【磯釣り】グレにまつわる〝張り〟を考察〈深ダナ狙い〉 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME - Part 2

【磯釣り】グレにまつわる〝張り〟を考察〈深ダナ狙い〉

磯釣りグレ 張りについて2

投入時に張りを作れば軽い仕掛けでもなじませられるようになる。ルーティンとして行ないたい。

ライン操作も必要不可欠

軽い仕掛けを張りながら流したり、なじませる場合のライン操作はとてもシビアだ。張りが強いと仕掛けが浮いたり、潮筋から大きくはずれることがある。そうなるとグレ釣りの大前提である撒き餌と刺し餌の同調が崩れ、ヒット率がかなり落ちるから注意が必要である。

軽い仕掛けをなじませるコツは積極的にラインを張らないこと。とはいえ、何もしないと張りがないまま流れることになる。そこで行ないたいのが、投入後に潮しもから潮かみにかけて一直線になるよう張ってから流す、という操作だ。これはフカセ釣りの仕掛け投入ごとのルーティンとして行ないたい。

仕掛けが流れだしたら張りを作らず、絶えず糸フケを少し出しておくのがポイント。私の場合、足もとに多めの糸フケを置き、それをウキが引っ張りながら流れることでいい感じの張りを作っている。そうして道糸の抵抗を利用すれば、竿操作で仕掛けを引っ張るよりも簡単に適度な張りを演出できるはずだ。

潜り潮の利用で張りを促進

仕掛けはわずかな流れの変化でできる潜り潮に滑り込ませて深く入れていくといい。また、そのような潮目などはグレの絶好のポイントとなっていることはもちろんだが、釣り人側が何もしなくても刺し餌から吸い込まれるため自然に仕掛けを張ることができる。また、軽い仕掛けも早くなじませることができるため積極的に利用したい。

潜り潮を狙うスタイルでは、仕掛けに潮乗りのよいマーカーを用いるのがおすすめだ。セットすれば潜り潮をとらえやすくなるし、なじみ具合と張り加減を確認できる視認性の高さがあるから重宝する。

軽い仕掛けをじっくりと張る釣りは非常に繊細なライン操作が要求される。風が吹く状況であればなおさらだ。潮の流れや波、風など、刻一刻とかわる状況の中ではひと流しごとにライン操作は異なる。張るのか? 張らないのか? あるいは張り加減はどうか? など、100回流せば100通りのパターンがあるといっても過言ではない。まして1日の釣りの中で理想のなじみ(張り)を作り出せる瞬間は多くない。1つの操作にこだわらず、トライ&エラーを繰り返しながら少しずつグレとの距離を詰めていきたい。