食い渋りに打ち勝つグレ・フカセ釣りQ&A | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME - Part 4

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

食い渋りに打ち勝つグレ・フカセ釣りQ&A

Q:アタリを明確にだすには?

食い込みがわるいといわれる低水温期に、グレのアタリをよりよく表現するにはどのような点を意識し、どのようなことを実行すればよいでしょうか?

A:タナを決めた仕掛けでウキ下の微調整を

グレの動きがわるい低水温は明確なアタリがなかなかでません。そこでわずかな変化をとらえられるように、G5~3Bの浮力のあるウキを見える範囲の水面ギリギリに浮かせて使用します。

そして、この時期のグレは上下に激しく泳ぐことが少ないためウキ下の微調整が可能なウキ止めをセットした仕掛けを用います。餌が取られないときは2~3投ごとに10㌢ほどウキ下を上げ下げし、タナを手際よく探るスタイルが有効です。

ウキの浮力はG5〜3Bと前述しましたが、タナが5ヒロ以上と深ければ3B以上のウキを用います。軽い仕掛けでは時間がかかり過ぎて効率が上がらないからです。

グレの動きがわるいだけに、刺し餌をくわえてジッとしているのかウキの頭が少し沈んだまま止まるアタリもよく見られます。そうしたアタリがでたときは糸フケをそっと取り、竿先でゆっくりと道糸を引っ張ります。するとコツッとアタリがでたり、ウキがシモります。そのタイミングを逃さずに合わせます。

このようにウキに変化がでるものの以降に動きがないときは積極的にサソイを入れて下さい。それで明確なアタリがでることも多いものです。

グレ釣りQA1

ウキを浮かせたセッティングとすることで微妙なアタリをとって合わせられるようになります。

オモリはウキの浮力を抑えるために使用します。潮の流れや塩分濃度の変化によってウキが急に沈みだしたときはG5~G7の範囲で調整を行ないます。また、水中の仕掛けの張り具合によってグレの食いがかわるためウキゴムの下に打つウキの浮力調整用の他にハリスの中間に打つこともあります。

仕掛けのなじみをよくしようと思えばハリの近くにオモリを打つのが手っ取り早いですが、食い込みのよさという点ではよい方法とはいえません。どうしても仕掛けの下部に重さを足したいときは重量のあるハリを使うのが得策だといえます。

狙い目となるポイントはシモリ回り、オーバーハング、海中のワレなどの地形変化が中心です。この他、磯際の潮目もよい狙い目になります。

最後に注意点を。低水温期において撒き餌の打ち過ぎはよくありません。餌の帯を作るイメージでシャクのカップ半分ほどの撒き餌を潮の流れと平行にパラパラと打つスタイルを基本とします。餌取りの有無にもよりますが、1投につきシャク1~2杯程度の量を打てば十分です。

(アドバイザー:飯嶋和徳)

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。