※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
キスの好餌〝チロリ〟にまつわるエトセトラでっせ!!|やめられまへん!! 投げ釣りはっ【オッサンの気ままな釣り日記編】No.19

毎度です。今回はキス狙いの好餌として知られるチロリについてのお話です。経験豊富なキャスターや餌店の方からすると「?」が頭に浮かぶかもしれまへんが、これまでの経験を元にしていろいろと独自の見解をお伝えさせてもらいまひょかな♪
(カメラ/文 中本嗣通)
キス、それも大ギスと呼ばれる長い狐顔の大型シロギスに対して抜群の効果を発揮する虫餌といえば鮮やかな赤い体色と複雑な伸縮運動を見せる動きが印象的な『チロリ』。今回はそんなチロリにスポットライトを当ててみたいと思います。
とにかくこのチロリ、他の虫餌と比べるとキスの食いにあきらかな差が出る有効性がある反面、保管や使用方法にあれこれと難点を持つなかなかのクセ者な虫餌なんでっせ。
カレイ狙いの好餌、マムシの代用としてチロリが登場
僕がチロリを初めて使ったのは関西に登場し始めた1980年代。当時、カレイの好餌である「マムシ」が主産国の韓国で枯渇し始めて流通量が激減し、晩秋~初冬という好シーズンに入手できない状況に陥りました。80年代末期に安定して流通し始めた中国産に切りかわることで不足状況は解消していくのですが、それまでは価格がうなぎ上りとなって薄い財布しか持たない庶民のオッサンとしては大打撃を受けたのをよォ~く憶えてまっせ。
マムシの代用品としてカレイ狙いで使われだしたのがチロリ普及のきっかけなんですわ。 そんなマムシ不足の過渡期にカレイ狙いの〝代用〟として餌店の店頭に登場したのがチロリです。だだし、カレイ狙い用とあって現代のチロリとは比べものにならないほど太い7~8㍉ほどの直径を持つものがマムシの代用として販売されていました。そォ~う、チロリとのファーストコンタクトはキス用の餌としてではなくて対カレイの代用餌としてだったんです。事実、泉南の淡輪や箱作の人工海水浴場から「チロリ餌で泉南サイズの木ッ葉ガレイが数釣れる」といった情報が聞かれ、釣行記事が釣り雑誌で盛んに紹介されていましたもんネ。
大型のキスをはじめ、夜釣りの特効餌として定着しました。 それが数年後にはキスやマダイ、チヌにニベといった夏魚の夜釣りで好釣果を上げる特効餌として関西圏の餌屋さんに定着していきます。ただし、現在では昭和の昔のような極太サイズのチロリを見かけることはホンマに皆無となりましたが…。
さて、そんなチロリ(標準和名:ギボシイソメ)といえば関東エリアで「東京スナメ」の名称でキスの特効餌として昔から知られています。モノの本によると、昭和初期には当時の技術では採取が難しかった東京スナメは希少な虫餌であり、水ゴカイの十倍以上という高値で売られていたそうでっせ。
キスがチロリを好むワケとは?
チロリの体液と体表から分泌される物質がキスの食い気を刺激するようでっせ。 キスがチロリを好む理由としてあげられるのが、その真っ赤な体液です。この体液には魚が好むアミノ酸類が豊富に含まれています。また、体表から分泌されている〝ネライストキシン〟なる物質の匂いがキスの摂食を促して好釣果を呼び込むと考えられています。ちなみに、このネライストキシンなる物質は即効性の高い殺虫成分でもあるそうです。これをなぜにキスが好むかは謎なんでっけども…。
高い殺虫成分を持つにもかかわらず、キスの食い気を促すなんて不思議です。 そして、昨今盛んに行なわれている「サーフからの数釣り」によるトーナメントでもチロリの需要は右肩上がり。釣果の重量を稼ぐためにキスの活性が高い早朝にチロリで型物を狙う作戦を立てるキャスターが多いのがその理由です。このスタイルで使用する場合は、トーナメント用の極小バリに刺しやすい細いチロリが好まれるようです。
管理がとても大事。チロリの保管方法は?
温度管理が重要
よりよい釣果を求めるならていねいな管理が欠かせまへんで。 ところで、チロリはデリケートな虫餌なので保管方法には気をつかいます。そのキモはクーラー内の温度管理であり、12~13度ぐらいに保つのが理想といえまっかな。
そこで、クーラー内では氷の上に薄い断熱材や新聞紙などを敷き、その上に木製の餌箱へ入れて保管するなど、チロリを弱らせる要因となる必要以上の冷えを防止する工夫が必要です。
ちなみに、木製の餌箱は通気性がよいうえにチロリから出る体液なども吸ってくれるので、餌店のパック詰めで保管するよりも活きのよさを遥かにキープしてくれまっせ。
氷の上には薄い断熱材を敷きます。 餌箱を用いるなら木製がおすすめです。 …かといって、クーラー内の冷気が足りずに温度が高くなるケースもチロリが弱りやすい環境に相違おまへん。もちろん、氷が解けた真水にチロリが水没して全滅するような事故などは論外です。
海水を入れた容器での保管がおすすめ
そのチロリの活きのよさをキープする最善策といえるのは海水に入れおく方法です。それをする容器はパッキングがしっかりとしたタッパーでもOKですが、僕は100円ショップで購入できる写真のような「密封ビン」に入れて釣り場まで運んでいます。
パッキンのついたこのような密閉ビンがおすすめでっせ。 この場合、水温と海水の入れかえが管理のキモとなります。もともと入れていた海水と釣り場の海水では温度が異なるため一気に入れかえるとチロリが弱ります。それを防ぐには少しずつ継ぎ足すようにこまめにかえてやるのが正解です。
チロリを入れるとこんな具合です。 海水の入れかえは少量をこまめに行なうことが大事です。 遠征釣行などで長期の保管が必要なときには水汲みバッカンに入れてエアレーションをすることで長時間の保存が可能になりまっせ。
パーライトでの保存も有効
スタンダートな保管材のヒル石にかえて園芸店で入手可能な軽石状の「パーライト」を海水で湿らせて使用する方法もチロリの活きを持たせる保管方法としておすすめです。この場合、大量の海水でビショビショにした状態のヒル石でチロリを包み込むのが正解みたいでんな。
活きのよい状態で管理できれば釣果アップが見込めまっせ!! なお、購入時に活きのよしあしを計るバロメーターとなるのがチロリの状態です。本当に活きのよいチロリは水槽の中でひと塊になり、ゼラチン状の膜に包まれてジッと静止しています。逆にバラバラになって派手に動き回るチロリは弱っている証拠です。また、活きのよいチロリは鮮やかな暗紅色をしており、酸欠などで弱っていれば色が抜けて薄い橙色になりまっせ。
チロリ使用時の注意点
最期に、チロリは原則的に1匹ずつ小出しにして使い切ること。切り残ったチロリを餌箱へ戻すと流れ出る体液によって残りのチロリが自己中毒を起こし、ブツブツの細切れになってしまいよります。また、尾方向からハリ先を入れるとこれまた細切れになるので要注意ということをお忘れなく♪
チロリを有効に活用してキス釣りを楽しんでおくんなはれや♪ てなことで、今回の内容はあくまでも中本流の独断と偏見からの解析です。餌の知識が豊富なキャスターや餌店さんからすれば間違いだらけかもしれまへんが、そこはソレ、何せエエ加減なオッサンのことなのでご容赦のほどを♡
【中本嗣通プロフィール】
1959年に北河内で産湯につかり、中学1年生から投げ釣りオンリーで釣歴を重ねる。『関西のつり』誌の愛読歴は43年、執筆歴は28年を数え、まさに関つりと共に人生を歩む。「口上は一流、釣技は二流、釣果は三流」が座右の銘でんねんわ 投釣倶楽部大阪会長。
■ブログ…https://ameblo.jp/yameraremahen/こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。