※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【投げ釣りレポート】マコガレイ43㌢を筆頭に連発!!〈兵庫県塩屋海岸〉

1投めから何と43㌢がヒット!! いよいよ戻りガレイのシーズンが始まりそうだ。
開始直後から良型連発。1匹めから肉厚のマコガレイ43㌢!!
今年の冬は例年より寒い。水温もかなり低く、キャスターにとって厳しい状況が続いている。しかし、このような厳しい時期に大物を仕留めるのは格別だ。たとえば、例年2月に入ると良型のアイナメ・カレイ・クロダイ(キビレ)が期待できる明石海峡付近の好場のひとつ、塩屋海岸では…!!
(文:谷口 優)
時期的な実績もある塩屋エリアに注目
例年2月に入ると、神戸港のアイナメ狙いや明石海峡近辺あたりのカレイ・アイナメ・クロダイ(キビレ)狙いでは良型が期待できるとあり、2月17~18日に行なわれる所属クラブの例会は塩屋方面に絞って出かけることにした(鳴門方面も魅力的だが、時間的に塩屋がラク)。
釣行する時間に関しては、厳寒期においては早朝よりも気温と水温が上昇する夕方から日没のタイミングに好釣果が得られるというデータがある。また、それに潮のがわりのタイミングが重なると高い確率で大物に出合えるというデータもある。実際、昨年の同時期にはクラブメートが40㌢オーバーのカレイ・アイナメ・キビレを夕方の短い時合で上げている。
開始早々にアタリを見せたのは…!!
17日の午後から出かけようと準備をしていると、午前中に塩屋・谷川尻の小波止に入ったクラブメートが41㌢のキビレと34㌢のマコガレイを釣ったという情報が飛び込んできた。これなら夕方もおもしろそうだと期待を膨らませて出発した。
14時半過ぎに谷川尻の小波止に到着。北西の風がかなり強いが、風裏となるため何とか釣りはできそうだ。遠投がきく追い風という点ではプラスに働くかもしれない。
谷川尻の波止の先端。足場はよいが、定員1名の小場所だけに先客がいれば他に回ることになる。
潮は、14時過ぎの干潮から上げに転じたところであり、緩やかに西へ流れている。波止の正面100㍍沖付近には潮目ができているという状況だ。
タックルは、オモリ負荷33号(BXクラス)の竿と、PE2号の道糸+4~12号の力糸15㍍を巻いた大型スピニングリールを4セット準備。仕掛けはクロダイ(キビレ)系の食い込み向上を意識して図のような長め(全長1.8㍍)の2本バリ仕様とした。そして、枝バリには魚を誘う役割を期待してやや大きな赤色のシモリ玉をセットした。
餌は太めのマムシと細めのアオイソメを用意している。下バリは短めのマムシをハリスにこき上げてから細めのアオイソメ7~10匹を房掛けに、枝バリは太いマムシをハリスから1㌢垂らすようにして装着する。
14時45分ごろ、第1投を100㍍付近に投入。続いて2本めのタックルに同じように餌をつけて70㍍付近に投入した矢先、1本めの竿先が大きくグイッと入った。「まさか?」と思いながら1分ほど待ってから合わせると、相当な重量感とともに強烈な締め込みで竿が大きく曲がった。以降も周期的に続く鋭い締め込みに耐えてやり取りするが、獲物はいっこうに浮いてこない。そして、その抵抗を弱めることのないまま足もとへ寄ってきたのは、体力が完全に回復したと思われる肉厚のマコガレイ43㌢!! アオイソメを10匹つけていた下バリを丸飲みにするほどとあって魚体は乗っ込みの時期に引けを取らないほどのボリューム感がある。
いきなりきた予想以上の大物に酔いしれていると、先ほど投げた竿が少し動いた。「風か?」と半信半疑で合わせると、先ほどよりも引きは弱いもののよい締め込みを見せる。やがて上がってきたのはマコガレイ34㌢。いきなりの連発だ。
この後、クロダイ42㌢、キビレ38㌢が1時間でヒット。真冬の2月にどれだけ釣れるのか? と思ったが、その矢先に反応がなくなった。
ときおりフグが餌を取る状況が続くものの、日暮れと20時前の満潮から下げの潮にかわる時合に期待して釣りを続ける。しかし、日暮れ前に遠投でマコガレイ25㌢を追加したのみで大物の反応はないまま終了した。
期待の時合は思うように釣れなかったが、春到来を感じさせる釣果に大満足の1日となった。
良型マコガレイは好調!!
地元の釣り人の情報によると、2月に入ってから良型のマコガレイが上がっており、1週間前にも40㌢近いサイズが出ていたとのことである。
これから3月にかけてはカレイ・アイナメとともにクロダイ・キビレ・スズキが期待できる場所だけに、気温が上がる休日に夕方までのんびりとやってみるパターンもいいのではないでだろうか?
今回は谷川尻の小波止でチャレンジしたが、定員1名(仲間内なら2名)であること、大きな潮回りの満潮時や波のあるときは足もとが潮で洗われるということを頭に入れておいていただきたい。小波止にこだわらなくても、塩屋周辺は一帯がポイントとなるだけに、自身がアプローチしやすい場所で楽しむといいだろう。
こちらの記事も要チェック!!【投げ釣り】カレイ・本番の即戦力データ《ポイントの絞り込み》
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。