※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
チヌ&アオリイカ 楽チン大物釣りプラン|紀東・古江漁港のアオリイカ

ビギナー歓迎のアオリイカの穴場はこちらです!!
〈三重県〉紀東・古江漁港
古江漁港は駐車スペースやトイレの心配がない、とっても快適な釣り場です。「この春からヤエン釣りでアオリイカを狙ってみようかな…」と思っている方にも最適です。気軽に足を運んで大物の手応えを楽しんで下さい!!
(文:片木成美)
古江漁港の釣りの概要
紀東の古江漁港は春のファミリー釣行にピッタリの釣り場です。広々とした波止では車横付けで楽しめるうえ、近くにはきれいなトイレも完備されています。
足場は良好です。のんびりと釣るにはうってつけの釣り場です。 トイレも近くにあります。 イチオシの釣りはこの時期に大型のアオリイカが期待できるヤエン釣りです。他にもエギングでアオリイカを狙うのもいいですし、ルアーでのアジ釣りや根魚狙い、サビキ釣りや探り釣りなども楽しめます。暖かな陽気の中、じっくりと竿を出されてはいかがでしょうか?
根魚の魚影の濃さも良好です。 タックルはシンプル。備品も用意しましょう
タックルは1.5号5㍍クラスの磯竿、小型のスピニングリール、フロロ2号程度の道糸、サルカンつきのヤエン専用バリのみ。図の通り、とてもシンプルな構成です。
この他、餌のアジを抱いたアオリイカを掛ける市販のヤエンを数本、アジを生かしておくために必要なバケツやバッカンとエアポンプ、アジをハリに刺すときに使うネット、つかんだアジが体温でヤケドしないようにするための軍手やタオルを用意しましょう。もちろん、餌のアジも忘れてはいけません。現地で確保できないことも多いので、餌店で購入しておくのが無難です。
これらのアイテムも忘れずに用意しましょう。 M〜Lサイズのヤエンを数本の他、アジを強制的に潜らせる専用のオモリも用意しましょう。 ヤエンは釣るまでの過程がメチャ楽しいです♡
春はこのような大型も期待できます。 ヤエン釣りは難しいイメージがありますが、釣り方自体はシンプルです。アオリイカがアジを抱いてからのやり取りは難しい面もありますが、バレるか掛かるかといった駆け引きもこの釣りの醍醐味だといえます。以下の手順に沿って、難しさも含めた釣るまでの過程を楽しんで下さい。
【手順①】アジの投入
餌は生きアジを使います。ハリは尾の付け根をすくうように掛けます。このとき注意したいのが素手でアジを触らないことです。人の体温が伝わるとアジはすぐに弱ってしまうため、水で濡らした軍手やタオル、専用の網などを使いましょう。
アジをつかめる専用のすくい網があると便利です。 アジがセットできたらフワリと沖へ投入します。力強く投げるとアジからハリがはずれる恐れがありますし、着水時の衝撃で弱ることが考えられるため控えましょう。
【手順②】アタリ〜寄せの工程
竿を操作してアジを泳がせます(抵抗がかかる側の反対に進むという習性を利用します)。リールのドラグは、糸を手で引くとジリジリと出る程度まで緩めておきましょう。
イカがアジを抱いて走ると、ドラグがジーッと音を立てて滑るとともにスプールが反転して糸が出ます。イカが走っている間は糸が出るのを見守りましょう。
そして、イカの走りが止まれば竿を弾力を生かしながら寄せます。途中でイカが再び走りだせばやり取りをやめて下さい。サイズにもよりますが、あせらずに5~10分かけて寄せましょう。
この時点ではアオリイカがアジを抱いているだけであるため慎重に寄せましょう。 【手順③】ヤエン投入〜やり取り
釣り座から20〜30㍍のところまで寄せたらヤエンを投入します。投入したヤエンがイカに届き、イカが逆噴射する反応が伝わったら竿を目一杯あおって合わせましょう。
ヤエン投入の瞬間が一番ドキドキします。 ヤエンがうまく掛かるとイカが激しく抵抗しますが、あせらないこと。アオリイカが走るときは耐え、走りが止まったら竿の弾力を生かして寄せる、という方法で落ち着いてやり取りしましょう。
このクラスを1度でも掛けるとヤミツキになること間違いなしですよ!! おすすめ立ち寄りスポット
夢古道おわせ(0597-22-1124)…釣り場から車で20分ほどの所にある海洋深層水の温泉です。露天風呂から望む景色も最高ですよ〜♡
料金は大人(中学生以上)600円、小人(4歳以上〜小学生)300円、高齢者(65歳以上)500円。営業時間は10〜21時半(受付終了は21時)。
インフォメーション
アクセス 熊野尾鷲道・三木里ICをおりて県道159を直進。突き当たりを右折してR311を南下。賀田ICからもアクセス可能。 こちらの記事も要チェック!!チヌ&アオリイカ 楽チン大物釣りプラン|姫路・灘浜公園のチヌのフカセ釣り
チヌ&アオリイカ 楽チン大物釣りプラン|南勢・波切漁港のアオリイカ
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。