※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【寒グレ】釣果アップを実現する竿とラインの角度を徹底追求
グレを狙うにあたってラインは必要不可欠なものです。しかし、仕掛けを流すという点では邪魔な存在だといえます。グレのタナが深くなりがちな寒グレ期は、ラインが生み出す抵抗に特に注意しなくてはなりません。竿の向きや角度をよく考え、ラインの抵抗をできるだけ排除できれば釣果はさらに…!!
(文:森本敬介)
グレを釣るための竿の角度と道糸の置き方とは?
グレの代表的なポイントは磯際の壁、サラシの先端や脇、潮目、サラシと潮目の合流点、潮の合流点、根回りなどです。これまでの時期であればウキ下の浅い固定仕掛けや移動部分が少ない遊動仕掛けを駆使することでそうしたポイントへ簡単に仕掛けをなじませることができたでしょう。また、ポイントから仕掛けが外れることも少なかったと思います。
しかし、水温の低下にともなってグレのタナが固定仕掛けでは対応できない4〜6ヒロになると話がかわります。仕掛けをなじませるのに結構な時間がかかるため、海面に浮くラインがサラシや潮の流れの影響を受けやすくなるという不具合が生じます。それを放っておくと仕掛けはポイントに入りません。
この場合、ポイントへ仕掛けを流し込むにはウキから先の仕掛けが引っ張られないように道糸を置く位置をきちんと考えなければなりません。
そこで大切になるのがサラシや潮の流れに対する竿の角度です。これは道糸を置く位置にも直結するため、ぜひマスターしておきたいものです。特に、仕掛けがポイントへ入ってもすぐにズレてしまうという心当たりがある方は頭に入れておいて下さい。道糸を置く位置がわかるようになれば、仕掛けがきちんとポイントに入るようになって釣果アップが期待できます。
寒グレ期に熟考したい海面の流れと竿の角度の関係
図1のような釣り場はサラシと潮目の合流点Ⓗと、潮の流れとサラシの脇が当たるⒺが好ポイントとなります。そこを釣り座Ⓐから釣る場合、見た目以上にサラシが邪魔になるはずです。1つ間違えれば並んで釣っている人とは対照的に自分だけ貧果に終わる可能性があるケースだといえます。
サラシの脇と潮流の合流点を狙うパターン
サラシの中央付近に釣り座を取るケース
潮の流れが緩く、タナが比較的浅い状況でⒺを狙う場合、図1の断面図である図2のようにⒸ〜Ⓓの間でもグレが釣れます。しかし、サラシの流れが速かったり、グレのタナが深ければⒹの位置では撒き餌、刺し餌ともになじまないためグレは食ってきません。食わせようと思えば下へと吸い込まれる流れが発生するⒺでなじませなければなりません。
ただし、正面へ向けてまっすぐに竿を出している状態であれば、図3のように磯際付近にある横流れのサラシに道糸が取られ、仕掛けが徐々に手前に寄ってきます。これでは撒き餌が集まるところから仕掛けがズレるためグレは釣れません。
この不具合を解消するには、図4のようにⒶからⒶ‐2へ少し移動して磯と平行になるように竿の角度を保ち、道糸を潮の壁の潮かみ側に置くようにします。この位置で仕掛けを張れば図2のⒺのように潮の壁で仕掛けがうまくなじみ、しっかりと張りが作れるため食い込みアップにつながります。
潮の壁の吸い込みが緩ければ最初からその位置に道糸を置いてもよいですが、吸い込みが強いときは控えた方がいいでしょう。磯際近くで道糸が吸い込まれ、仕掛けの操作が難しくなるからです。
また、構えるときに竿先を寝かせ過ぎると、道糸が磯際で吸い込まれやすくなります。このためやや立て気味に保持し、道糸がなるべく海中に入らないようにヨコ方向に構えるようにします。
サラシの潮かみに釣り座を取るケース
Ⓑを釣り座にするときはⒿに撒き餌を打ち、素直な流れのⒾに仕掛けを投入してⒺに流し込むのが正解だといえます。このときは図4のように竿をまっすぐに出して構え、道糸をⒿのサラシの沖側に置くようにします。こうすれば道糸が潮と同じように流れるため図4のⒶ‐2で竿を出すよりも格段に釣りやすくなります。よりよい形で仕掛けがなじみ、張りが継続するため釣れる確率がグンとアップします。
釣り座Ⓐからどうしても移動できない場合は、手前側に寄りかけた道糸を修正するしかありません。竿先を持ち上げ、元の位置に戻すように道糸を海面から浮かせて右側に寄せましょう。このとき1度に大きく動かし過ぎると仕掛け自体が手前に寄ってしまいます。そうならないように何回かにわけて移動させるのが正解です。
サラシの切れ目と潮流の合流点を狙うパターン
沖の潮目のⒽを狙う場合、サラシの流れが緩やかであれば図5のようにⒻ、Ⓖ、Ⓗの順に誰でも簡単になじませられるでしょう。
ただし、右からの波の影響でサラシが弱くなければ複雑な流れが発生します。そうなると道糸が大きく取られ、仕掛けの安定がはかれません。仕掛けが安定しなければ刺し餌と撒き餌がズレるためよい釣果は見込めません。この場合、Ⓔを狙うときよりも竿の角度が重要になります。
撒き餌はⒻの近くまで遠投します。そのあたりになると素直な流れになっているため撒き餌はⒽまでうまく流れるはずです。
仕掛けは竿先が右側にくるように撒き餌より沖のⒻに投入します。その後、道糸をあまり張らず、できるだけサラシの表面に触れないように竿先を上向きに保持しながらなじませます。そして、図6のように竿先を左側に倒しながら道糸を海面からゆっくりと持ち上げ、小刻みに左側に寄せながらⒶ‐1→Ⓐ‐2へと移動します。最終的にはサラシと潮流が作りだす壁に道糸がくるようにします。
こうすればサラシに道糸が押され、仕掛けが張れた状態でⒽから潮目に沿ってうまく流せます。ただ、Ⓔのポイントで説明したように、手前の潮の壁に道糸が吸い込まれ過ぎないように竿先を上げた状態で構えることが大切です。竿先を垂直に何度も立て直し、道糸が海面近くにくるように調整しましょう。
【寒グレ】釣果アップに不可欠の〝なじみ〟を考察 Part.2
寒グレ攻略のウキ使いマニュアル【棒ウキ&高浮力ウキで対応力向上】
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。