※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
南紀出雲のカセ釣りが開始!! 超美味魚が連発するスタイルを紹介|マルチ派Kのデータ釣行指南!vol.8


磯釣りではグレがよく釣れる釣り場として注目を集める南紀串本の出雲地区。個人的にグレ釣りでよく通っている谷口渡船がこのたびカセ釣りを開業したということでさっそくチャレンジしてみました。手探り状態ながらも丸々と肥えたハマチ・メイチダイ・スマ(ヒラソウダ)・サゴシなど、超美味な魚が連発したスタイルを紹介いたします!!
(カメラ/文 黒野忠則)
こんにちは!! お久しぶりです、黒野です。
新型コロナウイルスの第3波の襲来が気がかりです。釣りは密になりにくいレジャーですが、マスクの着用やソーシャルディスタンスの確保をはじめとした感染対策を万全して釣りを楽しんでいただきたいと思います。
さて、南紀串本の出雲で磯渡しをされている谷口渡船が10月末にカセ釣りを開業いたしました。この時期に大フィーバーとなる浦見湾の青物釣りはもちろん、谷口渡船オリジナルのポイントである出雲沖にアンカーを入れて釣りをさせてくれます。そのうち出雲沖のポイントで何度か試し釣りしたところ、ようやく傾向がつかめてきましたので紹介したいと思います。
出雲漁港発のカセ釣りの概要
浦見湾でのメジロ釣り以外は沖アミでの釣りがメインとなります。私の場合、撒き餌用の沖アミブロック5つ(15㌔)に加え、オリジナル配合のアミノ酸を振りかけたLLサイズの生沖アミを刺し餌として用意しています(アミノ酸についてはデータをしっかり取ってからまたご紹介したいと思います)。
釣り方は天秤フカセ釣りと完全フカセ釣りの2パターンです。
天秤フカセ釣りでは、沖アミ用の大きめのカゴ(Lサイズ以上)に40号前後のオモリを装着します。仕掛けの長さは3ヒロ程度。ハリ数は3本を基本に、ハマチが多いようなら2本にします。
一方、完全フカセ釣りはフロロ3号の通し仕掛けとし、ロッドキーパーに竿を掛けて釣ります。竿を掛けたのちにポイントの状態に応じて18~40㍍ほどラインを引き出し、ドラグフリーでアタリを待ちます。そして、魚がヒットしてラインが一気に出ていけばドラグを締めて合わせます。
さて、釣行予定の前々日に船頭に連絡を取ると「もしかしたら日曜日は出船するのが厳しいかもしれない」という話がありました。出船不可とならないか不安な気持ちで翌日に出船の確認をすると「沖は無理だけど、浦見やメイチポイントなら行ける」とのこと。それならと、朝イチは浦見湾でマダイを狙い、弁当船がきたタイミングでメイチダイのポイントへ移動する、というプランでいくことにします。
予定していたプランがかわったことから刺し餌に添加するアミノ酸はマダイやメイチダイに特化した配合にチェンジ。また、仕掛けはウイリーなしの3本バリで臨むことにします(浦見湾でウイリーを使うと相当数のハマチが掛かり、すぐにクーラーが満タンになる可能性があります)。
アミノ酸の粉末をまぶした沖アミ。当日はメイチダイやマダイが好むといわれる成分を多めに入れました。 浦見湾では沖アミにブリがヒットすることがあります。そのため道糸は、天秤フカセであれば4号でいいですが、完全フカセであれば6号以上のフロロを使用するのが賢明です(私は7号を使っています。この判断がのちに功を奏します)。
太っちょハマチがいきなり連発!!
11月22日、夜明けごろに出雲漁港を出船。数々のアンカーカセが並ぶ浦見湾にアンカーをおろしてもらい、釣りを開始します。
撒き餌の箱、撒き餌シャク、竿受け(チビラークロング)2つ、水汲み用バケツ、魚絞め用バケツ、玉網がカセに備わっています。ちなみに、私は竿受けを2つ持参して4つ装着しています。 トイレも完備されています。 このアンカーカセポイントの水深は52㍍とあって50㍍前後にマダイがいると思われます。そこで、沖アミを撒いてから完全フカセの仕掛けを投入し、リールから50㍍ほどラインを引き出します。あとは少しずつ糸を引き出しながらアタリを待ちます。
最初にヒットしたのは完全フカセではなく、天秤フカセの竿です。引きからして太っちょハマチでしょう。
晩秋〜初冬の浦見湾のハマチは体高があり、脂がとても乗っていて美味です。味の優劣でいえば、ブリ>太っちょハマチ>ツバス>メジロといった具合です。70㌢前後のメジロはなぜかほっそりとしていることが多く、脂の乗り具合がイマイチです。トロトロの身を味わいたい人には少しもの足りないかもしれません。
脂ノリノリの太っちょハマチです。 4号のハリスであれば枝バリに掛かってもハマチクラスまでは余裕で上げられます。メジロクラス以上が掛かると厳しいですが、太くするとマダイが釣れる確率が格段に下がるのでおすすめしません。
7時半ごろ、払い潮に仕掛けを乗せて流していた完全フカセのラインが一気に走りました。すぐさまファイトを開始したところ、ブリ系ではない引きが伝わります。とはいえ、カツオ類にしては大き過ぎる感じです。
魚体が見えるか見えないかのところで見せたひと暴れをいなすと…。まもなく姿を見せたのは何とサゴシです!! ハリが掛かっている位置をしっかりと確認してから慎重に抜き上げて計測すると、65㌢もあります(鋭い歯に怯えて撮影したため写真がうまく撮れませんでした…。もっとも、自撮り棒を用いる方法では50㌢を超える魚の全体を写すことができません。大きさがいまいち伝わらない点はご了承下さい…)。
沖アミにサゴシがヒットしました!! とにかく、沖アミでサゴシが釣れたことにびっくりです。沖アミに添加した、小魚が持つアミノ酸の成分がサゴシの食欲を刺激したのかもしれません。
その後、天秤フカセで太っちょハマチがポツポツとヒット(6匹め以降はすべてリリースしました)。さらに天秤フカセにメジロクラスがヒットしましたが、ハリス4号の枝バリに掛かったために取れませんでした。
そうこうしているうちに9時を迎え、磯釣りの弁当を配るための渡船がやってきました。それにカセをくくりつけてもらい、出雲沖のメイチダイポイントに向かいます。
場所がわりは弟のよっちゃん船長の渡船が行なってくれました 谷口渡船のお弁当です(お茶はありません。各自で用意しましょう)。私はいつも下船後に食べることにしています。 メイチダイも絶好調!! さらに待望もソマも…
出雲沖のポイントはブリやメジロが出る確率が低いため、完全フカセに関しては道糸を7号から3号のフロロのにチェンジします。
まずは完全フカセ竿を払い潮の方にセットし、道糸を18㍍引き出します。メイチダイポイントの水深は35㍍ですが、ソマ(ヒラソウダ)やヤイトガツオ・シマアジといったおいしい魚の回遊に期待して海面から5ヒロ前後に餌を漂わせる寸法です。
一方の天秤フカセでは底を少し切るくらいのタナを攻めていきます。
メイチダイは群れを作る魚ではないため、撒き餌でいかに寄せるかが釣果を上げるキモとなります。…というのがセオリーなのですが、今日はアミノ酸の効果があるのかいきなり連発!! なんと5投連続でメイチダイがヒットしました(笑)。
メイチダイも連発です!! その後、強烈なアタリでヒットしたのは35㌢クラス。ここのアベレージサイズは25㌢ほどであるため、このサイズは本当に価値があります。ちなみに、メイチダイは35㌢クラスでもすさまじいアタリがでるので気をつけて下さい(笑)。
良型も登場しました!! 10匹釣ったところで潮がかわったのか、メイチダイのアタリが不思議と止まりました。そのかわりにナイスなアタリをだし始めたのがオキナヒメジ。37~38㌢が連続でヒットします。
そして見回り船がくる12時の直前に天秤フカセ竿に食い上げのアタリがでました。まもなく上がってきたのは見事な魚体(ムチムチ)のソマです。
「おいしいソマが回っているなら完全フカセの竿も…」ということで、天秤フカセと同じタナを探れるように完全フカセ仕掛けを入れ直します。それから天秤フカセを入れると、すぐにヒット!! さらに、よっちゃん船長が見守ってくれる中、今度は完全フカセの方にヒット!!(笑)。
1人では瞬時に対応できないダブルヒットという状況の中、まずは完全フカセの竿を手にして合わせを入れます。それからドラグフリーにしておき、天秤フカセの竿を手に取ってやり取りをします。やがて上がってきたのはツバス…。コイツにはすぐにお帰りいただき、ドラグフリーにしていた完全フカセの竿を手にしてダメ元で巻いてみます。すると、運よく魚がまだついています。まもなく上がってきたのは狙い通りのムチムチ魚体のソマです。
ムチムチ魚体のソマがヒットしました!! ソマが釣れるのもアミノ酸の効果でしょうね。メイチダイポイントでは釣れなかったにもかかわらず、10分ほどの短い時合を見事にモノにできました。
この魚を最後に13時に納竿としました。今回のカセ釣りではタナ取りと、釣れているタナの把握が大切だということを再確認できました。
当日の釣果。ハマチ52~55㌢、サゴシ65㌢、オキナヒメジ37~38㌢、メイチダイ25~35㌢、ソマガツオ40~42㌢。 ソマの刺し身と炙りです。すさまじいトロでした。
谷口渡船ではカセの新規開業キャンペーンとして年内の期間限定で氷と竿のレンタルが無料となっています。竿やリールを持っていなくてもクーラー、ハリ、ナイフだけあれば、今ブームの浦見湾での青物釣りを楽しむことができます。私のように自分の竿とリールを用いて出雲沖でメイチダイやイサギ・ソマなどのおいしい魚を狙うのもアリです。
ちなみに、船酔いの恐れがある方は1週間前からビタミンB群のサプリメントを摂取したうえで乗船の30分以上前に酔い止めを服用してみて下さい。ビタミンB群を摂取することで酔う確率を大幅に減らすことができます。
左がよっちゃん船長(磯渡しの谷口喜浩さん。弟)、右がたーくん船長(カセ渡しの谷口高茂さん。兄)。「2人で写真を撮ったのは初めてに近い」といって照れていました。普段は超なかよしなのに(笑)。 親船とカセ船です。現在は2隻ですが、今後3隻めができるそうです。 みなさんもおいしい魚がたくさん釣れる魅力的な出雲沖でカセ釣りをしてみて下さい。それではBon congé!
釣行メモ
谷口渡船 HP https://izumo-taniguchitosen.com 電話番号 090-5360-9401
※連絡は20時30分まで。予約の際は「関西のつりの黒野の記事を見た」といっていただくとスムースかと思います。住所 和歌山県東牟婁郡串本町出雲219-2 出船時刻 夜明け〜15時(変更の可能性アリ) 料金 ■大人7,000円(女性6,000円)
■中学生以下3,000円
■弁当600円(飲みものなし)餌の販売 ■沖アミ(3㌔)1,000円(刺し餌取り可能)
■イワシ(15㌔)2,000円(ブリ・メジロ釣りで使用)
■イワシミンチは要相談【黒野忠則プロフィール】
食べておいしい魚を求めて、波止や磯のカゴ釣りをはじめ、フカセ釣り、エギング、チョイ投げ、ヌカ切りなど、さまざまなジャンルの釣りを行なうマルチアングラー。年間20回程度の限られた釣行回数の中でも、あらゆるデータを駆使したスタイルを実践して安定した釣果を上げている。釣り歴は20年。AURAフィールドアドバイザー。
関連記事
カゴ釣りなどで効果絶大!! ウイリー仕掛けを作ってみましょう|マルチ派Kのデータ釣行指南!vol.7
マルチアングラー的、注目タックル8選 in FショーOSAKA2020|マルチ派Kのデータ釣行指南!vol.6
大型尾長グレを求めて初遠征。高知・沖ノ島の釣行を紹介|マルチ派Kのデータ釣行指南!vol.5
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。