寒グレ攻略のウキ使いマニュアル【棒ウキ&高浮力ウキで対応力向上】 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

寒グレ攻略のウキ使いマニュアル【棒ウキ&高浮力ウキで対応力向上】

磯グレウキ使い1−3

棒ウキ&高浮力ウキで対応力向上

ウキをポカンと浮かせたり、カヤウキを使用するなど、低水温期はセオリーからはずれたパターンが有効になるケースも多いもの。固定観念を捨てて状況に応じた選択ができれば釣果アップは可能‼

(文:岩橋 稔)

寒グレ期のスタイル

寒波の影響でめまぐるしく変化する水温や、季節風の強さを考慮しなければならない寒グレ期は釣行場所を決めるのが難しい。紀伊半島の場合であれば、季節風が強ければ三重県側に目をつければ難なく釣行できる。ただ、風の影響を受けやすい枯木灘や串本方面でも竿出し可能な磯もあるから無視をせず、情報収集は怠らないようにしたい。

釣行エリアが決まれば、水温が安定している地方寄りか? 沖磯で爆釣を夢見るか? という悩みが出てくる。これについては水温が安定していたり、高い状態で推移していれば潮通しがいい沖磯、季節風などの影響で水温が低下しているなら地形の起伏の激しい地方寄りと考えるとよいだろう。

そして、寒グレ期のハシリとなれば餌取りの対策も必要だ。その対策として最も効率がよいのは撒き餌をしっかりと打って餌取りを足もとに釘づけにし、やや沖めで本命のグレを釣るという一般的なスタイルだ。ただ、むやみに沖を狙っていては反応は得にくい。潮目やシモリといった変化を見逃さずにていねいに攻めることが大切だ。

また、ウキ下の設定もとても重要だ。寒の時期だからと深めを意識し過ぎず、水温が高めであるなら浅いタナを狙うなど臨機応変に対応したい。

基本的にはこの分離作戦で釣りこなせるが、水温、潮ともにわるくないのにグレの食いがわるいときは磯際狙いにシフトする。足もと回りは餌取りがたくさんいて攻めにくいが、沖めがイマイチのときは動きのよいグレが磯際につくことが多い。

  • 磯グレウキ使い1−5

    餌取りと本命の分離をうまく行なうために沖アミは生とボイルの2種類を用意したい。

  • 磯グレウキ使い1−4

    磯際をうまく攻略できれば良型のヒットが期待できるシーズンだ。

磯際を攻める場合、まずは餌取りがボイルと生のどちらに好反応を示すかを見きわめる。そして、反応のよい餌を多めに打って餌取りを1個所に集める。一方、本命用の餌は少量とし、餌取りが集まる場所の潮かみ側に仕掛けを投入する。これで本命に餌が届く可能性が高くなる。

このように餌取りが好む餌を見きわめるのも磯際の攻略のコツとなるためボイルと生沖アミの両方を用意しておきたい。