盛期に備えて習得!! チヌの紀州釣りにおけるハリ使いのコツを紹介 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

盛期に備えて習得!! チヌの紀州釣りのハリ使いのコツを紹介

紀州釣りハリ使い1

基本的にオモリを使わないチヌ狙いの紀州釣りでは、仕掛けに張りを持たせるなど、掛けること以外の役割をハリに求めることがあります。うまく使いわけられると釣果アップが期待できるだけに、釣行できるタイミングに備えてマスターしてはいかがでしょうか

(文:岩崎孝信)

チヌ狙いの紀州釣りでハリを使いわけるのは理由があります。代表的なのは…

①自重のあるハリをオモリとして見立てる

②刺し餌のサイズによってハリの重さをかえる

③時期によって異なるチヌの大きさによって使いわける

…の3点です。

では、それぞれの意図について紹介しましょう。

【紀州釣りのハリ使い】オモリのかわりとして使うケース

潮流との兼ね合いでハリの自重を使いわけます。紀州釣りは基本的にオモリを使用しません。仕掛けを沈めることに関してはダンゴの重さを利用しますし、タナのキープにしてもウキ下で調整するからです。逆にハワセのウキ下で釣る場合にハリスにガン玉を打つと、仕掛けが屈折してアタリが素直にでないという不具合が考えられます。

では、潮流が速過ぎるときはどのように対処するか? 比重がある金属のハリをオモリがわりにして仕掛けに負荷をかけるわけです。ハリをオモリがわりに使う場合、仕掛けの末端に最重量物があるためデメリットよりもメリットの方が大きくなります。仕掛けの張りが増すぶんアタリがでやすくなるというのが一番の利点です。

紀州釣りハリ使い3
ハリを重くすることで仕掛けの張りを保つことができます。

もちろん、軽いハリにするのが有効なケースもあります。潮がまったく動かずに反応がないときは、サソイのアクションが少しでも出るように軽くするのが有効です。

【紀州釣りのハリ使い】刺し餌の種類によって使いわけるケース

基本的に底を釣る紀州釣りでは刺し餌が浮き上がると釣りになりません。このため沖アミやサシアミ、粒サナギなどの軽い餌には軸が太い自重のあるタイプが適しているといえます。

紀州釣りハリ使い5
沖アミには太軸バリが適しています。

逆にボケやシラサエビ、虫類などの生きた餌には軸が細い軽いタイプが向いています。その方が餌が弱りにくいからです。ただし、基本的には自重よりも餌に合ったサイズを使うことを優先すべきです。

紀州釣りハリ使い4
ボケには細めのハリが合っています。

【紀州釣りのハリ使い】対象となるチヌのサイズによって使いわけるケース

普段から私がベースとして使用するハリのサイズをもとに話を進めます。

私の場合、釣り始めはチヌバリ3号の沖アミカラーを使います。得意とする刺し餌、タナ、釣り方に合っているという理由もありますが、対象となるチヌのサイズにオールマイティーに対応できると考えているからです。

紀州釣りハリ使い7
基準を設けることで対応の幅が広がります。

大型のチヌは警戒心が強く、4~5号の大きなハリだと違和感を覚えて吐き出すことがあります。となると、小さなハリがよいかと思われますが、1〜2号だと50㌢オーバーの大型がヒットしたときに掛かりどころがわるければ口切れする可能性があります。また、場合によってはやり取り中にハリ自体が折れることがあります。

そういったことからスタート時は状況に合わせて大きいものへも小さくものへもかえられる中間サイズを選んでいます。

とはいえ、オールマイティーのサイズも状況によってはベストでないことがあります。たとえば、チヌの活性が低ければ3号でも大き過ぎることがあります。そんなときは強度面の心配よりもチヌを掛けることを優先して号数を落とすことも考えます。

逆もしかりです。大型チヌが躊躇なく刺し餌を食ってくる朝夕の時合などは、がっちりとハリ掛かりさせて確実に取ることを考えて大きいハリを使用するのが賢明だといえます。

紀州釣りハリ使い6
大型が期待できる時間のみ大きなハリを使うのも一手です。

ちなみに、小さいチヌは警戒心が薄く、見つけた刺し餌に飛びつくような食い方をすることがよくあります。そんなときは大きいハリでも飲み込むことがあるためサイズに気をつかわなくてもいいでしょう。

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。