※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【実釣マニュアル】チヌ(クロダイ)の釣り方
気軽に遊べる波止回りのターゲットの中でテクニカルな釣り味と強い引きを楽しみたいならチヌ(クロダイ)に注目。ウキ釣り、探り釣り、ルアー釣りなど多彩なパターンを駆使して1年を通して好釣果を!!
チヌ(クロダイ)の概要
チヌは各地の波止回りで人気の対象魚。和名でクロダイと呼ばれるようにマダイを黒くしたような精悍で立派な魚体と、他の魚と比べて釣るのに技術を要する部分が釣り人を魅了し、年間を通してコイツしか狙わないという熱心なファンも多い。ごく近い種類でヒレに黄色みを帯びたキビレ(和名はキチヌ)も同様のパターンで釣れる。だが、こだわる人はクロダイの方をマチヌといってキビレの釣果をカウントしない場合がある(食味の評価は同等、もしくはキビレの方が多少上だとする人が多いようだ)。
特に好シーズンとされるのは、産卵前の大型が期待できる春~初夏にかけての乗っ込み期、中・小型主体に数を釣りやすい秋~晩秋の秋チヌ期、深場へ移動する越冬の前に中・大型の荒食いが見られる初冬の落ち期だが、各地で季節と釣り場の傾向に応じてさまざまな釣り方が開発されているためシーズンオフはない。エリアを近畿圏だけに絞っても年中どこかで釣られているし、真夏や真冬といった極端な時期がベストシーズンになっている釣り方もある。
ちなみに、チヌの釣り方にバリエーションが多いのは、この魚の食性がエビやカニ、ゴカイ、貝類、小魚はもとより昆虫類も食い、さらにはトウモロコシやスイカといった植物性のものまで口にする悪食であることにも関係する。そのときどきの状況に応じて多様な餌の使いわけが必要な場面があるのもチヌ釣りの奥深さだ。
以下で紹介するのは比較的親しみやすいチヌ釣りの代表的なパターンである。他にもいろいろとおもしろい釣り方はあるが、とりあえずこれだけでも四季を通じて波止回りのチヌを釣ることができる。
【チヌ(クロダイ)の釣り方①】初春~初夏&晩秋に有効なフカセ釣り
基本的にはグレ釣りの項で紹介したパターンでいい。特に初春~初夏、晩秋~初冬の比較的餌取りが少ない時期に適した釣り方である。チヌは宙層でイワシの群れを追いかけたり、海面に浮いた餌をついばむこともあるが、主に底~底層で餌を食う魚である。だからウキ下は刺し餌が底近くに入るように調整するのが基本だ。
撒き餌には底層にききやすいチヌ用の集魚材を加えると効果的だ。餌取りが多いときは丸貝(刺し餌用の小粒アケミ貝を殻つきで使うパターン)、サナギ(カイコのサナギを餌用に加工したもの)を刺し餌に使う手もある。
【チヌ(クロダイ)の釣り方②】冬場に有効なエビ撒き釣り
寒くなると水温が安定する沖の深場に落ちるのがチヌの行動パターンだが、水深のある波止回りなどの水温が下がりにくいところでは真冬でも居つくチヌが見られる。餌取りがごく少ない時期とあり、ハネやメバルと同様のエビ撒き釣りで中・大型が釣れている。
狙いのタナはフカセ釣りと同様に底近く。低水温のせいで活性が低いぶんテトラや捨て石にベッタリとついていることが多いため、ときどき根掛かりするぐらいの完全な底狙いがよいケースも多い(刺し餌が底を擦るようにハリスを這わせるウキ下が有効なこともある)。そうしたウキ下が有効なうえ、1度口にした餌を放すこともあるほど食い込みがわるいだけにアタリの判断には集中力が求められる。棒ウキのトップにある目盛りをひと節だけ押さえ込むような小アタリも見逃さずに合わせたい。
【チヌ(クロダイ)の釣り方③】夏に有効な流し釣り
スズキと同様に夏の夜の波止際や河口近くの川筋の護岸際でチヌ(キビレが主体)が釣れる。波止では際に付着するイガイの層の少し下ぐらいがウキ下の目安。一方の河口では餌を底に流すのが基本となる。
餌はスズキも期待するならアオイソメがベスト。チヌをメインに考えるならマムシやイチヨセの方がよく釣れるケースも多い。餌取りが多いときは小粒のユムシを使う手もあるが、食い込みがわるいためアタリがあってもハリ掛かりしにくいことがある(ユムシをかじり取られている場合はフグの仕業)。
【チヌ(クロダイ)の釣り方④】独特なパターンの紀州釣り
紀州釣りとはウキ釣りでチヌを狙うスタイルのひとつ。紀州(和歌山方面)が発祥ととされているが、現在は各地に広がっている。
チヌの反応が鈍くなる低水温期を除けば1年を通して有効である。乗っ込み期には数釣りが可能であるし、餌取りが非常に多くて他のウキ釣りで苦戦する梅雨のころから秋にかけても高確率でチヌが釣れることから人気がある。また、独特な釣りスタイルのおもしろさに魅せられてハマる人も多い。
この釣りの特徴はヌカダンゴ(米ヌカに砂、サナギ粉、アミエビ、押しムギ、集魚材などを混ぜ込んで練ったもの)で刺し餌を包んで投入することにある。それによって底に着くまで刺し餌を餌取りから守ることができるうえ、ダンゴの濁り(チヌの警戒心をやわらげる)と集魚効果で海底のポイントにチヌを寄せることができる。そして、投入し続けて集めたチヌがダンゴから出てきた刺し餌に食いつくというのがこの紀州釣りのシステムである。
この釣りでとにかく大切なのがダンゴの質である。確実に底まで届くことはもちろん、底に着いてからは適度に溶けて思い通りのタイミングで餌が飛び出すダンゴの配合、練り方、握り方が求められる(ベテランにはそれぞれに工夫したダンゴ作りのレシピがあるが、最初は海水やアミエビを加えるだけで使える市販の紀州釣り専用のダンゴベースを用いるといい)。また、捨て石の切れ目やその先にあるカケアガリなどの自分が狙いをつけたラインに投入し続け、効率よく魚を集めるのも紀州釣りのキーポイントである。
ウキ下は、ダンゴが着底した時点で海面の直下にウキがくるように設定するのが基本。そうすることでウキが海面に浮くことでダンゴの割れ(刺し餌の開放)を判断できる。ここからはフカセ状態となって餌取りも刺し餌に飛びつくが、チヌが寄っていれば回りの小魚を蹴散らして食ってくる。ウキにアタリらしき動きがあれば即合わせ、反応がなければ少し流して打ち返すという形でポイントにどんどんダンゴを入れて魚を集めるのがよりよく釣るコツだ。
刺し餌は沖アミだけでもいいが、ボケ、コーン(水煮のトウモロコシの缶詰)、サナギなども併用して餌取りに対応したり、チヌの目先をかえる作戦も有効だ。現地の餌店で実績のある餌を聞いて買い足すのもいいだろう。このような餌使いの工夫も紀州釣りのおもしろさである。
【チヌ(クロダイ)の釣り方⑤】波止際狙いの落とし込み
チヌは主に底近くで餌を食うが、水中の魚にとっては波止際も海底から続く底のようなものなのでケーソンの壁面も同様の狙い目となる。そして、初夏~晩秋はケーソンの壁面にイガイがつく。そのイガイ自体がチヌの好物であることはもちろん、この貝の群生が形成する帯状の層はカニやエビ、ゴカイの類などの住み家ともなっているからチヌにとって格好の餌場となる。落とし込みとは、このポイントで餌を取っているチヌを効率よく釣るための探り釣りの一種である。
ナギの日に波止の壁面をのぞくと、ギラリとヒラを打ち(魚体をひねるような動作)ながらイガイをついばんでいるチヌの姿が見えることがある。このように魚影が確認できる状態では魚が神経質なのでなかなか釣れないが、波や風で海面がさざめいているときはチヌの警戒心が緩むため釣れるチャンスが高まる。そのタイミングで魚の関心を最も引く状態である「自然に落ちてくる餌」をイメージしてハリにつけたイガイやカニなどを落とし込んで食わせるのがこの釣りのシステムだ。
オモリは餌のコントロール性を高めるためハリオモリ式(ハリの軸にガン玉をつける)とし、できるだけ自然に落とすため軽い重さを基本として使用する。アタリは沈んでいく糸の動きで察知するため、それがよくわかるようハリスの上には軽いビニールパイプや発泡シートの目印を並べた目印糸を使用する。
この釣りで大切なのは波止際ギリギリに餌を入れ、際から離れないように沈めていくこと。そうして竿先を下げながら常に2~4個程度の目印が海面に浮く状態を保ちつつ、海面下に入っていく目印の動きに注目して沈み方に変化があればアタリとして合わせていく。
チヌの活性が高いときはズボッと引き込むようなわかりやすいアタリもでるが、沈むスピードがちょっと速くなるとか、目印が一瞬止まるだけの微妙なアタリも多い。また、仕掛けを上げて餌が噛みつぶされているのを見て魚信を見逃したのを知るケースも多い。この繊細な部分と、合わせが決まれば至近距離でのスリリングなやり取りが始まるのがこの釣りの魅力だ。
なお、落とし込みには、目印糸を使わずにラインの送り込みにて幅広い層を探りながら糸のフケ具合と竿先にくる反応でアタリをとるヘチ釣り、テトラやスロープの底についたチヌを探る前打ちというスタイルもあり、好みや釣り場の状況で使いわけるのもおもしろい。
【チヌ(クロダイ)の釣り方⑥】波止際狙いのコスリ釣り
日中の波止際で、しかも食い込みのわるいかたい餌(そのかわり餌取りに強い)にて神経質なチヌを釣るのはかなり繊細なテクニックが必要だが、多少大胆に行動する夜のチヌが相手ならもう少しスローなペースの探り方であるコスリ釣りで釣れる。ただし、ガシラやメバルを釣るような胴突き仕掛けでは厳しい。オモリが軽めでハリスが長めの仕掛けを餌を潮に乗せるようにしてチヌの口もとへ届ける配慮が必要だ。餌は食い込み重視でマムシ、イチヨセ、アオイソメ(太めのもの)といった虫餌を使う。
狙うのはやはりイガイの層の付近。竿先を海面に向けた状態で仕掛けを狙いのタナに入れたら、ゆったりとした竿の操作で仕掛けを上げ下げしながら餌を潮に乗せて探り歩く。
アタリは手もとに伝わる。竿先を上げるときに魚の重みが乗ることもあるが、合わせを急ぐことはない。虫餌の使用時はいったん竿先を送り込み、食い込ませてから合わせるぐらいの方がいい。
【チヌ(クロダイ)の釣り方⑦】手軽なルアー釣り
魚食性のあるチヌはスズキ狙いのミノーに飛びつくこともあるし、近年はルアーで専門に狙うパターンもいろいろと開発されている。特に人気があるのは前打ちや流し釣りで狙うような石積みのエリアやシモリが点在する河口付近の川筋などの底をラバージグやソフトルアーを用いて探るパターンだ。
専用のラバージグやワームで底をズルズル引いたり、根掛かりを避けながらちょっと跳ね上げては止めるといったサソイを続けると、ガツガツとアタッてくるからおもしろい。
こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。