※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
良型ゲットに不可欠!! 餌取りの対処法を種類別に紹介|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.40
グレの活性が高い秋は数釣りを楽しめます。しかし、餌取りの活性も同じく高くなるのがやっかいです。その猛攻をうまくかわさないと、本命サイズが釣れないという状況になるので対処が不可欠です。そこで、ここでは餌取りが多い状況を想定し、餌取りの種類ごとの対応策を解説させていただきます。
(カメラ/文 上田泰大)
オセン(スズメダイ)の対策
オセンは潮の緩やかなところにつきやすい餌取りであり、日本海や瀬戸内海で特によく見られます。餌を取るのが上手とあってウキにわずかなアタリしかださないこともよくあるのでやっかいです。アタリがあるのにハリ掛かりしないのはこのオセンが刺し餌を取っていることが多いです。刺し餌とした沖アミの皮だけが残るのはオセンの仕業だと考えてよいでしょう。
この魚の特徴としてあげられるのは、泳ぎが遅くて沖へあまり出ていかない、ということです。その習性を考慮し、撒き餌で足もとへしっかり寄せたうえで、できるだけ沖へ少量の撒き餌を打って本命を狙うという作戦が有効です。
また、かたい刺し餌を食うのがうまくないのでマルキユーのくわせオキアミV9やボイルなどを使うのも効果的です。
木ッ葉グレ(小型のグレ)の対策
木ッ葉グレも秋〜初冬にかけて多い餌取りです。釣っても釣っても25㌢までという状況が続くと、どうしてよいかわからなくなるでしょう。
木ッ葉グレもオセンと同様に遠投で狙うのが基本です。まずは足もとにすべての魚を寄せるつもりで撒き餌を打ちます。このとき1個所ではなく、3個所ぐらいに幅広く打つことで長い時間留まらせることができます。
足もとに寄せることができれば、仕掛けと撒き餌を沖へ遠投します。そうして小さいグレと大きいグレを競争させることで、泳力に勝る大きなグレが刺し餌を食う確率が高まります。
また、L~3Lの沖アミやボイル、練り餌などの大きな刺し餌を使うのも有効です。この場合は使っているハリを1~2ランク大きくしましょう。大きな刺し餌を持っていないときは2~3匹の沖アミを背掛けにして使うとよいでしょう。
アジ・サバの対策
グレのタナへ届くまでに刺し餌を食うアジ・サバは最もやっかいな餌取りだといえます。
これらをかわすにはハリのチモトの上にガンダマ(G5~B)をつけ、ボイルの沖アミや練り餌を使う方法で狙うのが有効です。そのうえでグレが食い上がりやすいシモリの上、磯際、サラシ回りに目をつけ、矢引き~1.5ヒロぐらいの浅いタナを狙うことでアジをかわしやすくなります。
また、ホバリングができないぶん磯際へ近づかないというアジやサバなどの青物類の習性を考慮した釣り方も有効です。
まずはすべての魚を寄せるために磯際の1個所に撒き餌を打ちます(遠投は逆効果)。そして、打った撒き餌のど真ん中に刺し餌を入れ、すかさず追い打ちの撒き餌を打ちます。これで刺し餌がグレのタナへ届く確率が高くなります。
磯場には以上の他にもいろいろな餌取りがいますが、ほとんどの場合は遠投でかわすことができます。そのため、初冬まではいつもより多めの撒き餌を持参することをおすすめします。また、遠投してもバラけないまとまりのある撒き餌作りも心がけて下さい。
緊急事態宣言がようやく解除となりました。以上を参考にしていただき、感染予防対策をしっかりと行なったうえで秋磯シーズンを楽しんで下さい。
【上田泰大プロフィール】
関連記事
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。