※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
強風&二枚潮でも寒グレがもっと釣れる2段ウキ活用法

強風時や二枚潮に見舞われたときにグレを手にするにはいろいろと対策を考えなくてはなりませんが、最も意識すべきなのは刺し餌をいかになじませるかです。たとえば、2段ウキ仕掛けを用いるスタイルで狙えば刺し餌の安定をよりはかれ、悪条件下でもグレのシグナルを得られる可能性が高まります
(文:武田一平)
仕掛けを流してグレを釣るときに考えたいこととは?
仕掛けを投入できる範囲内に潮流があり、潮しもに潮目、海溝、シモリなどのグレのつき場になるポイントがあるシチュエーションは流す釣りの最高のステージといえます。流れがなければ狙えない沖のポイントは、グレの警戒心が薄れているためか良型が釣れるケースが多いものです。また、近ごろは時期にかかわらず出没する型揃いの湧きグレを狙う場合も流す釣りが有効になります。
寒グレ期にも見られる湧きグレを狙ううえでも仕掛けをきちんとなじませて流す方法をマスターしたいものです。 さらに流れのない手前や沖に餌取りを寄せておき、流れの中でグレを釣るパターンもあります。また、撒き餌で寄せ集められる魚が餌取りになる場合も流れの中でグレを狙い撃ちしやすくなります。
そうした流れの中を狙うパターンの場合、仕掛けの水中姿勢にこだわりたいものです。刺し餌先行が理想的な形であり、ハリス、ウキ、道糸という順に張りを保ったまま流すのが基本となります。ただし、潮が複雑に変化する本流筋を狙う場合、狙いのコースから刺し餌がズレることもあるだけに張り過ぎには注意が必要です。本流のような流れのあるポイントでは、浮き沈みしながら流れる撒き餌の帯を追うイメージで潮筋に沿ってラインを送り、仕掛け全体が潮を噛むように意識して釣るとよいでしょう。
風があるときのグレの狙い方
このように流す釣りは状況によってはテクニックを要求されることがあります。その中で最もやっかいなのが風があるときです。背中からの追い風や弱い向かい風であれば問題ありませんが、強い横風が吹くときはとても釣りづらくなります。風の影響を受けて滑った表層の流れによって道糸がふくらむと、仕掛け全体が浮き上がりながら手前に寄ってしまうからです。また、上と下の速さや向きが異なる二枚潮対策の他、複雑な流れの本流筋であれば屈折部やわき潮でのなじませ方を考えなければならないから大変です。
その風対策として私が意識しているのは、できるだけ横風を受けず、流れに対して平行になる位置に釣り座を構えることです。また、風が直接当たらないように穂先を下げてラインを操作することも大切だと考えています。
横風がある状況のグレの狙い方
風の影響を逆算して狙うコースの風かみの沖側に投入し、仕掛けをなじませるだけの道糸を風かみ側へ余分にフケさせます。仕掛けがなじんで潮筋に入れば、狙いのコースからはずれないよう風しもに引っ張られる道糸を少しずつ風かみ側へ修正します。あとはこれを繰り返しながら流すだけです。
風と流れの方向が異なる状況の対策
ウキとラインが風の影響がない水面下をキープして流れるのが理想的です。それを実現するために、仕掛けの位置をずらさずにラインをさばける体積の小さいアタリウキと、底潮をしっかりととらえてアタリウキをグイグイと潮筋に引っ張ってくれる体積の大きいマイナスウキがセットになった2段ウキ(タナプロ)仕掛けを私は多用します。
風向きと潮の流れの方向が異なる場合、あるいは風によって上潮が滑る状況では小さな上ウキを用いた2段ウキ仕掛けを使うことで比較的ラクに刺し餌をなじませることができます。 仕掛け投入後にマイナスウキが見えている間は、刺し餌が先行しないようにマイナスウキから刺し餌の角度を流れの軌道に合わせるようになじませていきます。仕掛けがなじめばマイナスウキよりアタリウキが先行しないように風かみへ引っ張って角度を修正。その後、マイナスウキが見えなくなればアタリウキの傾き具合から仕掛けの入り方を判断し、同じように流れの軌道に合うように角度の修正をしながらタナを把握して流します。これがタナプロ仕掛けの一連の流れです。
流れが二枚になっていたり、複雑な本流筋を流すときはオモリの使用も考えます。流れに負けない重さのオモリを使うことになりますが、ウキ、ライン、穂先、手もとの各部で潮が溜まる場所を察知できるようにバランスを取ることも大切です。
また、ウキが先行しないようにするためにもオモリは欠かせません。オモリで仕掛けをやや立て気味にキープし、刺し餌先行の形で流すのが理想です。
ただ、緩い潮のときにウキの浮き方をシブシブに調整しても、そのオモリ設定がいつもベストにはなりません。あちこちで引っ張られたり押されたりする複雑な流れの場合はたいてい仕掛けが浮き上がるものです。ウキがプッカリと浮いて潮になじんでいないようなら表示のオモリ負荷以上のオモリを乗せるか、段シズで対応します。仕掛けをなじませることを優先するために、ときには0のウキに2Bや3Bのオモリをつけることもあるわけです。
【ケーススタディー】強烈な向かい風でグレを釣るには2段ウキが有効
数年前の2月中旬に参加したグレトーナメントの釣りを例にあげて2段ウキの有効性を紹介しましょう。
当日は雪とともに、踏ん張らないと立っていられないほどの強い季節風が吹いていました。その向きとはやや逆に潮が流れる状況の中、前半戦は対戦者ともどもノーフィッシュという結果に終わりました。
ステージは潮通しのよい独立磯でした。対戦者が入っている沖向きは、潮が突いてくるものの風しもで釣りやすく、水深のある足もとがオーバーハングになっているため磯際で良型が食ってきそうな感じでした。一方、私が入った地方向きでは潮が前方に向かって流れているものの、斜めからの強烈な向かい風が吹いている影響で釣りにくさがあります。また、60㍍先には深い溝があるものの、全体的に底に起伏がある浅場であるため釣りづらさを覚えました。
手前にいるグレはキーパー以下ばかり。それに加えて餌取りも多いためポイントを60㍍前方の溝に設定しました。とはいえ、風の影響で仕掛けをダイレクトに投入できません。かといって、普通に流すと風に押され、手前に滑る上潮に仕掛けが取られます。それでポイントの少し手前から底潮に乗せて仕掛けを運び、良型のグレがついているであろう溝の上で撒き餌と刺し餌を合わせようと考えました。
強風時は道糸に風が当たらないように竿を操作することも欠かせません。 ポイントまで仕掛けを届けるのが前提となるため風に負けない自重を持ち、遠くても見やすい大きなウキをセレクトしました。ただし、浮かせて使うと風に引っ張られて仕掛けが浮き上がるという懸念が大きなウキにはあります。だからといって沈ませ過ぎると、アタリを見逃して魚に先手を取られる恐れがあります。溝の中に入られてのバラシは避けたいところです。
そう考えてオモリで調整して浮かず沈まずの設定にしましたが、海中に入る仕掛けの角度がうまく合いません。それに大きなオモリだと刺し餌の動きが不自然になり、食いがわるくなります。そこで思いついたのが2段ウキのタナプロ仕掛けの使用です。
水面下ギリギリで漂いながらマイナスウキを追いかけるように、アタリウキの浮力を小粒のオモリで調整。それで刺し餌を自然にふかしながら流し、小粒のアタリウキでグレのアタリを素早くとるというパターンを実践。その結果、グレを連続でキャッチすることができました。
上潮の滑り具合など、大きな下ウキの動きから海中の様子を把握しやすいのもタナプロ仕掛けの特徴です。 初めは単体のマイナス0のウキにG5のオモリ、次は2Bのウキに3Bのオモリ、最終的にはアタリウキG2とマイナスBのタナプロ仕掛けにG3のオモリという具合に仕掛けをかえることで何とか勝利することができました。
向かい風の中で遠くのポイントを攻めることになった以上のケースの要点は5つあります。
●仕掛けを底潮に乗せること。
●仕掛けに負荷がかかりにくい風が弱まったタイミングでラインの修正を行なうこと。
●流している間は海面ギリギリ、突風が吹けば海中へ浸けるなど、空中にあるラインに風が当たらないように竿先の位置を考えること。
●グレに先手を取られて溝に入られないように、タナを決めてウキでアタリを素早く取ること。
●水面下の見える範囲でアタリウキをキープできるようにオモリを調整すること。以上のように複合的に対策を考えることが悪条件下を釣りこなすためには不可欠です。
こちらの記事も要チェック!!※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。