※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【初心者対応】秋のエギングではずさないための要点を紹介


アオリイカの数釣りを楽しめるのが秋のエギングの魅力ですが、スレることが多い昨今はいろいろと考えることも必要です。以下であげる特に押さえたい要点をチェックして秋の好シーズンをお楽しみ下さい!!
エギングでアオリイカが釣れない要因
釣って楽しいサイズのアオリイカが狙えるようになる9月中旬以降は2ケタ釣りが楽しめるなど、数釣りが期待できます。新品の餌木が1日でボロボロかつ真っ黒となることも珍しくありません。
シーズン初期は数釣りが楽しめます。エギングの楽しさを感じられる絶好のタイミングです。 そして、日を追うごとに釣れる数は落ちますが、今度はサイズ狙いが楽しめるようになります。
そのように数、サイズの両面で楽しめる9~10月はエギング入門には最適な時期といえます。時期が早いほど時間帯や潮といった条件に左右されないことが多いですし、動きが少々雑でもそこそこ釣れるといった点でも入門にピッタリといえるでしょう。
ただし、意外と釣れないという方がいるのも事実です。なぜそうなるのでしょうか?
反応がわるい場所を狙っている
その要因として1番に考えられるのがアオリイカの反応がわるい場所で釣りをしているということです。釣りやすい秋のシーズンは入れかわり立ちかわり訪れる釣り人が餌木を投げることでアオリイカがスレる(餌木に対して警戒心を持つ)傾向があり、反応が得られないという状況に陥ることがあります。
他の人があまり目をつけない条件を選ぶことで安定した釣果が期待できます。 そうした状況を打開するには、人と違う距離や水深から探りを入れる、誰もいない場所で釣りをする、という具合に他の釣り人によるプレッシャーがかかっていないところを狙うのが最も有効です。誰もいないところで釣りをするのがベストですが、秋の好シーズンはたいていの場所に釣り人がいるものです。そこで注目したいのが暑い真っ昼間に狙うことです。
朝夕にアタリが多いのは事実ですが、秋は日中でもベイトを活発に追うため釣果が期待できます。
同じ場所で釣りをしている
1つの釣り場に固執せず、いろいろと探り回りましょう。それが今後の釣りにも生きてきます。 同じ場所で釣りをするというのも釣果が上がりにくい要因の1つです。アオリイカが餌を求めて活発に移動する秋においては最も効率がわるい釣り方だといえます。ランガンというとせわしいと思われるかもしれませんが、休憩を交えながら実績場や釣れそうなポイントを釣り歩けば問題ありません。気持ちをリセットできるぶん集中力が増して釣果向上につながったり、今後の釣りに生きるポイントの把握など、メリットも多いので積極的に移動をしましょう。
反応がわるいイカは見捨て、活性の高い個体を拾っていくのが得策です。 秋のシーズンに関しては、活性の高いアオリイカを捜して釣ることこそ数を釣る一番の秘訣であり、釣りの楽しさだといえます。
アオリイカの日中エギングの注意点
日中の釣りでは注意点が2つかあります。
1つは水分補給をこまめに行なうこと。ウエア類も含めて熱中症対策を万全にして下さい。
もう1つはアオリイカの保存方法を考えること。保冷力の優れたクーラーに「ちょっと多いかな?」と思う量の氷を入れて釣ったアオリイカを保存しましょう。車での釣行なら車内保存用クーラーと持ち歩き用クーラーを用意するのがベストです。そうすれば保存用クーラーの開閉を少なくできるぶん鮮度をより長く保つことができます。
アオリイカの日中エギングの流れ
ポイントの目安
狙う時間や場所などは前述の通りです。好きなときに好きな場所で釣ればよいですが、注目すべきスポットというのはもちろんあります。
餌となる小魚が溜まりやすい何らかの変化があるところが狙い目となります。 秋のイカは変化のある場所、すなわち餌となる小魚が溜まりやすい場所に集まる傾向があります。一般的な港でいうと、堤防先端回り、テトラ帯周辺、ブイ回り、海藻エリア、港内の角付近、スロープ周辺、停泊している漁船回り、堤防周辺にできる潮目、浅場と深場の境目などです。また、シーズン初期の朝夕や夜間は浅場が有望です。1つの港でもこれだけの狙えるスポットがあるわけです。
潮目などの海面の変化も要注目です。 港だけでなく、サーフや磯なども当然狙い目となります。磯場は港に比べると足場がわるいですが、さらによい釣果が期待できます。サーフは狙う人が意外と少いないためスレ知らずのイカが残っている傾向があります。特に、海藻やシモリが点在するサーフは要注目だといえます。
漁港に隣接しているなど、手ごろな磯場があるなら狙ってみましょう。ただし、磯場にエントリーするときはスパイクシューズなどの安全対策が必須です。 アプローチパターン
ポイントが定まれば活性の高いイカに的を絞り、餌木をキビキビ動かして狙いましょう。多段シャクリや連続ジャークといった激しい動きでアオリイカの活性を高め、餌木を奪い合うような状況に持ち込むのが理想です。
餌木を激しく動かすには動きをきちんと確認しておくことが大事です。ロッドを激しく動かすだけではうまくアクションしないからです。
2.5号以下の餌木を使う時期はメバル用のようなライトタックル、3号以上を使う時期はエギングタックルと使いわければ釣りやすくなります。
タックルを使いわけると釣りやすさが高まります。 秋のエギングを満喫するにはハードなことも多少必要ということを念頭においてアプローチしてみて下さい。きっとよい釣果に恵まれることと思います。
関連記事
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。