※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
やめられまへん!! 投げ釣りはっ【オッサンの気ままな釣り日記編】No.3

偉大なアーティストだって陥るスランプ。
〝無欲の自然体〟が
足りずに脱出できず!?
初冬に入ってから大スランプですわ。無欲の自然体にて過ごすことでスランプ中にも名曲を生み出したのは大好きなTHE BEATLESのJohn Lennon。一方、釣果に飢えて強欲となったオッサンのスランプは当然のように長引くわけで…
(カメラ/文 中本嗣通)
僕が幼少のころから現在まで飽きずに聴き続けている大好きな音楽アーティストといえば60~70年代に活躍した偉大なロックグループのTHE BEATLESに他なりません。そのBEATLESの中で最も好きで影響を受けたメンバーといえば、僕が多感な青い春のまっ只中であった1980年12月8日にニューヨークで衝撃の銃撃を受けて40歳という若さで他界したJohn Lennonです。ちなみに12月8日は、1982年にこれまた43歳という若さで亡くなった我が父親に末期の胃癌という診断が下され、家族代表として僕が告知を受けたという運命的な日なのでもあります…。
でっ、知っている人はご存じやと思いますが(当たり前でっかな…)、僕は愛竿である4本の赤サーフこと歴代のダイワ・トーナメントサーフTに個別を認識する目的でJohn、Paul、George、Ringoというネームシールを貼りつけています。それほどBEATLESに入れ込んでいるわけですが、どうしてもJohnのシールを貼った竿をひいきしてメイン扱いするほどJohn Lennonが大好きなのです。
そのJohn Lennonがバンドで受け持つパートがリズムギター。リードギターのように派手なソロがないだけにあまり目立たないパートですが、バンドのサウンドをドライブさせるにはリズム感のシッカリした歯切れのよいリズムギターの存在は欠かせまへんねんで。おまけにJohnはプレイしながらボーカルを取り、ハーモニーもつける必要があるのでこのパートになったようでんな。Johnのリズムギターのすごさは、リッケンバッカ―325を使用して歯切れよい3連符を連続させる初期の『All My Loving』のリズムギターを聞いてもらえば理解できると思いまっせ。
Johnはギタリストとしての自分を「僕は決してエリック・クラプトンのようにテクニカルなギタリストではないけれど、みんなをドライブさせるグルーブ感のあるギターは弾けるよ」と自ら評するように技術的にうまいギタリストではおまへん。それでも感性一発でテクニックを凌駕するフレーズやリフ、楽曲を生み出す才能は抜群。まさに天才肌の音楽アーティストの証しやといえまんな
しかし、非凡な才能を持つJohnもBEATLESの中期にはスランプに陥り、思うような曲が書けない時期があったのは有名な話。そんなときにはムダにあがくことなく、時間の流れに身を任せて精神をリラックスさせ、曲のアイデアが自然と頭の中へ下りてくるのをマイペースで待っていたそうです。そんな無欲の自然体にて、中期におけるスランプの中で数々の名曲を作り出していったのはJohnらしいエピソードやと思いますわ。
Johnのように無欲の自然体で構えられる気持ちの余裕がほしいでんな。(※画像はamazonの商品リンク)
さて、冒頭からお得意のTHE BEATLESをネタに持ってきたのは「あの偉大なロックグループのメンバーでもスランプがある!!」ということを読者のみなさんに知っていただきたかったからです。つまり、偉大でも天才でもない平々凡々なデキのわるいオッサンですから、Johnでさえも陥るスランプにハマるといっこうに抜け出せず「魚が釣れずにあがき苦しむ日々が続く」ってことを理解してほしおまんねんな♪
そして、これまたJohnの言葉を借りれば、オッサンは決してすごい技術や卓越したテクニックを持つリードギターのような華やかなキャスターではなく、どちらかといえば「気の合った仲間と釣行し、みんなでヘタレな投げ釣りを思う存分に楽しむ」といったリズムギターのようなドライブ感ある釣りを大事にするタイプなんですわ。それが何の間違いか、偶然にもマスコミやメディアに露出する機会が多くなったことで「達人」や「名人」の類と勘違いしている人が意外と多いことに誰よりも困惑しているのはオッサン本人なのであります…。
…てなことで、前書きが長くなってしまいましたが、今回は初冬からズッポリとスランプという底なし沼へ足を突っ込んでしまったオッサンの釣れない釣行記の3連発です。まっ、釣れない釣行記ほどつまらんモンはおまへんから、サクサクッと短くまとめてあります。さあ、ボ○ズ地獄のまっ只中でのたうち回るオッサンの悲哀漂う姿を前編、後編の2本立てでどうぞご覧あれ!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。