※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
秋も根魚の探り釣りに注目!! 波止際狙いで好釣果を上げるコツを紹介
ハマチ〜ブリといった青物・アオリイカ・タチウオなどなど、秋の波止釣りは多彩なターゲットが揃っています。その中でガシラをはじめとした根魚に注目するわけは、よく釣れるうえに食べておいしいからです。そんな根魚を手軽に狙える探り釣りのコツを紹介しましょう
春にメバル、夏にガシラ、冬はアイナメと1年を通して狙える根魚ですが、食味のよさが増す秋は特に狙いたいターゲットの1つに上がります。塩焼き、唐揚げ、煮付け、大型だと刺し身など、釣行後の楽しみは尽きません。それを知っている釣り人は他のターゲットがよく釣れる秋にもこっそりと根魚を狙っているものです。
そこで、ここでは秋の根魚狙いに有効な堤防際の探り釣りのコツをご紹介いたします。
根魚狙いの探り釣りのタックルと餌
タックルについて
竿は、かかり釣り用(筏釣り用)などの短めで感度がいいものをチョイスしましょう。それに合わせるリールは小型の両軸タイプがベストです。
竿の選択基準として押さえておきたいのは感度です。効率よく釣るには本命と餌取りのアタリを見わけなければならないからです。本命に対してはアタリを合わせてハリに掛け、餌取りに対しては餌だけ取らせてやり過ごす、といった釣りができれば無駄が省けて数が期待できます。探り釣りは本命と餌取りを撒き餌で分離するといったことができないため、好釣果を得るには餌取りのアタリを見きわめて合わせないことが求められます。
最もやっかいな餌取りはフグです。この魚は餌だけでなくハリまで持っていくから面倒です。それを防ぐには、あのオチョボ口の中に入らない大きさのハリを使うことです。本命のガシラなどの口は大きいためハリが少々大きくても心配無用です。ただし、軸の太さに関しては細さが求められます。太ければ餌のシラサエビの生きがわるくなるからです。
そのような大きめのハリを用いた2〜3本バリ仕掛けがおすすめです。幹糸は1.2〜1.5号、オモリは3号程度というセッティングが釣りやすいでしょう。
餌について
餌は動きが大きいシラサエビが有効です。その他、魚の切り身やイカの短冊もよいとされますが、これらはガシラに的を絞った餌だといえます。他の魚がいるかもしれない状況であればシラサエビを用いるのがおすすめです。
根魚狙いの探り釣りの基本パターン
根魚が居つきやすく、餌が流れてきやすいポイントがベストです。目安としては、ケーソンの隙間、ゴロタ石や岩礁の海底、といったところです。また、一文字ではコーナーや両サイド、垂直ケーソンからスリットケーソンに変化する場所の周辺などが狙い目となります。
ポイントの条件はよくても思うように釣果が上がらない要因というものがあります。それは魚の大敵であり、同じく岸壁をつき場とするタコの存在です。タコがいると、条件がいくら揃った場所でもなかなか反応が得られません。とはいえ、秋以降はタコが少なくなるためさほど気にしなくてもよいでしょう。
そして、テトラもケーソンと条件は同じです。まずは潮通しのよいところを狙ってみましょう。また、足もとの水深が30㌢ほどの浅場も狙い目となります。こういった場所は誰も探っていないことが多く、竿をひったくるアタリで大型が釣れることがあります。
根魚狙いの探り釣りのやり取り考察
テトラの穴釣りと同様に、ケーソンの継ぎ目などに隠れている魚を誘い出して食わせるのが探り釣りの基本パターンとなります。そのため、障害物の隙間などに入ろうとするなど、掛けた魚が取る行動を阻止することを考慮しなくてはなりません。障害物の隙間に入ったガシラなどは大きなエラを広げて動かなくなり、最終的にラインを切らなくてはならないため注意が必要です。
対策としては、魚を掛けたら素早くリールを巻くことに尽きます。手応えから大型だと感じれば、やり取りしながら移動するといった対策も求められます。
根魚狙いの探り釣りでアタリがなくなったときの対策
アタリがなくなったときは、魚の食い気がなくなったか、釣ったことでその場に魚がいなくなったと考えられます。そのため、反応がなくなればポイントをかえることです。
沖に面したケーソンの継ぎ目でアタらなくなれば、継ぎ目の奥などに餌を入れてみましょう。そうすれば一発でアタリがでるばかりか、その後もバンバンと釣れだすことがよくあります。ただし、ケーソンの隙間を狙うパターンは根掛かりが多いため予備の仕掛けを十分に用意しておきましょう。
関連記事
カワハギがよく釣れる!! キャスティング釣法+探り釣りの併用パターンを紹介
ちょい沖は根魚の宝庫!! 探り釣りは長竿も駆使するのが大正解
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。