※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
秋こそキス釣りの盛期!! 数・型ともに狙えるチョイ投げの要点を紹介

夏のターゲットというイメージの強いキスですが、秋も同じようにおもしろい釣りが可能です。産卵のために浅場を意識するため、手軽なチョイ投げでも数と型が期待できます。そんなうれしい釣果を上げるための要点を紹介しましょう
(文:進藤 学)
秋のキスのチョイ投げの魅力
キス釣りといえば投竿を駆使して砂浜で大遠投をして狙うイメージがまだ強いジャンルです。沖めのカケアガリ付近にある藻場についたり、海水浴客におびえて岸際に近づきにくいといったキスの動向を考えると、初夏〜盛夏は遠投が有利という状況があるのは確かです。
手ごろなサーフでもチョイ投げで好釣果が期待できるシーズンです。 ところが、日照時間が短くなり始める晩夏を迎えると、キスは浅場のカケアガリへと一気に接岸します。そのころはピンギスが主体ですが、9月末ごろからは型揃いのキスが産卵を意識して再び浅い波打ち際まで寄ってきます。このタイミングになると、近投スタイル、いわゆるチョイ投げでも良型の数釣りが期待できるようになります。
秋のキス狙いのポイントとタイミング
遠浅の砂浜に限らず、岩場や砂利に隣接するわずかな砂地にもキスはいます。また、砂揚げ場付近、漁港内のスロープ付近にある砂地など、普段見過ごしそうなポイントを探ることが好釣果を上げる秘訣となります。
このような小さなスロープの回りも好ポイントになる可能性があります。 岩礁帯のエリアでも砂地があれば良型の連発が期待できます。 狙う時間帯は、午後から日没にかけてが特におすすめです。これまでの経験上、その時間帯に活性が高くなる傾向があるからです。また、潮止まりの前後に食いが立ちやすいのは他の魚と同様です。もっとも、日中は暑さがまだ残っているため夕方の短時間勝負というスタイルが集中力の持続を考えると得策だと私は考えています。
キス狙いのライトタックルのセッティング
気軽にキスを狙うタックルとして私が用いているセッティングは図の通りです。
ライトタックルの利点は感度と乗りのよさに尽きます。細いPEラインと7号程度のオモリの組み合わせであれば、砂浜のカケアガリだけなく、海流によって砂地にできた波状の凹凸まで手もとに伝わります。また、潮の当たり具合もわかるなど、キスのつき場となる何らかの変化を察知できるのはライトタックルの大きなメリットだといえます。
いよいよキスの好シーズンの到来です。「この機会に食べておいしいキスを狙ってみたい!!」「家族で釣りを楽しみ…1〜2本バリがおすすめの理由
多バリ仕掛けは多くのキスが掛かるという期待感はあるものの、餌付けが面倒というデメリットがあります。ピックアップした仕掛けについた餌が弱っているにもかかわらず、なくなっていないからとつけかえないことは釣果に悪影響を及ぼします。実際、新しい餌をつけかえた直後の投入でキスのアタリがでることが多いことからわかる通り、元気のよい餌ほどキスがよく掛かるものです。
餌づけが面倒と思ううちは1〜2本バリ仕掛けを用い、手返しのよさを生かして数を稼ぐのが得策です。 その点、1〜2本バリ仕掛けであれば餌づけで面倒と感じることはありません。次のキャストまで時間があまりかからず、手返しよく狙えるので初心者には特におすすめです。
餌のタラシの長さの考え方
キスの食いがわるいときや、最初のキャストはアピール重視で長めのタラシとするのが有効です。一方、食いがよいときや、餌取りが多いときは短めのタラシでも構いません。
アピールを重視するときは長めのタラシが有効です。 ちなみに、仕掛けをさびくスピードは、キスの食いがいい状況ならやや速めでOKです。以前に浅場で見たことがある、ガッチョを追い越してキスが餌を食う様子からも速めでも問題ないと感じています。
秋のキスを釣るための要点
広範囲をテンポよく探ってアタリが頻発する場所を見つけたら、短竿の利点である投入の正確性を生かしてピンポイントを攻めましょう(キスが驚いて逃げるため、ポイントへダイレクトに投げ込まないように要注意。狙い目の少し先に投げて引くこと)。そうして効率よくポイントを探っていけば短時間で数を揃えることができます。
キスの溜まり場を効率よく攻めることが数釣りに繋がります。 そして、大型を手にしたいのであれば日没以降にも狙ってみましょう。思わぬサイズアップが期待できます。
安全かつ快適なキス釣りを楽しむための注意点
浜辺からの釣りはとても安全です。ただし、安全であるぶん釣りをしないレジャー客も多くいます。そのため、キャストするときは周囲の安全を確認することと、ハリやラインを釣り場に残さないことを絶対に守って下さい。特に、日没後には仕掛けを見失うことも多いので注意が必要です。
キスは夏の魚のイメージが強いですが、数・型とも揃うのは9月〜11月初旬です。最もアツいといっても過言ではない好シーズンをお楽しみ下さい!!
こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの光と食い気のメカニズムを解き明かす|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ2〉
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。