【実釣マニュアル】メバルの釣り方 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME - Part 2

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【実釣マニュアル】メバルの釣り方

メバルのウキ釣りパターン

ポイントを絞ってエビ撒き釣り

ウキが小型の電気タイプになり、仕掛け全体がライトになる以外はスズキのエビ撒き釣りと同様の狙い方である。ただ、スズキの場合は主に回遊してきた魚の足止めを目的としてエビを撒くが、メバルの場合は周囲よりも魚がついていると思われるポイントに腰をすえ、魚の活性を上げて効率よく釣るために撒き餌を使う。だから釣り座は、他より捨て石が多い、テトラの並びに変化がある、目立ったシモリがある、といった地形的にアクセントがある場所に取るべきである。また、メバルのつき場と考えた場所へ確実に撒き餌を流し込める潮の時間帯を集中的に釣るようにしたい。

メバルの釣り方4
メバルの釣り方3

ポイントが決まったら仕掛けを流して潮流をチェックし、どこに撒き餌を打てば効果が出るかを考える。また、ポイントの選択に自信がなければ撒き餌なしで深めのウキ下(根掛かりしない程度の底層狙い)でしばらく釣ってみる。それで小さくてもメバルがヒットするようなら撒き餌の効果が期待できるが、まったく釣れないようなら次のポイント候補へ移動するのが無難である。

釣り始めは底撒き器を使うなどして多めに撒き餌を入れ、以後は1投につきエビ数匹というペースでエビを撒く。撒き餌がきいてくれば釣れるタナがだんだんと浅くなり(ウキが海面で横になる食い上げのアタリがでるようならウキ下が深過ぎる)、釣れるペースが早くなって1投1匹という大釣りになったりするのがこの釣りのおもしろさだ。潮がかわってアタリが遠のくまで手返しよく釣ろう。

広範囲をカバーする遠投ウキ釣り

遠投タイプとされる電気ウキなら1号程度の磯竿で扱えるサイズのものでも簡単に30㍍ほどは投げられる。さらに道糸をエギングで使うような0.8~1号の細いPEラインにすれば風向きによっては50㍍以上の遠投が可能で、かなりの広範囲を探ることができる。この場合、撒き餌はできないし、エビだと投入時のショックでちぎれやすいから餌はアオイソメがいい。

メバルの釣り方5

主に狙うポイントはシモリが点在するゴロタ浜など。沖にシモリ場があるなら足場は砂浜でもいい。藻が多少生えている条件はおもしろいが、一面が藻が広がる場所はトラブルが多いので避ける方がいいだろう。

仕掛けをできるだけ沖めに投入し、ゆっくりと巻き寄せては止めるのが基本的な誘い方である。潮の動きがいいときは流してみるのもいい。ウキ下は、浅場の沖で根掛かりすると面倒だから浅めの1ヒロまででスタートする。それでも根掛かりするならさらに浅くし、根掛かりがなくアタリが遠いようなら徐々に深くしていく。

メバルの釣り方6
メバルの釣り方7

アタリはウキにもでるが、実際はサソイの最中に手もとまで魚信がくるので見逃すことはない。反応があれば少し竿先を送ってから次の手応えで会わせるぐらいでいいが、それでも乗らないときはもっと送り込んでみることだ。逆に魚が一気に走るときはすぐに竿を立てて引きをためないと根に持ち込まれてしまう。

なお、広範囲にいるメバルをカバーするという意味では波止際をグレスズキを狙うのと同様の流し釣りで探り歩くのも有効だが、その場合は遠投用タックルの流用を避け、エビ撒き釣りで使うような小型ウキとナイロン道糸のセットで釣る方が操作しやすいうえ、トラブルが少ない。

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。