※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
半夜でいろいろ釣りたい? チヌ・グレ・アコウ・ハネが狙える貝塚人工島のパターンを紹介

夏の泉州エリアでいろいろと釣りたいならチヌ・グレ・アコウ・ハネ・中アジが期待できる貝塚人工島での半夜釣りがおすすめです。虫餌の流し釣りやシラサエビを用いたエビ撒き釣りでアプローチする際の成功の秘訣を紹介しましょう!!
(文:葛城修平)
いろいろ釣るなら沖向きのテトラ帯がおすすめ
夏の泉州エリアでいろいろな魚を狙った半夜釣りを楽しむなら貝塚人工島がおすすめです。
貝塚人工島は4つのタイプにわかれます。
1つは沖向きの南端にあるケーソン波止です。こちらは手すりがついた足場のよいベランダ状の護岸とあってサビキ釣りをはじめとしたファミリーフィッシングも可能です。
テトラは整然と並んでいますが、視界がわるい夜間はやはり危険です。明るいうちにエントリーをして足場の確保とともに周囲のテトラの形状を確認しておきましょう。くれぐれも安全第一で楽しんで下さい。 2つめは沖向き一帯のテトラ帯です。こちらは電気ウキの流し釣りが楽しめます。テトラ際に虫餌を流すとチヌ・グレ・ハネが竿を絞り込んでくれますし、シラサエビを餌にしたエビ撒き釣りをすればアコウもアタります。ただし、虫餌を流すと小アジがよく掛かることがあります。小アジも上等なターゲットですが、もう少し手応えのある魚を期待するならエビ撒き釣りを選択するのが得策です。
虫餌のアオイソメはこのようにチョン掛けにします。 虫餌ならチヌが姿を見せてくれます。 この他、強い南西風の影響でテトラに波がかぶるときは水路が狙い目となります。
時合到来の目安となるのは時間帯よりも潮の干満
いずれの釣り場もおよそ19時半〜21時半が集中して狙いたい時間帯だといえますが、フグが多いときはその猛攻が落ち着いた後に時合がくることが多いです。
もっとも、魚の食い気のスイッチは時間的なことよりも潮の干満で入ると思われます。満潮からの下げ始めはどの魚も活性を上げる時間帯となるため逃さずに竿を出したいものです。
メバルを釣るまでのプロセスが奥深いのはもちろん、ハマれば爆釣の期待度が高いエビ撒き釣りにも要注目。メバルが…この時期から防寒着で身をくるむ時期にかけて、どんどん活性が上がる魚がいます。一般的に春が旬といわれるメバル…
テトラ帯での半夜釣りで好釣果を上げるための3個条
その1 テトラでは泡の帯を見逃すな!!
波によってできる泡が帯状となってテトラ際に出現するのは流れがある証拠であり、時合の到来を示すシグナルとなります。エビ撒きの場合、撒き餌が集まりやすい泡の帯周辺を流していくのが有効です。
撒き餌が溜まりやすいところを狙うのがエビ撒き釣りのコツです。 泡を作る流れがないときはアタリがでにくくなります。その場合は虫餌をハリにつけ、回りの釣り人の状況をよく確認したうえで仕掛けをできるだけ横へ遠投し、テトラ沿いをゆっくり引くパターンが有効です(隣に釣り人がいるときは厳禁です)。その引く操作がいいサソイになり、魚の反応が得られやすくなります。
その2 魚入れは〝とりあえず〟と〝保存〟の2つを準備
魚が釣れるたびに竿を置いてからクーラーのフタを開けて…という具合に多くの作業をするのは数を釣るうえでは望ましくありません。短いことも想定される時合を効率よく釣るには海水の入ったバッカンに釣果をひとまず放り込み、すぐに次の魚を狙うのが得策です。クーラーボックスへの魚の移動はアタリが遠くなってからまとめて行なうことでタイムロスを減らせます。
とりあえずのキープ用としてバッカンを足もとにおいておきましょう。 ちなみに、私は釣れた魚をバッカンへ入れるときに血抜きのためにプライヤーでエラに傷をつけています。それをすると長時間の放置はできませんが、しっかりと血抜きができるためおいしく魚をいただけます。
その3 プライヤーをいつでも用意
飲まれたハリを外すのに苦労したあげくにハリスが切れて仕掛けを交換…。そのような手間を繰り返していると時合が終わってしまいます。そうならないように、ハリを外すためのプライヤーはいつでも出せるように用意しておきましょう。
グレの小さな口の中から飲まれたハリを取るのは特に難しいものがあります。せっかくのチャンスタイムを逃さないようにプライヤーは必ず用意しましょう。 手ではなかなか取れない飲まれたハリもプライヤーでチモトをつまんでからクルクルと魚を振り回せば簡単に外れることが多いものです。また、オモリの交換や、その2で紹介した釣った魚のエラに傷をつける際にもプライヤーは活躍します。
そのように使い道は何かと多いアイテムだけにポケットの中を捜すことなくすぐに使える状態にしておきましょう。私はテトラの隙間に落ちないようにピンオンリールにセットしてベストにつけています。
こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。