【磯釣り】グレにまつわる〝張り〟を考察〈深ダナ狙い〉 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【磯釣り】グレにまつわる〝張り〟を考察〈深ダナ狙い〉

磯釣りグレ 張りについて1

目前の状況において張りを保てることが前提。そのうえでできるだけ軽い仕掛けで臨むのが理想的だ。

〈深ダナ狙い〉

積極的に張らず、糸フケで調整するのが正解!!

ひと口に〝張り〟といってもそれを作るのは案外難しい。軽い仕掛けを用いる場合は積極的にラインを張らないことがいいこともある。投入後に張りを作る操作をしたあとはラインの抵抗を生かすことで…

(文:鷲見冬彦)

フカセ釣りにおける〝張り〟とは…

〝張り〟とはフカセ釣りの基本となる〝刺し餌先行〟で流すために必要な仕掛け操作の1つといえる。では、刺し餌先行がなぜ必要なのか? その答としては、潮しものグレが刺し餌を食って反転したときにアタリがでやすい、餌をくわえた際の違和感をなくす、というのが一般的だろう。

刺し餌先行の形を作るために仕掛け(ウキ)にブレーキをかけながら流す操作をひと口に〝張り〟と表現するが、それを実践するのは簡単ではない。潮流の速さや向き、ポイントまでの距離、ポイントと立ち位置との関係、グレのタナや活性状況、風などの自然状況などによって張りの強さや張る方向を考慮しなくてはならないからだ。場合によっては1投ごとに異なる操作が必要となることもある。

仕掛けのセッティングが重要

仕掛けをしっかりと張るためには、まず状況に合った仕掛けのセットが求められる。基本的なことだが、潮が速いときやタナが深いときは重めの仕掛け、その逆は軽い仕掛けとなる。しかし、重い仕掛けは張りやすい反面、警戒心の強いグレはウキの浮力や仕掛けの抵抗を嫌い、刺し餌をくわえても違和感を覚えてすぐに吐き出すことが多い。とはいえ、全遊動の釣りや、ウキごと沈める釣りは、仕掛けが張れない状況では有効とはいえない。張りがないぶんウキなどにアタリが伝わりにくいからだ。場合によってはせっかくのチャンスを逃すことになりかねないから使いどきに注意が必要だ。

まずは可能な限り軽い仕掛けを使い、ウキを浮かせて魚からの反応を得ることから始めるのがいいだろう。それでウキから下の仕掛けをしっかりと張れば、どんなに小さなアタリでもウキに反応がでるはずだ。活性の高い状況なら竿をひったくるようなアタリもでるが、水温の低下によって食いが渋くなる今後は期待しない方がよい。刺し餌の頭だけが取られたり、刺し餌がつぶれて戻ってくるといったシビアな食い方が多くなるだけに、ウキから下の仕掛けに張りを作ることが大切だ。それを認識してわずかなアタリをとれるようになれば釣果アップが期待できる(張ることで食い込むパターンもある)。

ウキから下の仕掛けを張るのは比較的簡単だ。なぜなら餌やハリ、ガン玉などの重さで沈んでいこうとする仕掛けと、浮力のあるウキが引き合うからだ。基本的には常に張りがある状態だといえる。単純に考えると、重い仕掛けと浮力の強いウキを使用すれば潮流などの影響を受けても仕掛けに張りはできる。また、竿先からウキまでのライン操作も容易となる。さらにオモリを使用する場合であれば、その位置がハリに近いほど仕掛け全体に張りが生まれ、アタリがウキに伝わりやすくなる。ただし、前述したように仕掛けの抵抗を感じたグレは刺し餌をすぐに吐き出すこともあるから積極的に重い仕掛けを用いるわけにはいかない。そのためできるだけ軽い仕掛けで狙うわけだ。

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。