チヌ・紀州釣りの悩みを解決!!|バラさない合わせのコツとは? | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

チヌ・紀州釣りの悩みを解決!!|バラさない合わせのコツとは?

QA紀州釣り合わせ1

Q:バラさない合わせのコツとは?

チヌの紀州釣りにおける合わせが苦手です。アタリのタイミングはきちんと取れているはずですが、ハリはずれがよく起こります。ハリ先の鋭さに定評のあるハリを使用しているためハリのせいではないと思います。ダメなのは1号のチヌ竿? しなやかな2号ライン? 合わせ方? 糸フケのとり方? という具合に迷っています。合わせのコツについて今一度お教え下さい

A:糸フケを取って強く合わせるのが基本です

糸フケがたくさん出る紀州釣りでは強い合わせが基本となります。やり取りの途中でバレるのは合わせが弱いからだと考えられます。アタリをとらえてすぐに合わせるのではなく、糸フケを取ってから竿を振り上げてみて下さい。

QA紀州釣り合わせ6

また、不要な糸フケを出さないこと大事です。もっとも、風が強い、潮が速いといったときのように糸フケをたくさん出さなければならない状況もあります。そのときは前述の通りに余分の糸フケを巻き取ってから合わせましょう。

QA紀州釣り合わせ4
状況によって糸フケは必要となりますが、合わせる際は巻き取ることを意識しなくてはなりません。

強めの竿の使用を考慮しましょう

糸フケが原因でないのであれば、竿や道糸が原因だと考えられます。

私が紀州釣りに使用する竿は基本的に先調子の磯竿(グレ用の調子が好み)です。水深が10㍍以上の釣り場や潮が速い場所の場合、胴調子のチヌ竿だと合わせのパワーがチヌに伝わりにくくなりがちです。そのためハリ掛かりが浅くなり、バラシにつながりやすくなります。

このケースが思い当たる場合は1.5号程度の磯竿にかえてみて下さい。中通し竿の場合、外ガイド竿と比較すると若干やわらかいことが多いためワンランク上の号数を使用するとよいでしょう。近ごろは使用しなくなりましたが、中通し竿を使っていたころは1.5号と1.7号を愛用していました。少し重いという難点がありますが、竿受けなどを有効に活用して負担を軽減すれば1日を通した釣りも可能です。もっとも、これでバラシが軽減すれば竿の重さなんて忘れてしまうことでしょう。

QA紀州釣り合わせ3
糸フケを取ったとしてもやわらかい竿では合わせのパワーがハリに伝わりにくくなります。胴に張りのある竿を用いるのが基本となります。

この他、道糸が原因の可能性もあります。特にナイロン糸は特性上のびがあるぶん合わせのパワーが伝わりにくいと考えられます。とはいえ、一般的な紀州釣りをするぶんにはほとんど影響はないと思われます。

(解説:藤原直樹)

日ごろの疑問を名手に教えてもらいましょう!!

実釣時の悩み、タックル関連で知りたいことなど、日ごろの釣りでの悩みや疑問を解決しませんか? エキスパートが親身になって手助けをしてくれるQ&Aコーナーへの質問をジャンルを問わずに募集します。詳しくは「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページをご覧下さい。

「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページはこちら