※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【寒グレ】タナを極める Part.2
追い打ちの撒き餌も必須
撒き餌と刺し餌の同調がグレの食いを左右するのは仕掛けを変更してもかわらない。そのためウキ下を変更すれば撒き餌を打つタイミング、1度の量や回数をかえなくてはいけない。撒き餌と刺し餌をどこで合わせるか? ということを常に意識して釣ることが大切だ。
ただ、潮の流れが速かったり、タナが深い場合は撒き餌と刺し餌の同調は難しい。そんなときは仕掛けのなじみ具合を目で追って把握し、状況に応じたオモリを打つことを考える。
また、仕掛けを投入してからウキへかぶせるように撒き餌を打つものの、その前後には打たない方をよく見かけるが、それではチャンスは増えない。私の場合、仕掛けを入れる前に打った撒き餌の沈み具合や流れ方に合わせて仕掛けを投入したのちに追い撒きを必ず数回する。そうすることで撒き餌のどこかに刺し餌を含めた仕掛けが常にある状態を作ることができる。もっとも、追い打ちをするには撒き餌が沈むタイミングと仕掛けがなじむタイミングを把握しなければならない。
仕掛けと撒き餌が合わないときは仕掛けを変更したり、撒き餌を打つ位置を修正してタイミングをはかる。また、立ち位置を少し移動するだけでも仕掛けと撒き餌の入り方がかわって反応がで始めることもある。それも頭に入れておき、反応がないなら試したい。
仕掛けと刺し餌のチェンジも考慮
以上のことが通用しないときは諦めの気持ちがでるものだが、その前にやるべきことはある。たとえば、ハリのチェンジだ。それをするだけで食いがかわることがあるから行ないたい。
刺し餌が少しかじられたり、ウキにアタリはでるものの数㌢しか引き込まないといった、いわゆる食い渋りの状況では線径が細くて軽いハリや、軸の短いハリに交換すると吸い込み時の抵抗が減るためかアタリがでることが多い。逆に、仕掛けに張りが保てないと思われるときは、自重のある線径が太いハリに交換することでナチュラルな張りを作ることができる。
ハリでは対応できないと判断したときは、刺し餌を自然に落とすことを考えて比重の軽いナイロンのハリスに交換するのも有効だ。それでも反応がでないならハリスの号数を落とすことを考える。
また、ハリスでいえば、磯際を狙うときや、透明度が高いときは光の屈折を抑えたり、潮や海藻の色と同化するようなカモフラージュカラーを採用した色つきタイプを使用することも違和感の低減という点では効果がある。
そして、仕掛けだけでなく、刺し餌も無視できない。メインとなる沖アミで反応がないなら沖アミのムキ身や刺しアミ、エビのムキ身の使用を考慮する。それで沈むスピードがかわったり、食感がよくなるのか食い気に変化が生まれてアタリがでることが多いものだ。
タナ、ハリ、ハリス、刺し餌、タイミングなど、いろいろと試したのにアタリがないときは仕掛けを大幅に交換することだ。そして、大きな視野で海を観察し、沖の沈み根や潮目に浮きグレなどがいないかなどの状況をうかがいながら釣りをすること。そうしたことをクセづければ釣果はのびるだろう。
グレ以外にもイサギやマダイ・チヌなど、豊富なターゲットを狙えるのも磯釣りの魅力である。磯がわりも1つの手段だが、他魚狙いも含めてそれまでにできるだけのことをきっちりと行なおう。
なお、場所によっては磯がわりのシステムがないところもあるだけに、その有無をあらかじめ船頭さんに聞いておくこと。また、システムがある場合でもわがままをいわず、船頭さんと相談して次なる磯を決めることだ。
寒グレ攻略のウキ使いマニュアル【棒ウキ&高浮力ウキで対応力向上】
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。