秋磯・グレ超満喫法|ステップアップに必須のノウハウを解説 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

秋磯・グレ超満喫法|ステップアップに必須のノウハウを解説

秋磯グレステップアップ

秋〜初冬にかけては磯のグレ釣りのレベルを高めるには最適のシーズンです。以下では好期に試していただきたいノウハウをピックアップ。ぜひマスターして数が期待できる好期を満喫して下さい!!

秋磯のグレ・ステップアップ【レベル1】

タックル面について

初心者だからといって、掛けた魚を取ることにウエートを置いたオーバースペックのタックルを使用するのはおすすめできません。記録級の大物が釣れる確率が低い秋磯だけに、やり取りのレベルアップを考慮して中~上級者が用いるようなバランスのタックルを用いるのがおすすめです。グレの引きを楽しむという点でもライトなセッティングがよいでしょう。

初冬までの中~南紀なら1.2~1.5号5.3㍍の磯竿、2500〜3000番のリール、1.7号の道糸、1.2~1.7号のハリス、4~6号のグレバリというセッティングで不自由なく遊べるはずです。

ハリに関しては、小ぶりのボイルに6号、頭を取った小ぶりの生沖アミに4号といった具合に、グレのサイズではなくて刺し餌のサイズに合わせて選ぶことが大事です。

秋磯グレステップアップ
餌のサイズに合ったハリを使用しましょう。

条件面について

磯を選ぶ際は岸寄りに要注目。秋〜初冬の沖磯はイズスミやオヤビッチャなどの餌取りが活発に動くためグレを釣るのが難しくなります。「北西風が吹きだせば岸寄りの磯からグレが食いだす」ということを頭に入れて磯を選択してみて下さい。

秋磯グレステップアップ
岸寄りの磯が狙い目になります。

ポイントは沖めに設定しましょう。水温がまだ高くて餌取りが多いからです。撒き餌をうまく使って分離しながら釣ることで本命のグレのアタリを効率的に拾えるようになります。

釣り方の1つを紹介すると、縦長に打った撒き餌の先端を狙うのが有効です。それで刺し餌が取られるようなら少し沖や左右に刺し餌の投入点をズラします。そうしてグレが釣れる場所を捜しだしましょう。

ウキ下は1~3ヒロで対応できます。その中でいろいろと試して答を見つけだしましょう。

実釣面について

大切なのは海中をよく観察することです。打った撒き餌の沈み方、群らがる餌取りの出方、グレが出てくる場所のそれぞれを把握したうえでどう釣るかを考えることが大切です。

また、近くで釣っている人や、仲間に釣り方やタナを聞くことも大事です。秋磯は少しのアドバイスで入れ食いになることも珍しくないので積極的に情報を収集しましょう。

秋磯のグレ・ステップアップ【レベル2】

餌について

撒き餌は生沖アミ9㌔に配合餌を3袋ぐらい加え、少なめの水分で粘りが出るまでよく練って仕上げるのがおすすめです。まとまりのよい撒き餌とすることで遠投が可能となるうえ、途中でこぼすことによる餌取りの沖への進出も防ぐことができます。

秋磯グレステップアップ
まとまりのある撒き餌に仕上げましょう。

条件面について

釣れているエリアの岸寄りの磯に目をつけるのはレベル1と同じです。ただし、よりスムースな釣りを考えるなら沖に深場があるところに目をつけるのが得策です。どこまでも浅い場所だと餌取りがどんどん沖へ進出して釣りづらくなるからです。

秋磯シーズンは寒グレ期のようにシモリや潮目にこだわるのではなく、餌取りができるだけ少ない場所にポイントを作って釣る方が効率よく数を稼げるものです。

実釣面について

秋磯の基本パターンは2つあります。

撒き餌の先端を釣る方法

1つは前述した通り縦長(5~20㍍)に打った撒き餌の先端を釣る方法です。それを具体的に説明しましょう。

餌取りや小型のグレが磯際から出ないときは5㍍沖、撒き餌に素早く反応して沖に走るなら10~20㍍沖へ撒き餌を帯状にして縦長に打ち、その先端に刺し餌を入れます。

秋磯グレステップアップ

10㍍沖までならシャクを切るようにスナップをきかせて撒き餌を打つとうまくいきます。それ以上沖に投げるときは帯状にするのが困難です。しっかりと撒き餌をかためて15㍍、17㍍、20㍍という具合に間隔を開けて投入することになります。

餌取りと本命の遠近の分離方法

2つめは餌取りや小型のグレがさらに活発なときに有効なパターンです。

まずは撒き餌を足もとにたくさん打って餌取りを釘づけにします。その後、15~30㍍沖に撒き餌を1回入れ、同じ場所に仕掛けを投入します。

このとき注意したいのが撒き餌の空中分裂です。途中でバラケた撒き餌を伝って餌取りが沖に進出すると、せっかくの分離がムダになるからです。

秋磯グレステップアップ

そして、かなり沖で撒き餌と刺し餌の同調をはかるこのパターンでは投入のコントロールも欠かせません。慣れないうちはうまくいきませんが、何度も繰り返すことで精度が高まってくるだけにあきらめずに打ち返しましょう。

秋磯のグレ・ステップアップ【レベル3】

仕掛け面について

秋磯シーズンは1~2ヒロの浅ダナの釣りになるためオモリがなくても仕掛けをなじませることができます。道糸を張り過ぎずに少し弛みを持たせればスムースになじませることができます。ただし、小アタリをとることを考るならウキから刺し餌までに適度な張りが求められます。

また、3~5ヒロの深いタナを狙う必要がある寒グレ期においても仕掛けのなじみがよいサラシの切れ目や、潮ヨレを狙うときは軽い仕掛けが有効です。どんな状況にしても、なじませることができるなら食いがよい軽い仕掛けで臨むのが得策です。

条件面について

風が強いときは、仕掛けを投入した直後に道糸を素早く風かみ側の海面に置くこと。また、ウキは先に打っておいた撒き餌の風かみ側に置くことを意識しましょう。

秋磯グレステップアップ

たとえば、右から風が吹いていたとします。風がやや強めなら撒き餌の右沖約2㍍のところ、かなり強いときは3~4㍍のところにウキが入るように投入します。

そうして風に引かれる道糸によって仕掛けが左手前に流されることを計算し、投入点を考えることが大切です。

実釣面について

いくら活性が高い時期とはいえ、1日を通して入れ食いになることはありません。たいていは朝夕に何匹か釣った後はウキが入りそうで入らないというシビアなアタリが続くものです。

こうしたアタリが続くのは、群れの中から何匹か釣ることで周囲のグレが警戒心を持ち、恐る恐る刺し餌を口にしているからだと考えられます。

秋磯グレステップアップ
警戒心を高めるグレのアタリをとる工夫が必要です。

そんなグレの口にハリを掛けるには、刺し餌を口にした瞬間の小アタリをとって合わせるしかありません。しかし、シビアなアタリを合わせるのは簡単ではありません。そこで考えたいのがアタリを大きくする方法です。

ウキは感度のいい小粒タイプを海面に浮かせて使うこと。そして、取り込める範囲でできるだけ細いハリスを使い、小バリに小さい刺し餌をセットすることです。これでアタリが大きくなるはずです。

また、ウキから刺し餌までのラインを直線に保つことも欠かせません。道糸の操作と軽いガン玉の使用にて張りを保つことでアタリが明確になり、よりよい釣果へと繋がります。

関連記事

数をのばすテクを公開!! 秋グレ攻略を実現する4つの秘策【秘策その1】

釣果向上のヒントを公開!! グレ釣りQ&Aレベルアップ講座【その1】

あれって正しくないの!? 秋磯のセオリー 正解? 不正解?|グレ釣り編その1

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。