夏は青物&タチウオが連発!! 昼夜の飲ませ釣り必釣ガイド | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

夏は青物&タチウオが連発!! 昼夜の飲ませ釣り必釣ガイド

昼夜の飲ませ釣り11

アジやイワシが増える夏は、それらを餌にした飲ませ釣りがおもしろくなります。日中はハマチ〜ブリをはじめとした青物、夜間はタチウオ(太刀魚)を狙うパターンで1日を存分に楽しみましょう!!

(文:井手良一)

昼釣りの青物狙い

私が住む淡路島における日中の飲ませ釣りでのターゲットといえば青物です。青物とひとことにいっても、40㌢前後のツバス、50〜60㌢のハマチ、70㌢級のメジロといったブリ族、シオ(カンパチの幼魚)がメインターゲットとなります。まれにカンパチやヒラマサが釣れることもあるなど多彩な魚種が釣れるのも魅力的です。

いずれの魚も引きの強さは強烈です。同じ重量なら他魚を凌ぐ遊泳スピードとパワーがあるため、ファイトを存分に楽しむことができます。そして、寿司ネタとしても名前の通った魚の天然物を食べられるのですから人気が出て当然です。

では、そんな魅力いっぱいの飲ませ釣りの要点を以下で説明していきましょう。

基本の要点

タックルは図の通りです。餌は小アジを鼻掛けや背掛けにして使用します。

昼夜の飲ませ釣り3

それらを用いた実釣に際して大切なのが仕掛けの投入です。餌が身切れして飛んでいかないように、竿のしなりを生かしてソフトに投げることが大切です。

ソフトな投入でも飛距離がのびるように、ウキにはオモリが内蔵された自立タイプを用いましょう。非自立タイプは軽いために空気抵抗の影響を受けやすく、飛距離が出にくいので避けるのが無難です。

なお、仕掛けが着水するときにスプールを押さえてラインの出を止めましょう(サミングするといいます)。そうして糸を張り気味にして着水させると仕掛けの絡みを抑制できます。

昼夜の飲ませ釣り4

仕掛けがなじんだらアタリを待ちます。置き竿にする場合は、竿を持っていかれないようにリールのベールを起こし、フリーで糸が出るようにしておきましょう。

飲ませ釣りの場合、餌の元気のよさが釣果に直結します。弱っているとターゲットの捕食のスイッチが入らないことが多いため、長時間放置せずにこまめに回収して餌の状態をチェックすることが大切です。餌が弱っていれば交換しましょう。

生き餌を使っているだけにウキには常に反応がでます。本命の場合はウキが沈んでまったく浮いてきません。その反応があれば後述する方法にて合わせに移行して下さい。ウキがいったん沈んだ後に浮いてくるのは餌が引いている反応です。合わせずにそのまま泳がせましょう。

釣果アップのコツ

青物狙いの飲ませ釣りでは、アタリがでてもすぐに合わせません。大物がヒットするとリールから糸が出ていきますが、あわてずに待ちましょう。そして、しっかりと餌を食い込ませてから糸フケを取り、竿の長さを生かして大きく合わせを入れます。うまくフッキングできて魚の引きが伝われば、リールのドラグを生かして落ち着いてやり取りしましょう。

昼夜の飲ませ釣り1

あわてずにしっかりと餌を食い込ませてから合わせるのがうまく取り込むためのコツです。

オープンな場所であれば、大型魚でも沖で走らせれば弱らせることができます。ただし、ファイト中にラインが擦れる可能性があるテトラ帯などの複雑な形状をした場所ではそうもいきません。オープンな場所以外では太仕掛けを用い、やや強引なやり取りを心がけましょう。

取り込みは同行者にサポートしてもらうのが確実です。大型ともなると1人で取り込むのは難しいでしょう。うまく取り込むには障害物の少ない垂直護岸で竿を出すのがベストですが、同様の考えを持つ釣り人が密集していることが多いものです。その点においても魚に走られ過ぎないように強めのタックルで臨みたいものです。