※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
フィールドガイド 生石崎

生石崎はチヌやマダイ、スズキやハマチ〜メジロ、カレイやキスなど、各ジャンルの釣りで好釣果が期待できるゴロタ石のサーフの釣り場です。足場は安定しているうえ、トイレもあるのでファミリーで遊ぶのにも適しています
主な対象魚 | アオリイカ・アジ・カレイ・ガシラ・キス・サヨリ・スズキ・ハマチ〜メジロ・ヒラメ・マダイ・メバル、他 |
---|
生石崎の釣り場の概要
成ヶ島に守られるように形成された由良湾の南側の水道部にある岬が生石崎です。穏やかな湾内、潮通しのよい水道部と外海側という具合に異なる状況で竿を出せるゴロタのサーフです(外海側は一部にテトラが入っています)。
チヌ・アジ・カレイ・キスなどが狙える湾内向き。 青物やスズキが狙える水道部付近。 チヌや青物が狙える外海側は遠浅の地形となっています。 ゴロタ石が主体のサーフ(湾内側の小石に対して外海側は石がやや大きい)とあって足場は良好であるうえ、トイレや駐車スペースがあることからじっくりと竿を出すことが可能です。ただし、水道部とあって漁船がよく往来するため、航行の邪魔にならないように配慮が必要です。
道路の突き当たりに駐車スペースがあります。 トイレもあります。 生石崎の四季の釣りもの
竿釣りのパターン
チヌやキビレの魚影の濃さは良好です。 生石崎はチヌの好釣り場です。湾内には越冬する個体もいるため、条件がよければ真冬にもフカセ釣りでチヌが釣れます。
乗っ込みのスタートは3月で、湾内向きから釣れだします。5月になれば水道部分や外海側の浅場でも釣れるようになります。水道の本流筋を流しているとマダイがヒットすることもあります。
気軽に遊べる波止回りのターゲットの中でテクニカルな釣り味と強い引きを楽しみたいならチヌ(クロダイ)に注目。…そして、湾内向きでは4月から初夏にかけて遠投サビキでトツカアジと呼ばれる良型のアジが釣れます。また、年回りによっては晩秋~早春に飛ばしウキ仕掛けでサヨリがよく上がります。
大きくなると回遊性が強くなるアジを釣るには釣り場選択が重要です。キモは地形と常夜灯。アジが足止めしやすい場所で…海面に波紋ができ始めたらサヨリが釣れるチャンス。表層で独特のパフォーマンスを見せてくれる可憐で美味なサヨリ…投げ釣りのパターン
投げ釣りでは先端部が狙い目となります。5月中旬から晩秋にかけてキス、秋から冬にカレイの釣果が期待できます。特におもしろいのが夏場の夜釣り。先端からやや左向きに釣り座を構えて釣ると水深が豊富なエリアをとらえらることができ、大ギスをメインにチヌや小ダイがアタります。
夏〜秋には湾内向きでキスが狙えます。 湾内では砂浜から日中にキスが狙えます。こちらは駐車場とトイレが近いことからファミリーフィッシングも可能です。
キスは、夏場には砂浜や砂地にある波止からのチョイ投げなどで簡単に釣れる好ターゲット。何度となく伝わる鋭いア…ルアー釣りのパターン
ルアーフィッシングでは10〜1月をメインに、秋~冬に楽しめるスズキ狙いに高い人気があります。潮位が下がったタイミングでウェーディングをし、12㌢クラスのフローティングミノーを流れに乗せて泳がせるとカケアガリでよくヒットします。
青物やスズキといったルアーのターゲットの実績も十分です。 夏~秋には朝方を中心にヒラメや青物がヒットすることもあります。また、良型のアオリイカの実績もあります。冬から春にはメバルやガシラといった根魚の他、イソベラもよくアタります。
冬〜春にはメバルやガシラも狙えます。 生石崎のインフォメーション
駐車場 スペースあり トイレ あり 最寄りの釣り具店 まるは釣具・洲本店(0799-23-1075)。 アクセス 洲本ICをおりてR28号線を直進。青雲橋北詰交差点を右折して直進し、新潮橋北詰交差点を右折。県道76を東進して海岸通交差点を右折し、約20分南下。生石公園の看板を目印に左折。インターからは約30分。 釣行にあたっての注意事項
楽しく釣りを続けるために以下の点を心がけて下さい。
①釣り場にゴミを残さない、②迷惑駐車をしない、③立入禁止エリアに入らない、④港湾作業を妨げない、⑤危険を冒さない、⑥民家の近くで騒がない、⑦ライフジャケットを着用する。
なお、釣り禁止場所や駐車の可否、各種料金などの釣り場に関するすべての情報は変更される可能性があります。釣行の際は現地の事情をご確認のうえ、指示に従って下さい。※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。