※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【実釣マニュアル】アイナメの釣り方
アイナメは釣りものが減る真冬にも好釣果が期待できる貴重なターゲット。波止際を中心に手際よく探れる探り釣りで数狙い、沖のシモリ回りを探れる投げ釣りで一発大物といった2つのパターンで厳寒期を楽しもう!!
アイナメ狙いの概要
海底の岩のことを根とかシモリともいい、岩場の近くにいるイメージのある魚たちを「根魚」と呼ぶ。アイナメはそんな根魚の代表格の1つ。北の海に多い寒流系の魚なので水温の高い南紀方面などでは見かけないものの、それ以外のポイントならたいてい狙え、アブラメとかポン(関西では30㌢以上の大物限定の呼称)とも呼ばれて親しまれている。
主に釣れるシーズンは、暑さが苦手なのに対して寒さには強いので秋から初夏にかけて。他に釣れる魚が少ない冬~春先にも狙え、厳寒期のターゲットとして重宝する。春~初夏にはアブ新と呼ばれる小型がよく釣れることがある。
アイナメは根などの変化があるところにつくため、波止では足もとの捨て石やテトラ、藻場の付近、波止際が狙い目になる。また、沖にあるシモリ帯も格好のポイントであるし、ポン級の大物はシモリの回りに広がる砂地を回遊して餌を取ることも多い。
ブラクリ仕掛けの探り釣り
アイナメ釣りの基本は波止の根回りを探ること。しばらく釣ってアタリ(魚信=魚が餌を食った反応)がなければ次々に狙う場所をかえていくことがよりよい釣果を上げるコツとなるだけに「ブラクリ仕掛け」各種が有効になる。
小さなオモリに短いハリスがセットされたブラクリ仕掛けには多彩な市販品があり、これを道糸の先に結べば準備完了。手軽に使える扱いやすいパターンの仕掛けである。そして、使う竿とリールはあまり気にしなくてもよい。コンパクトロッドや軽い磯竿と小型のリールがあればすぐチャレンジできる。
この仕掛けがシンプルなのは、アイナメがいそうな場所をテンポよくスムースに探っていくため。1個所で置き竿にしていても回遊してきたアイナメが釣れることはあるが、そういう釣り方は食事休憩の余興程度としたい。
餌はシラサエビ、海エビ、アオイソメ、マムシなど。ルアー(擬似餌)のワーム類をつけていても釣れることがある。
地域によっては夜間にも狙うが、アイナメは基本的に日中の釣りものである。時合は、朝まづめ、夕まづめともいわれる早朝と夕方の他、干潮と満潮の前後の潮の動きに変化があるタイミングと考えればOKだ。ただし、時合を特に意識すべきなのは次に紹介する投げ釣りなど魚の回遊を待つ釣りの場合。探り釣りは魚の鼻先に餌を落とすような釣り方なので、時合以外のあまり食い気のないときでも結構釣れる。そのため時間の許す限り多くのポイントを探ることが好釣果につながる。
仕掛けを動かそうとしたときにググッと重みが乗って魚が食っているのに気づくこともあるが、アタリは仕掛けが底に着いたときにくるケースが多い。ゴツンとかゴンゴン、グーンと引き込む強いアタリならすぐに合わせを入れるが、コツコツとかクククッといった小さなアタリなら少し待って次の反応で合わせる方が掛かりがよい。ただ、アタリがあるのに餌を取られてばかりなのは小さなフグやベラなどの餌取りの仕業だと考えられるため、別のポイントを探るのが得策といえる。
なお、根の回りを探り歩くと、ハリやオモリが根掛かりすることもあるが、それを恐れていると根魚は釣れない。根掛かりしたときは立ち位置をかえながら軽く竿でシャクる方法ではずれることが多い。それではずれないときは竿と糸を一直線にし、綱引きするような形で引き切るしかない。
根掛かりを恐れるなとはいえ、1投ごとに掛かっていては釣りにならない。対策としては、根の回りを釣るときは仕掛けを底で引きずらないようにすること。また、あまりにも根掛かりが多いようなら探るエリアをかえてみよう。
なお、ブラクリ仕掛けなどでテトラの隙間を狙う「テトラの穴釣り」でもアイナメは釣れるが、これについてはその釣り方のメインターゲットであるガシラの項で詳しく紹介する。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。