波止最強レベルの突進力が魅力!! コブダイ狙いのフカセ釣りを解説 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

波止最強レベルの突進力が魅力!! コブダイ狙いのフカセ釣りを解説

カンダイフカセ釣り1

水がきれいであるうえ、障害物が多い釣り場でよく見られるコブダイ(カンダイ)は、波止釣りにおけるターゲットの中でも最強レベルの引きの強さを見せてくれます。釣りの醍醐味の1つであるやり取りの楽しさを味わうにはうってつけの魚だけに要注目です。そのファイトを高確率で味わえるこれからの時期におすすめのフカセ釣りでのパターンについて解説しましょう

(文:井手良一)

コブダイ狙いの釣り場の選択について

コブダイ(カンダイ)は、タイと名がつくもののベラの一種です。しかし、同じベラの仲間として有名なキュウセンのように砂地にはあまり生息しておらず、イソベラ(ササノハベラ)と同様に障害物の多いところを好みます。それは、主に食べている餌が磯や護岸などにつく貝類やカニなどであることも関係しています。

カンダイフカセ釣り3
このように護岸や磯についた貝類を主食としています。

ある程度水がきれいであれば、波止際やテトラなどの人工的な障害物の他、磯場をはじめとしたシモリがある場所ならほぼどこにでもいるといわれています。そのため釣り場選びは容易であり、障害物の多いところを選べばチャンスがあるといえます。私のホームグランドである淡路島では、むしろ漁港や波止回りではいないところの方が少ないといえます。

カンダイフカセ釣り11
テトラをはじめとした変化がある釣り場ならどこでも狙えるチャンスがあります。

釣り場として代表的なのはテトラ帯です。魚影の濃さは、各ロケーションの中で一番ではないかと思います。しかし、餌をくわえたコブダイはテトラ穴に逃げ込もうとするため合わせた時点でラインがテトラに擦れるという難点があります。魚影は濃さは1番ながら、掛かってからの取り込みの難しさもナンバー1といえます。そのため、テトラ帯の端や切れ目、くぼみなど、掛けたときになるべくラインが擦れないところを選ぶのが先決といえます。

カンダイフカセ釣り7
このようなロケーションは格好の狙い目です。

ちなみに、テトラなどの障害物に海藻が生えている5月は、その海藻をクッションとして利用するやり取りをすることでラインの擦れを抑えることができます。

テトラ以外では、漁港などに見られるオープンな垂直護岸も狙い目となります。テトラと比べると魚影が薄いぶんヒット率は落ちますが、取り込みがラクという利点があります。ライトなタックルで狙うならこちらを選択するのが無難でしょう。

ポイントに関しては一長一短があるので各自のスタイルに合わせて選択して下さい。

コブダイ狙いの時合の考え方について

ベラ類独特の夜間に睡眠を取るという習性があるためか、たいていの魚種によいとされる朝夕にはあまり釣れません。そのため狙い目となる時間帯は日中ということになります。また、コブダイは潮のよしあしにあまり左右される魚ではありませんが、流れの速いところでは潮止まり前後にアタリがよくでる傾向があります。

コブダイ狙いのポイントの考え方について

前述した通りにコブダイは障害物が好きな魚です。沈みテトラや護岸の際、シモリ、捨て石などに沿って仕掛けをタイトに投入しましょう。ウキ下も底付近に合わせることです。

カンダイフカセ釣り14
カンダイフカセ釣り9
このように、沖を狙うのではなく、テトラなどの障害物に沿って仕掛けを流すのがセオリーです。

コブダイ狙いの餌について

コブダイは大食漢ですが、撒き餌は大量に撒く必要はなく、パラパラと途切れないように打てばOKです。また、底付近で捕食するため仕掛けがなじむまでは撒き餌と刺し餌が同調しなくても問題ありません。そう考えるとアプローチはいたって簡単です。

餌の種類は、浅場であれば生沖アミ単体でもいいですが、深場や潮が速いところ、遠投を要する場所ではまとまりをよくするために集魚材を加えるのが有効です。チヌ用でもグレ用でも構いませんが、深場を狙うときは比重の重いチヌ用を使うのが効果的です。

カンダイフカセ釣り4
撒き餌はアミエビと集魚材1袋を混ぜ合わせたものを主に使います。餌取りが少なければアミエビを加えることで集魚力が高まります。その他、バッカン、撒き餌シャク、水分調整用の海水を確保するための水汲みバケツ、撒き餌を混ぜる道具も必須です。

刺し餌は、餌取りが少ない順に生沖アミ、ボイル沖アミ、エビのムキ身という具合に使いわけます。

カンダイフカセ釣り5
撒き餌を作る前のレンガから取った生沖アミの他、ボイル沖アミ、エビのムキ身を用意しましょう。いずれも大粒のものがおすすめです。
カンダイフカセ釣り6
餌持ちのよいエビのムキ身は、餌取りが多くなる今後の必須餌です。

コブダイとのやり取りについて

この釣りの最大のおもしろさは掛けたときに感じられます。60㌢台になれば5㌔を超える重量を生かした引きの強さは相当なものです。しかも、合わせた時点でラインがテトラなどに擦れていることが多く、魚の引きに合わせてラインを出すなどとやり取りを楽しむ余裕はありません。

カンダイフカセ釣り8
テトラで竿を出すときは、足場の安定しているところに釣り座を構えましょう。不安定な場所だと掛けた瞬間にバランスを崩して転落する恐れがあります。

基本的には、ラインが障害物に擦れないように竿の角度と立ち位置を調節しながらラインを出さずに引っ張り合いをすることになります。魚が根に入って動かなくなることもよくありますが、その場合はラインを張ったまま待ちましょう。やがて魚が疲れてラインのテンションが緩むことがあります。そのちょっとした緩みを逃さずにリーリングと竿の弾力を生かして引っ張り出します。

カンダイフカセ釣り10
ファイトはとにかく強烈です。弾力が生きるように竿をしっかりと起こすことを意識して挑みましょう。

なお、このスタイルは図のような青物狙いよりも強靱なタックルを使用した場合に限ります。フカセ釣りだからといって1.5号ぐらいの磯竿で同じことをやると竿が3〜4つに破断するので注意して下さい。

カンダイフカセ釣り13

うまくやり取りができて宙層まで浮かせられれば案外おとなしくなります。そうなれば落ち着いて海面へ浮かせて玉網で取り込めばOKです。

こちらの記事も要チェック!!

マスターすべき要素は2つ。波止チヌフカセを成功に導くワザとは?

【実釣マニュアル】マダイの釣り方

グレ・チヌ釣りフリークが教える!! 南紀で連発必至のフカセ釣り実践ガイド