【寒グレ】プロセス重視の満喫術〈際釣りのパターン〉 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME - Part 2

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【寒グレ】プロセス重視の満喫術〈際釣りのパターン〉

アプローチパターン

ポイントと仕掛けが決まれば、次はどのように食わせて取り込むかをイメージする。

私の場合、前述した通りに1.5ヒロぐらいの浅いタナから釣り始める。そこで反応がなければ矢引き分ウキ下を深くする。そうして徐々にウキ下を深くしながら餌が取られるタナを探っていく。

その際、タナが深くなるほど仕掛けを早く立てることを心がける。4ヒロ以深を探るときはそれを特に意識する。なじみの早い重い仕掛けの方が手返しが早くなり、効率的にグレを狙えるからだ。

餌が取られれば、そのウキ下でしばらく狙う。やがてグレが食えば正解だと判断し、そのタナを攻め続ける。

いつの間にか餌が取られる状況が続くときは、ウキ下の微調整を繰り返すなどしてウキにアタリをだすことに注力する。そうしてでたアタリを掛け合わせて何が餌を取っているのかを見きわめ、グレでないならウキ下を深くする。

ただ、ウキにアタリをだすことを意識してもカワハギのように餌をうまくかすめ取る魚もいるからやっかいだ。餌を取る相手がわからないときは、カワハギの可能性も考慮して塗装つきのハリにチェンジする。それで塗装が傷ついていれば、カワハギやフグなどが餌を取っていると判断してウキ下を深くする。

行動範囲の狭い餌取りが相手になる場合は仕掛けを一気に深く入れるのもありだ。私は4ヒロぐらいから竿2本分ぐらいまで探ることも多い。

そのように重い仕掛けは難なくなじませられるが、軽い仕掛けだとそうはいかない。撒き餌の入るところに投入するという点は沖狙いと同じだが、投入時は刺し餌とウキをできるだけ近づけて海面に置くようにする。そうして刺し餌にウキの抵抗をかけないように置くことでより早いなじみを実現できる。これは軽めのオモリで段シズにするときも同様だ。

際から出ているサラシによってウキが沖にはじかれるときは、マイナスウキを用いて仕掛けを張りながらタナを探っていく。仕掛けに張りがあるぶん、グレが食ったときにはアタリがダイレクトに竿にくるから気が抜けない。

磯際でのやり取りのコツ

沖で掛けたときのように竿を立てるのはよくない。ラインが磯に当たる可能性が高くなるからだ。そうならないように竿を寝かし気味にしてやり取りするのが正解である。

寒グレ プロセス2-1

このクラスになるとパワー感はかなりのもの。パワー負けしないギヤ比の低いタイプのリールで挑むのが有利だ。

深場で掛けたときはラインを出さず、できるだけ早くラインを巻き取る方がよい。その方が根ズレのリスクが下がり、取り込める確率が上がる。したがって、リールに関しては少々強引にやり取りできるギヤ比の低いリールがおすすめといえる。ピッチの短いポンピングでもラインを巻き取れるパワーがあるぶん、尾長のような力強い魚とのファイトも有利に展開できる。

こちらの記事も要チェック!!

寒グレ・大型狙いの磯際攻略法《上潮が滑る状況の攻略》

【磯釣り】グレにまつわる〝張り〟を考察〈荒天のパターン〉

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。