※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
サビキ釣り・スズナリ連発プログラム|淡路島の良型ゴマサバ狙い〈兵庫県〉

脂の乗ったゴマサバが釣れるシーズンです
淡路島では潮通しのよい釣り場でゴマサバの回遊が見られます。広いタナを探れるサビキ釣りでアプローチすると、40㌢級のスズナリも期待できます。しっかりと下処理して持ち帰れば超おいしい刺し身でもいただけるサバは要注目ですよ!!
(文:井手良一)
淡路島で楽しいのはサビキでのゴマサバ狙い
この時期の淡路島のサビキ釣りでは40㌢クラスのサバが狙えます。40㌢ともなれば引きの強さは強烈であり、ブルブルと走る独特の手応えとともに釣り人を楽しませてくれます。
丸々と肥えたサバのヒットが期待できます。 また、食べてもおいしいというのがサバのよいところです。血抜きと冷やすことをしっかりと行なって持ち帰れば、超美味な刺し身を食することも可能です。
このように、この時期のサバはとにかく魅力的なのです。
釣ったらすぐに血抜きをして潮氷を張ったクーラーへ入れること。こうして持ち帰れば刺し身でもいただけます。 サバの刺し身は本当においしいですよ。 他のエリアではさまざまな釣り方があるようですが、私のホームグランドである淡路島では遠投サビキ釣りで釣果が期待できます。
ルアーでも釣れますが、釣果を求めるならサビキ釣りに分があります。理由は、シーズンが深まるとベイトのサイズが小さくなる傾向があるからです。カタクチイワシの稚魚を偏食しているときなどは小さい餌にしか反応しなくなり、サビキ仕掛けに対して好反応が見られます。
生穂新島の沖面のように潮通しのよい場所が釣り場として有望です。 釣り場として有望なのは沖に面した潮通しのよい場所です。たとえば、生穂新島の沖面などは実績も十分です。駐車場やトイレのある便利な釣り場ですが、沖面はテトラ帯となるので釣りをする際は足もとに十分な注意が必要です。
ゴマサバ狙いのタックル考察
タックルは図の通りです。天秤カゴを用いてオマケバリをセットするサビキ仕掛けがおすすめです。
カゴはステンレス製とプラスチック製の2種類を用意しましょう。回遊待ちの状況で使うのは編み目が細かいスチール製のカゴです。餌が出にくいぶん1度の投入において長く流せるため、回遊待ちにマッチするといえます。一方、好反応が見られるときは餌が出やすいぶん効率的に狙えるプラスチック製を使うのが有利となります。
ステンレス製(ドンブリカゴ)のものと、プラスチック製のものを用意しましょう。 サビキ仕掛けは、ハリの間隔が広いうえ、抜き上げ時に魚の重みで切れない太いハリスを備えた船用の仕掛けを半分ほどにカットして使用するのがおすすめです。
強度のある船釣り用のサビキ仕掛けを使うのがおすすめです。 餌は、オマケバリには沖アミなどをつけるのもいいですが、キャスト時にはずれたり、餌取りに取られることがあるため擬似餌のワームバケを刺すのが有効です。
オマケバリにはバケをつけましょう。 撒き餌はアミエビを使います。アピール力とともに持ちがよくなる集魚材を加えるのもおすすめです。
ゴマサバの釣り方の流れ
釣り方は簡単です。カゴにアミエビを詰めたら沖の潮かみへ向けてキャスト。着水後にウキが落ち着いたところで竿を大きくあおってカゴの餌を出します。その後は潮に乗せて仕掛けを流し、1分ほどしてもアタリがなければ回収します。これが一連の流れとなります。撒き餌をたくさん撒くことで回遊してきたサバを足止めすることができるので、手返しよく打ち返しましょう。
難しい操作は必要ありません。回遊がひとたび始まれば、このクラスの3連ヒットも珍しくありません。 アタリは明確です。ウキがズボッと入ったまま浮かなかったり、横に走ればサバのアタリと考えて合わせましょう。
サバの引きはパワフルです。特に力強い引きを見せる掛かった直後は竿を曲げて耐え、やがて浮きだしたらリールを巻いて素早く寄せる、というのがやり取りのコツとなります。ときには2連や3連で掛かることもあるので心してかかって下さい。
なお、テトラが足場となるため、取り込みは玉網を用いましょう。
インフォメーション
駐車場 無料スペースあり トイレ あり 最寄りの釣り具店 まるは釣具・洲本店(0799-23-1075)。 アクセス 神戸淡路鳴門道・津名一宮ICをおりて左折。次の信号がある中田交差点を左折して道なりに直進すると生穂新島。 こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。