チヌ・紀州釣りの悩みを解決!!|ハワセ釣りの考え方とは? | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

チヌ・紀州釣りの悩みを解決!!|ハワセ釣りの考え方とは?

QA紀州釣り・ハワセ釣りの考え方1

Q:ハワセ釣りの考え方とは?

ダンゴが着底すると、潮の流れを受けたウキとラインが潮しもに流れますよね。それをイメージすると、いくらハワセ幅を取ったとしても刺し餌が出る角度がかわるだけでトントンのように勢いよく出るのではないでしょうか? ハワセ釣りのシステムを今一度教えて下さい。

A:仕掛けが張る前に刺し餌を出すのが考え方の基本です

理屈で考えればその通りです。また、実際にそのような状態で釣りを展開しなければならないことも多々あります。こういった状態を生みだす原因のほとんどが潮の流れによるものです。

ウキの浮力にもよりますが、待ちの状態でウキがシモるということは釣りやすい状態以上の潮流があると予想できます。それほどの潮流は紀州釣りに適していないといってしまえばそれまでですが、そういった条件下でも違和感なくチヌに刺し餌を食わせることを追求して生まれたのがハワセ釣りです。

質問にもあるように、ハワセ釣りとはハリスがわずかでも底を這うことで初めて成り立ちます。水深以上にウキ下を深くしてもハリスが浮くようであればトントンということになります。

QA紀州釣り・ハワセ釣りの考え方3

では、ハワセとはいったい何を目的としているのか? これは仕掛けが張る前、すなわちウキがウキ止めに当たるまでに刺し餌がダンゴから出る状態のことです。ただ、実際の海中の様子は理屈で考えるほど簡単ではありません。風や潮流は刻一刻と変化し続けているうえに、チヌや餌取りの状況も常に変化しています。大事なのはそのときに合った仕掛けのバランスと、タナの設定を見つけ、的確なハワセ幅を取れるかということです。

また、仕掛けのバランスがそのときの海の状況にマッチしていれば、ダンゴが割れるまでにウキがウキ止めに当たってもハワセ釣りが成立することも多々あります。というか、いかにその状態で釣る時間を長くとれるかということが釣果を大きく左右するといってもよいでしょう。

以上のことを念頭に置き、ウキのサイズ、ハリスの太さ、サルカンの大きさ、ハリの太さや大きさにいたるタックル全般を今一度見直して下さい。新たなアイテムを試してみるのもスキルアップにつがるかもしれません。

QA紀州釣り・ハワセ釣りの考え方4
ウキ下はもちろん、アタリがでやすい仕掛けのバランスを考慮してみて下さい。

まずはアタリが一番でやすい仕掛けのバランス、ウキ下の設定を見つけることから始めれば次に何をすべきかが見えてくるはずです。そうすればいろいろと試すべき道が開けてレベルも上がることでしょう。

(解説:岩崎孝信)

日ごろの疑問を名手に教えてもらいましょう!!

実釣時の悩み、タックル関連で知りたいことなど、日ごろの釣りでの悩みや疑問を解決しませんか? エキスパートが親身になって手助けをしてくれるQ&Aコーナーへの質問をジャンルを問わずに募集します。詳しくは「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページをご覧下さい。

「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページはこちら