《チヌ釣りQ&A・フカセ釣り》0号や00号のウキの使いどころはいつ? | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

《チヌ釣りQ&A・フカセ釣り》0号や00号のウキの使いどころはいつ?

チヌQAフカセウキ5

Q:0号や00号のウキの使いどころはいつ?

0号や00号のウキを使用している人をよく見かけますが、その利点がわからずまだ使用したことがありません。浮力の弱いウキならではのメリットやデメリットについて詳しく教えて下さい。


A:1種類のウキを使いこなせるようにしよう

私は0号と00号のウキをメインに使用しています。それは撒き餌と刺し餌の同調を一番に考えているからです。オモリをほとんど背負わないこれらのウキを使用することで、撒き餌と同じスピードで刺し餌を沈めて同調させる理想的な状態を実現できれば、魚は違和感なく食いついてくると思います。

状況に合わせてウキの浮力を使いわけて同調をはかるのもひとつの方法ですが、魚が釣れるタナ、潮流や風などの条件は刻々と変化します。そのたびに仕掛けを交換していては手返しがわるくなります。そこで注目したいのが、1種類のウキであらゆる状況に対応する方法を身につけることです。そうすれば仕掛け交換の手間が省けますし、ウキの選定に迷うこともありません。

その方法を大別すると、0号や00号のウキを浮かして釣るパターンと、沈める釣りの2つがあります。

ウキを浮かして釣るパターンでは5ヒロ程度のタナまでゆっくりと刺し餌を落とし込んで探ることができます。仕掛けは、道糸をウキに通し、ハリスとの直結部の上にウキ止めゴムをセットします。この釣りで大切なのはウキ止めゴムを視認して沈下速度を把握することです。「ウキ止めゴムの沈下速度=刺し餌の沈下速度」と考えて下さい。

そして、撒き餌と同じスピード、角度で沈むようにガン玉を打って調整します。具体的にはウキ止めゴムの下にG5を打ち、ウキ止めゴムの浮力を相殺します。それでも沈下が遅いようならハリスの中間にG5を追加して段打ちとします。

投入後、ウキ止めゴムが入りかけたら竿をゆっくりとさびき、仕掛けを軽く張ってから沈めるとなじみやすくなります。

チヌQAフカセウキ2

遠投する場合は道糸の抵抗がかかって仕掛けが沈みにくくなるのでガン玉を多めに打ちます。潮の流れにもよりますが、刺し餌が残っていればゆっくりと水面下をウキが漂うぐらいが理想です。いつまでもウキがプカプカと浮いているようなら刺し餌が取られていると判断できます。

5ヒロ以上の深ダナで釣れているときや、風や水潮などによる二枚潮のために撒き餌と同調させにくい状況では、ウキを沈めて釣るパターンが有効です。

仕掛けがなじむとウキが沈むように調整することで、ウキが潮の流れを受けて撒き餌と同調しやすくなります。仕掛けは同じくウキ止めなしの遊動式とし、ウキ止めゴムの下にG2程度、ウキ止めゴムとハリの中間にG5を打ちます。

投入後、ウキが先行して沈まないように仕掛けに張りを作ってウキを引き戻しながら沈めます。深いタナで引き戻しをすると仕掛けが手前に寄ります。このためいずれの位置でも同調させやすいように撒き餌は1点ではなく、釣り座から仕掛けの投入点までの線上に打ちます。

チヌQAフカセウキ3
チヌQAフカセウキ1

アタリは道糸の張り具合でとります。何らかの変化や違和感があれば竿でゆっくりと聞いてみましょう。魚が餌を口にしていれば竿先にコツコツと反応が伝わるはずです。

また、チヌは冬場は浮き上がって捕食することは少なく、底にベッタリと張りついていることが多いのでウキごと仕掛けを這わせるパターンも有効です。竿先を2㍍ほどゆっくりと上げて仕掛けを浮き上がらせるといいサソイになります。アタリがなければ何度か繰り返して反応をうかがいましょう。

チヌQAフカセウキ4

この2つの釣り方を覚えれば、よほどの強風でない限りはあらゆる状況に対応できます。

デメリットとしては、一定のタナをじっくりと探りにくい、10ヒロ以上の深ダナ狙いでは時間がかかり過ぎて効率がわるい、といったところです。そのような状況では3B~1号の固定仕掛けや、ウキ下を決めた遊動仕掛けが有利となります。

(解説:飯嶋和徳)

日ごろの疑問を名手に教えてもらおう!!

実釣時の悩み、タックル関連で知りたいことなど、日ごろの釣りでの悩みや疑問を解決しませんか? エキスパートが親身になって手助けをしてくれるQ&Aコーナーへの質問をジャンルを問わずに募集します。詳しくは「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページをご覧下さい。

「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページはこちら

こちらの記事も要チェック!!

《チヌ釣りQ&A・フカセ釣り》円すいウキでアタリを表現するには?

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。