チヌ・紀州釣りの悩みを解決!!|流れがある釣り場での釣り方は? | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

チヌ・紀州釣りの悩みを解決!!|流れがある釣り場での釣り方は?

紀州釣りQA流れ速い3

Q:流れがある釣り場での釣り方のコツを教えて下さい

流れがある場所での釣りが苦手です。流れがある状況を釣りこなすためのノウハウやテクニックを教えて下さい

A:水深以上のウキ下を取ることが先決です

潮が飛ぶとき、また暴風時にも同じことがいえるのですが、水深以上にウキ下を長く取って対処することが基本となります。そして、それ以上に重要なのがダンゴの重さです。ダンゴの比重を高めることで着水から着底までの時間が短くなり、ポイントのズレ幅を小さくできます。また、割れるまでの間もできるだけ同じ場所にダンゴを留めておくことができます。

実際の攻め方で大切なのは投入点の見きわめです。ダンゴが着底するまでにどれだけ潮に流されるのか? ということを予測してポイントの潮かみに投入する必要があります。

紀州釣りQA流れ速い1
どこへ投入すれば目当ての場所にダンゴが落ち着くかを考えることも大切です。

着底後はダンゴが動かないようにすぐに糸フケを出し、仕掛けが流されないようにコントロールします。仕掛けがなじむと潮の抵抗でウキが沈みますが、水深より深いウキ下を取っているため気にする必要はありません。

このときウキ下が短いと、ダンゴが割れた瞬間に刺し餌が急激に引っ張られます。それでは紀州釣りは成立しません。最低でも餌取りのアタリがでるぐらい底へ留まるだけの長さを取りたいものです。ただし、むやみに這わせるのも考えものです。ウキにアタリがでるだけの直線性が残るウキ下を求めて調整しましょう。

紀州釣りQA流れ速い2
調整を繰り返して適したウキ下を見つけだしましょう。

また、底が比較的フラットで根掛かりが少ないなら、ハリスへガン玉を均等に打つことでも対処できます。その数と重さは潮の速さに応じてかえます。多いときには1号を5〜6個打つこともあります。

このパターンだと仕掛けを底に落ち着かせるのは簡単ですが、オモリを使うことでアタリが鈍くなるのは否めません。また、仕掛けによる抵抗が大きくなるためチヌが口を使いにくくなるのも事実です。そのためガン玉を使うのは暴風時だけとし、普段は使わないのが賢明です。

(解説:岩崎孝信)

日ごろの疑問を名手に教えてもらいましょう!!

実釣時の悩み、タックル関連で知りたいことなど、日ごろの釣りでの悩みや疑問を解決しませんか? エキスパートが親身になって手助けをしてくれるQ&Aコーナーへの質問をジャンルを問わずに募集します。詳しくは「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページをご覧下さい。

「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページはこちら

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。