※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
秋の波止グレ解説|餌取りに強い遠投×二段ウキパターンを解説
水温の低下とともに波止回りでもフカセ釣りで30㌢クラスを主体にグレが釣れるようになります。もうしばらく高活性をキープする餌取りをかわすために有効な遠投×二段ウキ仕掛けのパターンを紹介しましょう
朝夕に肌寒さを感じるようになれば、いよいよグレ釣りシーズン到来です。夏の間は木ッ葉グレばかりだった状況が、水温の低下とともに30㌢オーバーのグレが狙える状況へと変化します。そして、条件さえ合えば誰でも簡単にグレを釣ることができるばかりか、数釣りさえ楽しむことができるようになります。
ただし、秋といっても水温はまだ高く、海の中は活性を維持した餌取りが泳ぎ回っています。しかし、心配することはありません。なぜなら、この時期になると、最も手を焼く小アジや小サバが少なくなるからです。たとえば和歌山県下では、オセン・チョウチョウウオ・オヤピッチャなどの比較的かわしやすい餌取りがメインになるので、お手上げということはありません。
それらの餌取りに刺し餌を取られなければグレが食ってきます。それほどグレの活性が高いのが秋のシーズンです。そのため、これからグレ釣りを始めようとする人や初心者には最も適した季節だといえます。
また、秋以降に釣れるグレは脂が乗っていて最高に美味です。グレ釣りをまだしたことのない方はこの時期にチャレンジされてはいかがでしょうか。サビキ釣りや五目釣りを楽しんだ後、夕方の時合に手ごろな波止でグレを狙ってみれば、30㌢オーバーが釣れる可能性もあります。以下のノウハウを参考にして、ぜひチャレンジしてみて下さい!!
秋の波止グレ狙いの要点
秋のグレ釣りでは餌取り対策がキーポイントとなります。その対策として有効なのは、秋の時期にはあまり沖へ出ない餌取り、高活性とあって行動範囲の広いグレのそれぞれの行動パターンを考慮して遠投スタイルです。また、タナは矢引きから1.5ヒロと浅いことが多いため、あまり深く釣る必要はありません。
遠投スタイルの波止グレ狙いのタックル
波止からの釣りであれば足場の高さや操作性などを考慮して5㍍前後の磯竿1~1.5号クラスがベストでしょう。
リールはレバーブレーキタイプとドラグタイプがありますが、あまりこだわる必要はありません。30㌢クラスがメインとなるためドラブタイプでも対応は十分に可能です。
道糸はフロートタイプ、サスペンドタイプがありますが、操作性のよいフロートタイプがおすすめです。1.5~2号をリールに巻きましょう。それに結ぶハリスはフロロカーボンの1~1.5号、ハリはグレバリの4~6号、というのが基本となります。
そしてウキについては、二段ウキがおすすめです。二段ウキとは飛ばしウキに小型のアタリウキを組み合わせるスタイルのことです。遠くへ飛ばす機能に加え、アタリをより敏感にキャッチする機能を持たせた仕様の仕掛けです。
飛ばしウキは、文字通り仕掛けを飛ばすためのウキです。ある程度自重があり、沈まない号数の円すいウキを用います。一方のアタリウキは、感度が重要です。小さなアタリにも敏感に反応する小型のカヤウキや発泡玉の使用がおすすめです。
遠投スタイルの波止グレ狙いの餌考察
撒き餌は生の沖アミに遠投タイプの配合餌を混ぜたものを使用します。1日の量は沖アミ6㌔+配合餌2袋ぐらいが目安となります。リーズナブルに仕上げたいということであれば、沖アミ3㌔にアミエビ3㌔を混ぜ合わせてから配合餌を1袋加えるというパターンがおすすめです。
いずれの場合も沖アミをできるだけ細かく刻んでから遠投タイプの配合餌を加えてしっかりと混ぜ合わせること。しっかりと練ることでまとまりが出て遠投しやすくなります。
撒き餌の遠投に関して重要なシャクについても触れておきましょう。
シャクはシャフトのかたいものがおすすめです。シャフトがやわらかいと飛距離が出ないばかりかコントロールがわるくなり、思ったポイントへ撒き餌を投げられないという不具合が生じやすくなります。また、飛距離が落ちる要因となるカップへの撒き餌のこびりつきを防止するために、海水を入れたシャクホルダーを用意するのが望ましいです。
遠投スタイルの波止グレ狙いのポイント考察
遠投釣法では海にある変化のすべてがポイントとなります。海面に見える潮目や、沖の沈み根など気になるところは攻めてみましょう。また、波止では沖側に目が向きますが、内側も決して侮れません。必ずチェックして下さい。
この時期のグレは釣り人が考えている以上に餌を求めて広範囲に動き回ります。固定観念にとらわれずに攻めるエリアを広げて狙って下さい。
遠投スタイルの波止グレ狙いで意識すべき三個条
刺し餌先行で流す
二段ウキ仕掛けの場合、アタリウキが飛ばしウキを引っ張るように流れれば、理想型といえる刺し餌先行の形がキープできていると考えられます。ただし、風が強いときは飛ばしウキが先行することもあります。そうなると食いがわるくなるうえ、アタリがでにくくなるため対策が必要です。
その対策としてあげられるのが風の影響をできるだけ受けないように飛ばしウキの浮力を抑える(ヘッドが海面上にできるだけ出ないようにする)ことです。それに加えて刺し餌先行で流れるように操作することで反応が得られやすくなります。
ウキ下を深くしない
ウキ下は深くしないことです。この時期に釣れるグレのタナは浅く、3ヒロまででアタリを得られるからです。効率的に狙うためにも浅ダナを意識しましょう。
遠投に徹する
撒き餌と仕掛けは遠投すること。できるだけ沖を探るのが秋のセオリーです。
なお、遠投の際は撒き餌を途中でこぼさないこと。こぼした撒き餌を伝って餌取りが沖へ進出し、一気に釣りづらくなるので注意が必要です。
また、刺し餌に関しては生の沖アミの他、取られにくい加工がなされた沖アミを用いることで本命のグレがヒットする確率が高まります。
遠投スタイルの波止グレ狙いの食い渋り対策
ハリをグレバリからヘラブナバリに変更するのが有効です。ヘラブナバリはグレバリに比べて軸が非常に細いぶんグレが違和感を覚えにくいのか食い込みが抜群です。このヘラブナバリに刺しアミを刺すと最強といえるほどの食い渋り対策となります。
関連記事
冬の波止釣り成功の秘訣|グレ・チヌのフカセ釣りを楽しむ名手の見解は?
マスターすべき要素は2つ。波止チヌフカセを成功に導くワザとは?
波止最強レベルの突進力が魅力!! コブダイ狙いのフカセ釣りを解説
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。