※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【投げ釣り】カレイ・本番の即戦力データ《餌使いの考え方》

《餌使いの考え方》
当たり餌は状況で…というか、
そのとき使える餌を選択!!
餌代がかさむのは深刻な問題だし、どんな実績餌でも効果的なとき、そうでもない場面があるわけだから…
(文:松尾幸浩)
私のホームグランドである神明間および淡路島では例年11月中旬から12月上旬にかけてが乗っ込みカレイの最盛期。食味が抜群な良型のマコ、50㌢オーバーの超ド級イシが接岸するとあって、実績のある釣り場で迎撃できればチャンスは十分です。
ただし、この時期は餌使いがなかなか難しく、これで失敗すると…。このエリアに限らず乗っ込み期の釣りで非常に重要となる餌のセレクト。しっかりと考えて臨みましょう。
主力はマムシ&アオイソメ。
でも、ユムシや塩虫も必携カレイを狙ううえでマムシとアオイソメは欠かせません。
私がこの時期に持っておきたいと思う餌の種類を必要順にあげると、①にマムシ、②がアオイソメ、③がコガネムシ、④がユムシとなります。
その量のバランスは、カレイの最盛期だと水温も低下して餌取りも減少しているから竿2本で1日釣る場合だとメインに使う安価なアオイソメを1000円(サイズを選べるなら数の多い細めのもの)、朝夕のまづめどきや満潮前後の確率の高い時合に投入したいマムシを1500円は購入したいところ。その他、大型の特効餌となるコガネが入荷していればマムシと入れかえてもOKです。
また、たとえば舞子から林崎周辺の浅場ではクサフグが多い場合もあり、餌取り対策として塩マムシや餌取りに強いユムシがほしい場合もあり、予備として塩マムシ1000円とユムシ10個を持参することもあります。その他、林崎漁港周辺では東側の明石川尻に袋虫(イチヨセ)がいて、干潮時に自分で掘って使っているベテランがいるほどカレイの食いも良好で、昼間でもスズキやチヌ・マダイなどの大物がヒットしています(餌店で入手できないのが残念…)。
塩虫の自作は簡単ですよ!!
塩マムシや塩コガネは取り扱う餌店もありますが自作するのも簡単です。いわゆる天日塩が必要ですが、私が使う「千年の塩」は1㌔で200円程度と安価なので負担も気になりません。
まず、購入した虫餌をタッパーに入れて塩を全体にまぶす。10分ほどおいて虫が死んで動かなくなったら、新聞紙を広げて1匹ずつ重ならないように並べる。10分ほどすると虫から水分が出るので、新聞紙を濃いめの塩水に浸したものをタッパーなどの容器に敷いて虫を重ならないように並べ、いっぱいになればその上に新聞紙を敷いて虫を並べる、というように重ねていけばOK。タッパーを冷蔵庫の野菜室で保管する(冷凍庫はダメ)。
以上、注意するのは塩虫にする餌もできるだけ新鮮なものを使うことぐらいです。
私は近郊のカレイ釣りではコガネが最高の餌と思っていて、超ド級イシや大型マコのほとんどはこれでヒットさせています。コガネはやわらかいので遠投時に切れてしまう怖れがあるし、入荷も少なく時期も限定されるもの。手に入るときに大量購入し、塩虫にしておくと何かと便利ですね。
餌とハリ、バランスを考慮?
大物狙いの基本は大バリに大餌だと思いますが、それだと経費が…。そこで25~30㌢級のカレイがメインになる状況ならカレイバリ12号の2本バリにマムシならハリいっぱい、コガネは小型なら1匹掛け、大型は2分割で刺します。アオイソメは細めなら2~3匹の房掛け、太めは3分割します。ユムシは餌取りが多い場合は小型の1匹掛けで、餌取りが少ないときはタテに2分割して使います。
私の場合、カレイが食いつきやすい先バリはカレイバリを使用してマムシやコガネムシの主餌をつけ、エダバリにはフトコロの広い丸セイゴの13号にアオイソメを結んで5匹ほど房掛けにして使う場合が多いです。
この時期には落ちギスの大型が釣れることもよくありますが、これについては12号のカレイバリで十分対応できます。ただ、荒れ後には60~70㌢級のスズキの回遊も多く、朝夕のまづめどきには先バリを丸セイゴ15号の大きめのハリにして対応することもよくあります。
また、状況によっては飛距離をのばすために1本バリにすることもあります。その場合はフルスイングで餌がちぎれないように塩虫を使うのがベターです。
なお、最近は餌取り対策としてユムシをヨコに2分割し、ハリスにこき上げて釣鐘状にし、中のハリにマムシを刺してユムシでハリを隠すようなつけ方で好釣果を上げているクラブ員もいます。餌取りがひどいときには試して下さい。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。