※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
盛期に備えて習得!! チヌの紀州釣りのハリ使いのコツを紹介

基本的にオモリを使わないチヌ狙いの紀州釣りでは、仕掛けに張りを持たせるなど、掛けること以外の役割をハリに求めることがあります。うまく使いわけられると釣果アップが期待できるだけに、釣行できるタイミングに備えてマスターしてはいかがでしょうか
(文:岩崎孝信)
チヌ狙いの紀州釣りでハリを使いわけるのは理由があります。代表的なのは…
①自重のあるハリをオモリとして見立てる
②刺し餌のサイズによってハリの重さをかえる
③時期によって異なるチヌの大きさによって使いわける
…の3点です。
では、それぞれの意図について紹介しましょう。
【紀州釣りのハリ使い】オモリのかわりとして使うケース
潮流との兼ね合いでハリの自重を使いわけます。紀州釣りは基本的にオモリを使用しません。仕掛けを沈めることに関してはダンゴの重さを利用しますし、タナのキープにしてもウキ下で調整するからです。逆にハワセのウキ下で釣る場合にハリスにガン玉を打つと、仕掛けが屈折してアタリが素直にでないという不具合が考えられます。
では、潮流が速過ぎるときはどのように対処するか? 比重がある金属のハリをオモリがわりにして仕掛けに負荷をかけるわけです。ハリをオモリがわりに使う場合、仕掛けの末端に最重量物があるためデメリットよりもメリットの方が大きくなります。仕掛けの張りが増すぶんアタリがでやすくなるというのが一番の利点です。
ハリを重くすることで仕掛けの張りを保つことができます。 もちろん、軽いハリにするのが有効なケースもあります。潮がまったく動かずに反応がないときは、サソイのアクションが少しでも出るように軽くするのが有効です。
【紀州釣りのハリ使い】刺し餌の種類によって使いわけるケース
基本的に底を釣る紀州釣りでは刺し餌が浮き上がると釣りになりません。このため沖アミやサシアミ、粒サナギなどの軽い餌には軸が太い自重のあるタイプが適しているといえます。
沖アミには太軸バリが適しています。 逆にボケやシラサエビ、虫類などの生きた餌には軸が細い軽いタイプが向いています。その方が餌が弱りにくいからです。ただし、基本的には自重よりも餌に合ったサイズを使うことを優先すべきです。
ボケには細めのハリが合っています。 【紀州釣りのハリ使い】対象となるチヌのサイズによって使いわけるケース
普段から私がベースとして使用するハリのサイズをもとに話を進めます。
私の場合、釣り始めはチヌバリ3号の沖アミカラーを使います。得意とする刺し餌、タナ、釣り方に合っているという理由もありますが、対象となるチヌのサイズにオールマイティーに対応できると考えているからです。
基準を設けることで対応の幅が広がります。 大型のチヌは警戒心が強く、4~5号の大きなハリだと違和感を覚えて吐き出すことがあります。となると、小さなハリがよいかと思われますが、1〜2号だと50㌢オーバーの大型がヒットしたときに掛かりどころがわるければ口切れする可能性があります。また、場合によってはやり取り中にハリ自体が折れることがあります。
そういったことからスタート時は状況に合わせて大きいものへも小さくものへもかえられる中間サイズを選んでいます。
とはいえ、オールマイティーのサイズも状況によってはベストでないことがあります。たとえば、チヌの活性が低ければ3号でも大き過ぎることがあります。そんなときは強度面の心配よりもチヌを掛けることを優先して号数を落とすことも考えます。
逆もしかりです。大型チヌが躊躇なく刺し餌を食ってくる朝夕の時合などは、がっちりとハリ掛かりさせて確実に取ることを考えて大きいハリを使用するのが賢明だといえます。
大型が期待できる時間のみ大きなハリを使うのも一手です。 ちなみに、小さいチヌは警戒心が薄く、見つけた刺し餌に飛びつくような食い方をすることがよくあります。そんなときは大きいハリでも飲み込むことがあるためサイズに気をつかわなくてもいいでしょう。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。