【磯釣り】グレにまつわる〝張り〟を考察〈二枚潮のパターン〉 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME - Part 2

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【磯釣り】グレにまつわる〝張り〟を考察〈二枚潮のパターン〉

二枚潮攻略の戦略

グレ 張り 二枚潮3

仕掛けのセッティング以外にもロッドワークやラインメンディングなどでも張りを作る。適度な向かい風であれば、写真のようにラインを手前にたわませるように抵抗をかけることで海中の仕掛けに張りを作れる。ラインが直線的になるように張るよりもマージンが生まれるぶん、グレが餌をくわえたときの違和感の低減に繋がるうえ、波の影響で仕掛けが上下する際に起こるタナボケを防止することができる。横風の場合は、潮かみか風かみにはらますようにラインを置いて張りを保つとよい。

二枚潮は海を一見しただけではわかりにくい。いつもなら仕掛けがなじめばゆっくりと沈んでいくばずのウキがいつまでたってもプッカリと浮いたままであったり、仕掛けを回収すると思わぬところから刺し餌が上がってくるなどの状況に出くわしたことはないだろうか? そのような場合、たいていは底層と上層の流れが異なる二枚潮になっている。おかしいと思えば、視認性の高い大粒のボイル沖アミを撒いたり、ウキをゆっくりと沈ませてみるとよい。それをしっかりと目で追うと、二枚潮であるなら流れの異なるタナと、向きの違いが確認できるはずだ。それが確認できれば、その境目から釣りを展開していく。

グレ 張り 二枚潮4

状況によってはロッドワークをプラスする。うまく張りが保てないなら仕掛けを引っ張らない程度に積極的に竿先を上下させて張りを作る。

二枚潮の状況下においても、アタリをとらえるには刺し餌から穂先までの仕掛けをまっすぐに張るのが理想といえるが、上と下の層で潮の流れが異なるぶん仕掛けのなじみがわるい傾向にあるから対策が必要だ。意識すべきは底潮。その底潮をきちんととらえ、なおかつ流れの角度に合わせて仕掛けを張るために基本的には重めのバランスの仕掛けが有効となる。

弱い二枚潮の場合は、ウキを引っ張る上潮の力を相殺するオモリをセットする。そして、ウキ下がなじんだ時点でウキから刺し餌までの道糸がまっすぐになるようにウキを引き戻す。そこからは底潮に合わせて道糸を余分に出し過ぎないよう張りを感じながら流していくとよい。

グレ 張り 二枚潮 図3

強い二枚潮の場合は、底潮をとらえるまでウキごと仕掛けを沈ませる。そして、強めの張りをキープし、視認しながら底潮の流れにウキを乗せて探るのが有効だ。

ウキを沈ませて探る場合、探るタナとともにアタリがわかりにくいため、私は小粒のアタリウキを上につけた2段ウキのタナプロ仕掛けを使用する。また、潮が複雑であったり、風や波が強くて釣りづらいときにもタナプロ仕掛けを多用する。体積の大きなマイナス浮力の子ウキが底潮の流れをつかみ、体積の小さいプラス浮力の親ウキを本来の流れに引き戻すというバランスになるため仕掛けをしっかりと張ることができるからだ。また、波が上下する際でもしっかりと潮をとらえた子ウキが小さな親ウキを引っ張るため、刺し餌のタナがずれずにアタリが明確になるというメリットもある。さらに、子ウキは大きいため潮の向きもわかりやすい。

グレ 張り 二枚潮5

タナプロ仕掛け。上の親ウキに抵抗の小さな小型ウキを用いることで上潮が滑る二枚潮に対応しやすくなる。

■タナプロ仕掛けをチェック

グレ 張り 二枚潮 図5

操作方法のコツは、親ウキと子ウキの位置関係が横にならないように意識すること。見える範囲では、子ウキの上にくるように親ウキを引っ張る操作を続ける。見えなくなれば単体ウキと同じ操作方法で探ればよい。

ここまでは基本的な張りを説明したが、アタリをだすための張りは一直線でなくてもよい。仕掛け全体が潮に噛み、水圧がかかっていれば蛇行していてもアタリは伝わる。複雑な流れとなる本流筋を流す際でも潮が噛む筋にきっちりと仕掛けがなじみさえすれば反応がでるものである。

こちらの記事も要チェック!!

グレにまつわる〝張り〟を考察〈深ダナ狙い〉

グレにまつわる〝張り〟を考察〈若狭のパターン〉

グレにまつわる〝張り〟を考察〈荒天のパターン〉

寒グレ、50㌢超級必釣マニュアル【前編】

寒グレ、50㌢超級必釣マニュアル【後編】

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。