(仮合わせしていたウキ下の微調整)をしましょう。これが非常に大切です。

続いてどこへ投げるかを考えます。遠投サビキとはいっても遠くに投げるから釣れるのではなく、魚が集まるところを狙わない限り釣果は上がりません。遠近、左右の深さを調べ、カケアガリや凸部分など底の変化を捜すことが大切です。

大アジ遠投サビキ14

そうしてポイントを見つけたら5号程度のサビキ仕掛けで釣り始めましょう。小さめのハリを使って小アジなどのアタリを求めることで手返しが上がり、撒き餌のききがよくなります。

それを続けているうちにアタリがでるポイントの距離をつかめるようになるはずです。さらに仕掛けを打ち返してポイント全体の活性が上がったと感じたら、ブッ込みでの飲ませ釣りやイカ狙いも試すといいでしょう。また、小アジの反応が鈍いようなら刺し餌を使ってアタリを持続させることを考えましょう。

日が西に傾けばチャンスタイムの到来です。他の釣りは終了してケミカルライトやヘッドライトを用意します。サビキも蓄光タイプにチェンジしましょう。

大アジ遠投サビキ10
アジ狙いでは日が落ちてからもチャンスタイムが続きます。

仕掛け投入後、確認してあったカケアガリや凸部分に仕掛けを流します。また、潮目があれば積極的に狙いましょう。この他、仕掛けが底に着いてウキがフラフラとしたときにアタることも少なくありません。根掛かりの少ない場所ならそのパターンも試してみるとよいでしょう。

なお、蓄光タイプのサビキはライト類を当てて発光を強めておくことをおすすめします。蓄光させたとたん良型がヒットすることも珍しくありません。

遠投サビキのワンポイントアドバイス

ラインについて

護岸からの釣りの場合、カケアガリなどを狙うために遠投力がアドバンテージとなります。ただし、比重の重いフロロ系の道糸を使うと竿先からウキまでのラインが沈み、手前にある根などに掛かって高切れする可能性があります。そのため、道糸には比重の軽いPEラインかフロートラインの使用が望ましいといえます。

時合について

日本海側のように干満の差が小さいエリアでは、夕方以降に時合が訪れることが多いです。また、満潮前後だけでなく、潮のかわりめもはずせません。特に、海岸線が凹凸しているポイントは、複雑な潮ヨレができやすくてチャンスタイムが長く続く傾向があります。

大アジ遠投サビキ3
このように海岸線に凹凸が見られる場所は潮のヨレができやすく、時合が長続きする傾向があります。

天候について

遠投サビキ釣りは雨の影響は意外と少ないですが、道糸が流されるほどの風はいただけません。仕掛けがポイントから外れて釣果が上がりにくくなるからです。

根掛かり対策

仕掛けの下にカゴをつけると根掛かりが増えます。そのため、狙いの飛距離が出なかったとき(深いエリアに届かなかったとき)はすぐに回収して投げ直すことです。

また、隠れ根があるようなところはウキ下を少し浅くして対応しましょう。

なお、釣り始めの根掛かりは本命の回遊に備えた準備だと思うぐらいの余裕がほしいものです。

フグ対策

ハリや仕掛けごとフグに切られるトラブルは虫餌を使用したときによく起こります。これは欲張って長くつけた餌が仕掛けに付着することが原因であることが多いです。そのため虫餌を刺し餌に使うときは1〜2㌢と短くするのが得策です。

大アジ遠投サビキ18
フグがよく掛かるときはサビキに付けるアオイソメを短くつけてみましょう。

アタリがないときの対策

小アジが釣れていればサイズアップを期待して粘ってみましょう。

周囲で釣れているのに自分だけ釣れないときは、釣っている人をよく観察することです。その人の投入回数に合わせてテンポを上げたり、サビキの種類や号数を合わせることでアタリがで始めることもあります。

水深のある場所ならハリの上にカゴをつけることでアタリがでることも多いです。このためオモリがないカゴやカプセルタイプのカゴも用意しておくことをおすすめします。

移動のコツについて

小魚のアタリもないようなら場所の移動を考えましょう。このとき、浅場から深場へ狙い目をかえたり、隣の湾へ向かうなど大きく移動することで状況の変化が期待できます。