※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【寒グレ】プロセス重視の満喫術〈深ダナ狙いのパターン〉
〈深ダナ狙いのパターン〉
数を望むなら曖昧は不可。
反応を再現できるウキ下で!!
低水温期にグレを釣るためには深ダナの攻略が欠かせない。そのために私が意識していることが3つある。どれぐらいのタナを釣っているのかを把握すること、乗っている磯の水深を把握すること、撒き餌と刺し餌との同調である。これらを意識することで…
(文:小堀敬太)
釣っているタナと水深の把握
私は、低水温期にはB前後の負荷のウキで釣り始めることがほとんどである。ウキ止めとガン玉を必ずセットし、自分がどれぐらいのタナを釣っているのかを把握して釣る。把握することによって1匹めの釣り方を参考にして以降のグレが狙いやすくなるからだ。
そのためウキを沈めることもない。ウキを沈めると釣っているタナが把握しづらいうえ、小さいアタリがわかりづらいからだ。基本的には、仕掛けがなじんだときにウキがシブシブの状態になるように、ウキに表示してあるサイズのガン玉を直結部分に、浮力調整用のガン玉をハリスにセットするというパターンで挑んでいる。
そして、仕掛けをセットしたら釣り場の水深を測る。ゴム管つきオモリの3号をハリにつけ、足もとと竿1本あたりの水深を探って把握する。そうすることによって宙層を釣っているのか、底付近を釣っているのかがわかりやすくなって効率性がアップする。
寒の時期なら釣り始めはウキ下を3ヒロに設定し、足もと回りを中心に潮と地形の変化を意識しながら魚の活性をうかがっていく。シモリや潮目などのグレが好みそうな変化があれば必ず仕掛けを入れる。いきなり深ダナを狙うのではなくて宙層から釣るのは、前日から水温が1度でも上がれば魚の活性も一気に高まって宙層まで食いに上がることも十分に考えられるからである。
反応がなければ2~3投ごとに50㌢ずつウキ止めをずらして徐々に深ダナ狙いへとシフトする。5ヒロより深く釣るときは効率を求めて2B以上のウキを使用している。
少しずつタナを深くする中で刺し餌がかじられた場合、それがグレなのか餌取りなのかを判断しなければならない。私は、刺し餌がつぶれるように残ればグレ、一部分だけかじられていたら餌取りの可能性が高いと考えている。そのときにコーティングつきのハリを使用すれば、剥げ具合からキタマクラなどの歯のある餌取りの存在も判断できる。
以上の基準でグレの可能性が高いと判断すれば、そのタナを重点的に釣っていく。それでアタリはあるもののなかなか食い込まないときは、より明確なアタリをウキにだすためにウキ下を10㌢刻みで微調整することもある。また、チモトに打ったり、段打ちにしたり、ハリスにはいっさい打たないなど、ガン玉の使い方をいろいろと試すこともある。
撒き餌と刺し餌との同調
そして、深ダナを狙う際に撒き餌と刺し餌を同調させる際は、通常時とは釣りのリズムをかえる。通常は「仕掛けを投入→撒き餌を投入→仕掛けをなじまる」という流れになるが、撒き餌が届くまでに時間がかかる深ダナを狙うときは仕掛けを回収する前にポイントに撒き餌を打つようにする。そうすれば刺し餌をつけて投入するころには狙いのタナへ撒き餌が沈下するはずである。状況によっては仕掛けを投入した後にもかぶせるように少量を撒くこともある。
それをせずに通常時と同じように仕掛けを投入してから撒き餌を打つと、オモリつきの仕掛けに引かれた刺し餌が先にタナに届き、その何十秒後に撒き餌が届くことになる。これでも同調はするが、刺し餌が単体でいる時間が長くなるぶん食うタイミングが短くなるため効率がわるい。1投で考えると数十秒だが、1日の釣りで考えるとかなりのタイムロスとなる。そのように深ダナ狙いは時間がかかる。その時間を少しでも短くするために釣りのリズムをかえることも欠かせない。
なお、潮があまり流れないとき、あるいは潮の溜まりを狙うときは一定のリズムで絶え間なく撒き餌を打つのもよい。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。