※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
生き餌は効果絶大!! イワシ餌使用のタチウオ・ウキ釣りを解説


たいていの場所でタチウオの主食となっているであろうイワシは非常によい食い込みが期待できます。実釣前にサビキで釣った生きたイワシでのアプローチ方法を解説してみましょう
タチウオ釣りの魅力は何といっても手軽であることと、魚の食味がよいことでしょう。仕事帰りの短時間の竿出しでも2ケタ釣りの可能性があるのは晩夏から秋にかけてのタチウオ狙いならではでしょう。ただし、そうしたパターンを実践するには要点をある程度押さえておかなくてはなりません。
釣り方は大きくわけてルアー釣りと餌釣りの2通りあります。ここではファミリーでも楽しめる餌釣りを紹介しましょう。
生きイワシ使用のタチウオ釣りの事前準備
用意する道具は磯竿、リール、電気ウキなどの仕掛け小物類に加え、夕方から半夜がメインとなることから明るいヘッドライトやランタンとなります。また、いくら手軽といっても相手は自然のこと、救命具、救命補助具を各自が身につけることも忘れないで下さい。夜釣りでは安全面を特に意識することが大切です。
餌のアミエビや仕掛けなど、サビキ釣りの道具も必要です。 そして、楽しく釣るためには欠かせないのが事前の情報収集です。目当ての釣り場の近くにある釣り具店などで、どこで釣れているか? 何の餌でアタッているか、タナ(深さ)はどれぐらいか? といった情報を確認しておきましょう。
釣れているという情報のある釣り場をリサーチすることも大事です。 生きイワシ使用のタチウオ釣りの餌考察
餌は冷凍のキビナゴが一般的ですが、サビキで現地調達した生きイワシも有効です。この時期のタチウオが主食としている餌とあり、食い込みは抜群なので要注目です。ただし、イワシが釣れないこともあるためキビナゴは必ず用意しておきましょう。
サビキで釣れたマイワシなどのイワシ類をメインにアジなども餌として使用できます。 保険として冷凍のキビナゴやサンマも持参しましょう。 イワシを用いる場合、サビキで釣ったあとに生かしておく大きめのバッカンやバケツと、エアポンプが必須です。
生かしバケツとエアポンプ、海水を汲むためのバケツは必須です。 生きイワシ使用のタチウオ釣りのウキ下考察
釣り場到着後、サビキにてイワシをある程度確保できたらタチウオ仕掛けを用意します。生き餌でもキビナゴ餌のいずれにしても一般的なタチウオ仕掛けで構いません。
適したウキ下を早く見つけるほど好釣果が期待できます。ただし、時間の経過ごとにタナがかわることも珍しくありません。反応がなくなれば調整しましょう。 続いて、タチウオ釣りで最も大事なウキ下を合わせます。これについては釣れている人に聞くのが最良です。タナとウキ下が合っているかどうかで釣果がかなりかわることもあるだけに慎重に設定したいものです。回りで釣れていないようならまずは3ヒロ前後でスタートし、反応に応じて調整(ウキに反応がでるまでは広く調整し、反応がでだしたら微調整)するとよいでしょう。
生きイワシ使用のタチウオ釣りの実釣ノウハウ
ウキ下の調整ができればハリに餌をセットするわけですが、イワシは非常に弱い魚だけにウロコがはがれないよう慎重に行なわなければなりません。とはいえ、死んでしまっても大丈夫です。冷凍のキビナゴ以上によい食い込みが期待できます。
餌をつけたらなるべくゆっくりフワ〜ッと投げましょう。きつくビュッと投げると餌がハリから外れるので注意が必要です。
そして、この釣りではサソイがキモとなります。サソイによってイワシのウロコを海の中にバラ撒くことでフィッシュイーター系の魚の興奮度が増して餌にアタックしやすくなるのです。それでひとたびタチウオが集まれば連発も期待できます。
合わせ〜取り込みのコツ
生きイワシを使った場合の合わせのタイミングは、海中にゆっくりと入ったウキが見えなくなるまで待つのがセオリーです(食い込みがよいぶん、餌をくわえたらいきなり走りだすタチウオもいます)。ウキが入ったり上がったりすることがあるキビナゴ餌とは違い、イワシ餌の場合は一気に食い込むことが多いです。ウキが見えなくなってから竿先に重みを感じたら大きく合わせましょう。
あとは一定のスピードでリールを巻くだけです。竿をあおるようなポンピング動作はバラシの原因になるので不要です。
手前まで寄せたら一気に抜き上げましょう。取り込み後はタチウオのどの部分にハリが刺さっているかを要チェック。飲み込んでいるか? 口のギリギリのところに掛かっているか? という具合に確認することで以降の合わせのタイミングがおよそ把握できるため効率性がアップします。タチウオは回遊魚だけに短時間でどれだけ手返しよく釣れるかが数釣りに繋がります。時間を切り詰める努力を惜しまないことも好釣果を上げるうえで大事です。
関連記事
1㍍級のタチウオを波止で連発させる名手に学ぶ。大型を釣るための実践的手法を公開
タチウオのウキ釣り成功のカギとは? 有効なウキ引き釣りについても紹介
家族みんなでGO!! サビキ釣りがもっと楽しくなるロッドを考察
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。