※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
明石のタコに要注目!!|家族・子供と釣りに行こう!! 夏の底釣りプランガイド

今が旬の明石ダコを
チョイ投げで狙いましょう!!
〈兵庫県〉明石・東二見人工島
手軽な底狙いの釣りといえばやはりタコ釣りははずせません。常に底の感触が手もとに伝わる楽しい釣りだから、飽きずに釣りに集中できるのも魅力です。漁業権の設定されていないエリアで家族・子供と一緒に狙ってみましょう!!
(文:進藤 学)
東二見人工島でのマダコ釣り
これからの時期、マダコ狙いの実績場として注目したいのが明石市の東二見人工島です。南側一帯は足場の高いテトラが組まれているのでおすすめできませんが、水路側や二見港の周辺は足場が良好なのでじっくりと釣ることができます。また、駐車場やトイレが設置されていることからファミリーで楽しむにも最適です。
東二見人工島の水路です。安全柵が設置されているので安心して楽しめます。
二見港です。こちらも足場は良好です。
タコ釣りは岸壁に沿ってテンヤを沈め、底を取りながら探り歩くスタイルが一般的です。ただ、夏休みに入ると大勢の釣り人で賑わう護岸を探り歩くのは現実的ではありません。そのため、タコ専用の餌木を沖にキャストして手前に探るパターンが得策だといえます。
この釣りの天敵は風です。特に避けたいのが横風です。それを受けてラインがフケると、アタリがボヤけて釣趣が半減します。また、同様の理由から速い潮流も避けたいところです。明石海峡の急流の影響を受けるエリアとあって、東二見人工島南側の幅の狭い水路では流れがかなり速くなることがあるので要注意です。流れが速くなりがちな潮回りの日は潮止まり前後を狙って釣行しましょう。
なお、東二見人工島〜播磨人工島の内側のエリアにはマダコも対象となる漁業権が設定されていませんが、周辺では設定されていることがほとんどなので竿を出す際は注意して下さい。周辺でのタコ狙いの可否の詳細は以下のサイトでチェックして下さい。
釣り方のコツ
手もとに伝わる感触の察知が大切
底をズルズルと引くだけの簡単な釣りですが、タコは多少なりとも根の荒い場所に潜んでいるため根掛かりは避けられません。障害物に当たったと感じたら竿を軽くシャクッて餌木を跳ね上げてクリアしましょう。手もとに伝わる感触を常に意識しながら釣ることが大切です。障害物へのコンタクトを察知できるようになれば根掛かりは大幅に減ります。
このクラスに底へ張りつかれると取り込むのは困難です。張りつかれる前に浮かせられるように、餌木に乗ったときの重みのいち早い察知が求められます。
タコは餌木が動いているときよりも、着底の直後や止めた次の瞬間に抱くことが多いです。何らかの重みを感じたり引っ張られたら竿をあおって合わせを入れ、素早くリールを巻いて一気に浮かせましょう。モタついて海底に張りつかれると引き剥がすのは困難なので注意して下さい。
餌木+ナス型オモリで根掛かりを軽減!!
小型の餌木にオモリをつけるパターンも有効です。
キャスティング用のタコ餌木でもOKですが、私はスローフォール(ゆっくりと沈む)タイプのイカ釣り用の餌木に4号程度のナス型オモリをセットして使っています(オモリはスナップを使って餌木のアイに装着)。こうすることで餌木は頭を下げて底まで素早く潜ります。また、着底後はお尻を上げた姿勢を取ることから高いアピール力が期待できるとともに、根掛かりが少なくなります。
立ち寄りスポットガイド
やはり明石焼きははずせません(現地では玉子焼きと呼びます)。カツオ風味のダシに浸してアツアツの玉子焼きを頬張ると幸せな気分に包まれます。お気に入りは東二見駅前の「てんしん」です。
てんしん 住所 兵庫県明石市二見町東二見417-11 電話番号 078-942-3109 インフォメーション
最寄りの餌店 まるは釣具・二見店(078-941-5524)。 アクセス 第二神明道・明石西ICをおりて左折し、県道208を南下。 こちらの記事も要チェック!!家族・子供と釣りに行こう!! 夏の底釣りプランガイド【〈大阪府〉とっとパーク小島、他】
家族・子供と釣りに行こう!! 夏の底釣りプランガイド【貝塚人工島のキス釣り】
おいしいアナゴを釣ろう!!|家族・子供と釣りに行こう!! 夏の底釣りプラン
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。