釣り場ガイド【淡路島】土生港 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

フィールドガイド 土生港

土生港

潮通し抜群の海域に位置することからターゲットは豊富。メバルやガシラはコンスタントに釣れますし、スズキや青物は大型も期待大!!

主な対象魚 アオリイカ・アジ・ガシラ・カマス・グレ・シイラ・スズキ・タチウオ・チヌ・ハマチ〜ブリ・メバル、他

土生港の概要

淡路島の南部に位置する土生(はぶ)の灘漁港は沼島行きの定期便の発着場として知られています。ここでは2個所の沖波止を含む5個所が主な釣り場になります。

大波止

土生港1
大波止の内向きと先端部は足場が良好で、安全に釣りを楽しめます。

満潮時の水深は先端部の足もとで4〜5㍍。沖は緩やかに深くなっています。足もとから20㍍ほど沖はブロックの捨て石が入っていますが、それより沖はシモリ混じりの砂地となっています。

沖向きのテトラは大変大きく、とても危険です。無理をして乗らないようにしましょう。また、足もとから海面までは6㍍以上あります。ケーソン部で釣りをするときは長い玉網が必要となります。

土生港3
沖向きには大型のテトラが入っています。とても危険であるため上がらないようにしましょう。

旧一文字

底質と足場は大波止と同様です。満潮時の内向きの水深は足もとで約6㍍。

新一文字

ここも底質と足場は大波止と同様です。満潮時の内向きの水深は約5㍍。

荷揚げ場〜小波止

港の最も奥まったところだけに水深は浅いです。足もとで3〜4㍍。沖もほとんどかわりません。小波止の内向きは2.5〜3㍍とさらに浅くなっています。

波止際は捨て石が多くて根掛かりやすいですが、10㍍沖は砂と泥にシモリが混じる底質になります。足場は平坦で非常に良好です。

東の波止

水深は足もとから15㍍沖まで満潮時で4㍍。それより手前は沈みテトラが入っているため浅くなります。

沖一文字のように大型テトラではありませんが、乱雑に積まれているため足場はよくありません。移動の際は注意して下さい。

土生港の四季の釣りもの

春〜夏にかけて南風が吹き、小魚が寄ると大波止と旧一文字ではルアーでスズキがよく釣れます。ヒットするサイズは大型が多く、80㌢クラスも期待できます。また、夏にシイラの回遊が見られますし、秋には1日を通して青物の回遊があるなど、大物の期待度も高いです。東の波止でも青物が回遊しますが、朝夕のまづめどきが時合になります。

青物の釣り方の詳細はこちら。

土生港2
大波止の先端部は青物やタチウオ・アオリイカなどの回遊系のターゲットの好ポイントになっています。

7〜8月はまづめどきにカマスの数釣りが可能です。港内でも狙えるから家族で楽しむのもいいでしょう。

アオリイカの親イカシーズンは他の釣り場よりも遅い傾向にあります。秋の小イカは全域で狙えます(リリース規定あり)。

同じく秋に大波止の先端や荷揚げ場〜小波止では夜釣りでタチウオが狙える。引き釣り、ウキ釣りともに数が出ます。

タチウオの釣り方の詳細はこちら。

この他、冬〜秋にはガシラやメバル、冬〜初夏にかけてグレ、春〜秋にチヌがよく釣れます。根魚は流し釣りやエビ撒き釣りはもちろん、ケーソンとテトラの間を探る穴釣りもおもしろいです。グレは大波止の先端や新一文字などの潮通しのよいところでのフカセ釣りで30㌢クラスの数釣りが楽しめます。チヌは大波止の内向きなどをはじめとした各所で紀州釣りやフカセ釣りにて良型のヒットが期待できます。

なお、潮位が低くなると底が丸見えになるほど浅い港内は、満潮前後を狙うのがセオリーです。そして、港内は全域で投げ釣りが禁止されているだけに注意が必要です。また、路上駐車は厳禁です。有料のパーキングに止めましょう。

インフォメーション

駐車場 汽船乗り場の横に1日500円(30分以内は無料)の灘漁港駐車場がある。
トイレ あり
最寄りの
釣り具店
まるは釣具・洲本店0799・23・1075)。
一文字への
渡船
山本釣具店(090・5657・7183)。
アクセス ■車の場合
神戸淡路鳴門道・西淡三原インターをおりて左折。県道31→県道76と道なりに乗り継いで南下。
備考 南あわじ市の釣り場ではアオリイカ釣りに対して規制があり、7月1日〜9月20日の期間釣れた個体、9月21日以降も胴長15㌢以下の個体はリリースすることが求められている。


釣行にあたっての注意事項

楽しく釣りを続けるために以下の点を心がけて下さい。
①釣り場にゴミを残さない、②迷惑駐車をしない、③立入禁止エリアに入らない、④港湾作業を妨げない、⑤危険を冒さない、⑥民家の近くで騒がない、⑦ライフジャケットを着用する。
なお、釣り禁止場所や駐車の可否、各種料金などの釣り場に関するすべての情報は変更される可能性があります。釣行の際は現地の事情をご確認のうえ、指示に従って下さい。