※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【秋磯の悪条件対策】浮きグレ攻略の極意を解説


グレの数釣りが期待できる秋磯ですが、ときには刺し餌が残った状態で戻ってくるという状況もあります。そんなときに目を向けたいのが沖めを漂う浮きグレの存在です。通常のパターンとは異なる、その釣り方を考えてみましょう
秋磯というのはグレが簡単に釣れるシーズンであるのは確かです。しかし、相手が自然である以上は例外もあります。たとえば、磯際には餌取りがさほど見えていないにもかかわらずグレの反応はなく、刺し餌がそのまま戻ってくるといった状況です。このような状況となる要因とは何でしょうか?
秋磯と呼ばれるこのころにはたくさんの浮きグレが見られます。この浮きグレが出始めたころは磯際ではあまり餌を拾いません。たいていの場合、かなり沖の潮筋や潮目で撒き餌を拾っているものです。
この状況を見きわめることができれば何ら問題はないですが、実際には見過ごしている釣り人が多くいる印象を受けます。

浮きグレを見つけるには海面の変化をとらえることから始めなければなりません。海面をじっくり観察していると、さざ波が立っているような場所が目に入ります。さらによく見ると、グレの背ビレが見えるはずです。そこがポイントになることはいうまでもないでしょう。
【浮きグレ攻略①】基本パターン
撒き餌考察
まずはグレ釣りでは欠かせない撒き餌について解説しましょう。
おすすめは生とボイルの沖アミに配合餌を混ぜるパターンです。これだと遠投できるうえ、潮筋を狙うときには表層を漂いやすいボイルによってグレを浅いタナへ浮かせる、といったことが期待できます。いわば一石二鳥の優れた撒き餌となるわけです。
生沖アミと配合餌を混ぜたものにボイル沖アミを投入時に合わせるパターンも有効です。これならボイル単体で使いたいときにも融通がききます。 ウキ下考察
浮きグレが相手になる以上、ウキ下が浅くなるのは当然のことです。そのためウキを固定にして攻めることが基本となります。スルスル釣りなどの遊動仕掛けにすると、仕掛けに張りを与えにくくなるぶんウキにでる小さなアタリをとらえにくくなります。
浅ダナ狙いではヨウジとゴム管を用いた固定仕掛けが有利です。 浮きグレを狙う場合、寒グレを攻めるような繊細な仕掛けは必要ありません。ウキ下は2ヒロまででよいことが多いため、固定ウキで大胆に狙うことをおすすめします。ポイントがかなり沖であれば大きなウキにかえて遠投で攻めるのが釣果につながるでしょう。
アプローチ考察
仕掛けの投入については、潮の流れがあればポイントの少し潮かみに置くようにします。そして、潮に乗せて流していきます。
見えている浮きグレを直接狙うのであれば少し沖に仕掛けを投入してからポイントへ引き戻すようにします。仕掛けをポイントへダイレクトに投入するとグレが驚くため注意が必要です。最悪のケースでは群れが消えてしまいます。
驚かせて群れを散らさないように注意しましょう。 浮いているグレが刺し餌を口にしない場合はウキ下を少し深く取ります。そうすることで、浮きグレの下で餌を拾っている個体のヒットが期待できます。浮いているグレばかりに注目するのではなく、少し深いタナに目をやることもときには必要というわけです。
アタリへの対応について
浮きグレの活性が高いときはウキを一気に消し込んだり、ロッドをひったくるようなアタリがでます。逆に、活性が低いときはアタリは小さくなります。反応が鈍いと感じたときは、ラインを通して伝わる小さなアタリをとるために、仕掛けに張りを持たせることを意識しましょう。ラインにテンションを感じたときにサソイを少しかけてやると、ロッドを持ち込むアタリがよくでます。
反応が鈍いときは仕掛けの張りを特に意識しましょう。 【浮きグレ攻略②】食いが渋い状況への対応
仕掛けの調整で撒き餌と刺し餌の同調をはかる
水面下50㌢あたりでグレが撒き餌に乱舞しているにもかかわらず、刺し餌への反応が鈍いというケースもあります。回収した刺し餌の頭が取られていたり、つぶれていることがあれば要注意です。この現象は、グレが刺し餌を口にしたときに何らかの違和感を覚えて吐き出した際に起こると考えられます。ということは、この問題を解決すればグレは釣れるということになります。では、どのように解決すればいいのでしょうか?
グレが違和感を覚えない方法を多角的に考えることが大事です。 まず考えられるのは、刺し餌の沈下速度が撒き餌と違うということです。ハリがついている以上、刺し餌にが撒き餌より速く沈むのは仕方がありません。
対策としては、撒き餌に同調させるためにハリの太さや号数をかえたり、ハリスを細くしたりするのが有効です。潮の状況によって一概にはいえませんが、ハリスは太ければ太いほど重くなって速く沈む傾向があります。その点、細いハリスであれば沈下速度を抑えることができ、ハリのセレクトと合わせて考えれば有効性を感じることができます。
グレが餌を食うタナを見きわめる
もっとも、それ以上に大事なのが、グレが撒き餌を拾おうと飛び上がるタイミングに刺し餌を合わせられているかどうかです。撒き餌を拾う頂点に刺し餌を合わせなければ、食いの渋いグレは釣れません。仕掛けの変更を考える前に、グレが撒き餌を拾う頂点で刺し餌がタイミングよく同調しているかをチェックすることが大事です。それを理解したうえでアプローチすれば効率よくグレを仕留められるはずです。
ウキ下とタナが合っていれば、このようにハリは口に掛かります。飲まれているときはウキ下を調整しましょう。 アタリウキの活用
さまざまな対策を行なってもアタリをとらえられないようならウキの変更を考えましょう。グレに与える違和感が小さい小型のものを使用し、それでもアタリを把握できないようならカヤウキや逆光玉を使った二段ウキ仕掛けにするのがおすすめです。
小さなアタリにも敏感に反応するカヤウキを用いるパターンが有効です。 二段ウキは、秋磯でよく見られる横方向に動くグレのアタリをとらえるのに適しています。アタリウキがアタリをとらえると、トップが横に振れたり、全体が回る反応が現われます。このときこそグレが刺し餌を口にしたシグナルなので注意してチェックして下さい。
アタリウキのメリットは、小さなアタリをとることができる感度にあります。完全フカセで使ってこそ威力を発揮するウキだけにオモリを使用しないことが前提となります。アタリウキを沈めて使う釣り人も中にはいますが、それでは感度というメリットが生きません。小さなアタリをとるのが目的であればウキを沈めるのはNGです。
関連記事
釣果向上のヒントを公開!! グレ釣りQ&Aレベルアップ講座【その1】
数をのばすテクを公開!! 秋グレ攻略を実現する4つの秘策【秘策その4】
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。