ハウツーガイド記事一覧
個人的に夏の注目株といえば、夜釣りで狙うタマミ・コロダイである。ターゲットとして視野に入る80〜90㌢の大型の引きはとにかく強烈であり、他魚…
高確率でフィッシュイーターと遊ぶならハイシーズンの但馬~山陰方面へ。足場のよい波止で餌のアジを釣りつつ本格的に狙えるスポットがあちこちに…!…
小物があまりいないぶん難度の高いエリアだが、行けばいくほど実績場が増加中。ヒラメの可能性も考えた生きアジの釣りでマゴチ主体に楽しもう!!…
海釣り大好き、キスのフライも大好物。でも釣ったことがない!? そんな方も意外と多いのは、本格的な投げ釣りでなければ狙えないとの勘違いがあるか…
イシダイ釣りでは、イシガキダイを含めた数釣りを通して自己記録更新サイズが出れば最高だ。そのチャンスを広げるためには個人的な情報収集はもちろん…
豊富なターゲットが揃う時期だが、安定感を重視するならチヌ狙いがおすすめだ。急流が走るエリアにありながら気軽にエントリーできる釣り公園で大物に…
海面に波紋ができ始めたらサヨリが釣れるチャンス。表層で独特のパフォーマンスを見せてくれる可憐で美味なサヨリに独特の釣法でアプローチしよう!!…
手前にあるシモリや藻場をかわす技術も求められるサーフが多い若狭エリアだが、そのぶんキスの大型がヒットする可能性は高い。遠投を意識して探れば3…
投げ釣りでは、本来はどちらか一方を集中的に狙うのが鉄則だが、両方釣りたいならそれなりの作戦で挑みたい。マダイは深場の砂泥底に、キスは浅めの砂…
体力が本調子ではない放流アユが溜まりやすい場所を探るのが初期のセオリー。オトリへ負担のかからない道具立てを駆使し、ポイントごとに適した釣り方…
投げ釣りにおいて飛距離は大きなアドバンテージとなる。わずか20㍍の飛距離の違いでも探れるエリアに大きな差が生まれることを考えると遠投を意識し…
メバルやガシラなどの根魚を手軽に釣るパターンとして人気がある虫ヘッドにウキをセットすると、アプローチの幅がグ〜ンと広がります。アジ・グレ・チ…
尾長グレ狙い最大の問題はハリを飲まれることによるハリス切れ。それを防ぐには飲まれる前にでるアタリをとることが重要であり、それを察知できるシス…
ナワバリを持っている野アユは石回りを狙うのが基本パターン。それに対して群れるアユは、逃げても止まる大きな群れに目をつける、ハリが掛かりやすい…
大型キスが回ってくるカケアガリの中で、比較的浅いエリアまでマダイが入ってくるのは…? 自分なりに絞り込んだ狙い目で、ひと晩かけて答合わせ!!…
私のホームグランドである舞鶴〜若狭エリアでは初夏からアコウをはじめとしたハタ類の根魚を狙う釣りがおもしろくなる。その釣り方として簡単かつ有効…
初夏から初冬のシーズン中にはさまざまな局面が訪れる。その中で大ギスとマダイを狙うなら時期と釣り場に応じて自分なりにターゲットを広げるか、絞り…
理想的な尾長スポットが少ない紀東エリアでは、狭いポイントを攻めなければならないことも多い。なじみ優先の重い仕掛けを有効に活用して効率よく釣る…
追いが弱くて群れる傾向が強い放流アユを攻略するには〝待ち〟の釣りが適している。狭い範囲でフラフラと泳がせ、尾を振らせるアピールを駆使すること…
典型的なマダイポイントでも大ギスの目はあるが、近ごろはキス向きのスポットで両者に期待するパターンの実績が急増中。時間帯で狙い目を考えて……
スポンサーリンク
公式YouTubeチャンネルへ
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込) ※クリックポストにて送付
■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。
※特定商取引法に基づく表記
アウトドア用の大容量ポータブル電源はJackery(ジャクリ)