※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【投げ釣り】低水温期の注目株・カレイ
〈実践ポイントガイド〉
好条件が揃う明石海峡に注目
明石新浜〈兵庫県〉
潮の流れが速い、中央部から先端の白灯にかけては水深が20㍍近くある、カケアガリがキツい、海底にシモリがある、という具合に大波止は非常に釣りにくい場所であるが、厳寒期には大型魚が期待に応えてくれるから見逃せない。
コーナー部は高実績を誇るが、水深が浅いぶん低水温期は期待薄だ(年末までのポイントであることを頭に入れておこう)。また、漁船が頻繁に通過する先端付近は釣りにくい。このことから波止中央部の外向きに釣り座を構えるのがおすすめである。
ここで使用する仕掛けは、最低でも30号のオモリ(私は33~35号を使用)を用いた1本バリ仕様が望ましい。
条件的には、潮が飛ぶ時間帯は釣りにならないため、潮位差の小さい潮回りに釣行するのが理想である。時合到来の傾向も潮との関係が強く、西へ流れる上げ潮時や、潮がわり時にチャンス到来となることが多い。そのタイミングに竿を出せるように満潮と干潮の時間を潮時表で調べて釣行すべきだが、複雑な流れが走る明石海峡では調べた通りに流れないことも多いため海の状況をよく見て狙いを定める必要がある。
投点は最低でも80㍍。かなり水深があるうえ、近投だとキツいカケアガリに仕掛けが掛かることが多い。追い風となる北西風が吹いているなら、その力も借りてうまく沖を攻めよう。
釣果は、いいときなら35~40㌢クラスのマコガレイ2~3匹に35㌢前後のアイナメが混じるというもの。カレイよりアイナメが釣れるパターンも多い。50㌢を越える大型のカンダイも多いので、竿が海中に引き込まれないように注意が必要だ。
なお、沖向き一帯にはテトラが入っているため、どの場所で取り込むかを最初に決めておこう。
淡路島・岩屋港〈兵庫県〉
以前にあった明石フェリーの発着場の北側にある小さな波止(淡路市役所岩屋事務所裏)から沖向きを狙う。フェリーが発着していたころと比べて釣果が落ちたものの、水深が適度にある、潮通しがよい、海底に適度なシモリがある、という具合に条件が整っていることから冬場には良型のカレイとアイナメが依然として期待できる。平均的な釣果は35㌢前後のカレイとアイナメが2~3匹だが、まれに40㌢クラスのカレイが出るから侮れない。
岩屋旧一文字などに囲まれているため潮の流れの速さはいくぶんマシだが、明石海峡に面するとあってやはり潮位差の大きな潮回りの日は潮止まり前後しか釣りにならない。潮位差の小さな潮回りの日を狙って出かけたい(潮が飛ぶときは近投で中~小型のアイナメやガシラなどのお土産を狙うのがおすすめ)。
タックルは前述の明石新浜と同じでよいが、潮止まり時に遠投で狙うときは2本バリ仕掛けで狙うとよい。
1級ポイントは「く」の字に曲がるコーナー部。そこから扇型に投げわけて釣る。ただ、明石フェリー乗り場方面に寄るほど根掛かりが激しいので要注意。釣果が芳しくない場合は近隣にある釣り場に回ろう。
カレイをおいしくいただこう
新鮮な魚を味わえるのは釣り人の特権である。ここではよりよく食すために、カレイの持ち帰り方と調理方法について紹介したい。
持ち帰り方
海水が入ったバッカンに生きたカレイを入れ、エアポンプで空気を送りながら弱らせないように持ち帰るのがベストである。しかし、それほどの手間をかけるのは面倒であるため、生きているうちにエラにナイフを入れて一気に締め、尾ビレの手前にナイフを入れてしっかり血抜きをしてから持ち帰るのが一般的だ。そして、クーラーに入れるときは魚に氷を直接当てないこと。新聞紙などを介してビニールで包んだ魚を入れるとよい。
なお、スカリがある場合は帰る間際に締めよう。
おすすめ料理
30㌢を越える良型はやはり刺し身で食したい(驚くほどおいしいエンガワはあまさずにうまく取りたい)。スタンダードに醤油につけるのもいいが、シソの葉を巻いたり、ポン酢で食べるのもおすすめだ。刺し身で食すならさばいてからひと晩寝かせるのもおすすめ。それによってよりいっそう甘みを感じることができる。
さばいた後に残った頭と骨、ヒレや皮は唐揚げにするとよい。頭や骨は2度揚げするとパリパリと食べられる。しっかりと揚げた尾ビレ、背ビレ、腹ビレは最高にウマい。
刺し身よりやや厚めに切り、しゃぶしゃぶにするとあっさりとおいしくいただける。水炊きでポン酢につけて食べるのが最高だが、寄せ鍋風の出汁でしゃぶしゃぶにするのもおすすめだ。そして、肝をさっと湯通して食べるのも忘れずに。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。