※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
おいしく食べたい!! 回遊魚(青物・サバ、他)の持ち帰り方の正解とは?


気温が高い夏場は釣果の持ち帰り方には気をつかいます。とりわけ足の早いサバなどのいわゆる青魚は釣った後の処置がとても重要です。以下では回遊魚フリークの名手が実践する絞め方と持ち帰り方を紹介。ぜひ参考にして夏〜秋の美味を堪能しましょう!!
【回遊魚の持ち帰り方①】サバは血抜き&潮氷が重要です
サバは、頭を落とす、内臓を出す、血抜きをする、という3つの工程を終えてから潮氷につけて持ち帰るというのが一般的でしょうが、漁師はそこまで手間のかかることはしていません。ただし、押さえるべき要点はあります。
それは血抜きと潮氷(氷と海水を約1:1にして作ったもの)です。鮮度が落ちる一番の要因となる血をしっかりと抜いてから潮氷に浸けことが不可欠です。血を抜くときは、絞める作業を兼ねて包丁をエラの間から入れて背骨を切るようにします。これで魚の動きは止まるうえ、背骨のそばの動脈も切ることができます。
潮氷に入れて持ち帰るのが最善です。 魚全体が浸かるほど潮氷をクーラーに入れると熱が逃げにくくなり、長時間にわたって魚全体が冷たさに包まれます。魚は冷やされると身が締まり、体内の血を外へより押し出そうとします。また、海水の中の塩分の浸透圧の関係で身の中に水が入りにくくなるなど、新鮮な状態を保つことができます。
ただし、この持ち帰り方はサバ・カツオ・青物・アジでしか行ないません。たとえば、ウロコのないタチウオは、運転中に揺れることで氷が魚体に当たり、やわらかい皮に傷がつきやすくなるからです。味にはさほど影響はないですが、刺し身や酢の物などでは見栄えがわるくならないように新聞やタオルでくるんだ氷の上にタチウオを並べるのが得策です。
ウロコのないタチウオは持ち帰りに気をつかいます。 なお、釣った直後にはサバと同じようにエラからナイフを入れて背骨を切っておきましょう。そうしておけば暴れなくなり、クーラー内の他のタチウオが傷をつくことがありません。
カマスは背骨を切ってから氷を入れたクーラーへ入れましょう。乾燥しやすい魚なので新聞紙などでくるんでおくのがおすすめです。
カマスは乾燥しないように持ち帰りましょう。 (文:井手良一)
【回遊魚の持ち帰り方②】青物のストリンガーでのキープは×。氷は多めに用意!!
回遊魚は運動量が多いものです。そのぶん多くの酸素を運ぶために血液の循環がよいうえ、血液量も多いという特徴があります。そして、それは傷みが早いということに直結します。おいしく持ち帰るためには元気なうちに(心臓が活発に動いている)血抜きをしておくことが絶対条件となります。
青物をストリンガーでつないでキープしている方をたまに見かけますが、それだと自由に泳げないために酸素不足になります。シメた際にうまく血液が抜けなくなるので控えるべきです。
ハマチをはじめとする青物をストリンガーでキープするのは好ましくありません。 また、気温の高い時期だけに少しでも早く冷やすことも大切です。それにはクーラーボックスが必須アイテムとなります。
保冷力の高いクーラーボックスも増えてきましたが、大きなクーラーに少しの氷や保冷材しか入れていない人をよく見かけます。これでは保冷力がいくら高くても意味がありません。氷や保冷材はいつも多めに入れておきましょう。
そして、水を入れて凍らせたペットボトルに数本を入れている方も見かけますが、氷が解けにくいぶん冷却効果が低減しがちです。早く冷やしたいときはペットボトルを切って氷を出し、クーラー内に少し入れた海水に魚をつけましょう。これで早く冷やすことができます。
なお、持って行った氷が減ってきたときはすぐに買い足しましょう。漁港の中には業務用の製氷機を利用できることもあるのでチェックしてみましょう(200円で5㌔といった具合に安価で手に入ることが多いです)。
(文:柿本恭久)
【回遊魚の持ち帰り方③】魚体に氷が触れない心がけを!!
サバやサゴシは傷むのが非常に早いので特に神経をつかう必要があります。同じくこれからおもしろくなるハマチ・タチウオ・アオリイカ・メッキについてはさほど気にすることはありませんが、時期が時期だけに帰宅までの時間を考えた保存法を実行したいものです。
ハマチとメッキはナイフで血抜きをしたら、海水少々と氷を入れたクーラーに入れるのがベストです。その際、魚体に氷が直に触れると身焼けするため、氷を新聞紙か布で、魚体をビニールで包んでから保存するのがベターです。そして、クーラーの開閉をできるだけ少なくして温度を一定に保すことを心がけましょう。余裕があれば血抜き処理後に内臓やエラも取り除きましょう。
ハマチ同様にメッキも身焼けしないように心がけましょう。 タチウオも冷気の中でキープするのが前提です。頭を切り落とせば血抜きができますし、内臓もサッと取り出せます。さらに鋭い歯でケガをする心配もなくなるのでおすすめです。
なお、釣れたタチウオは必ず魚バサミかタオルなどでつかみ、ハリをペンチではずすこと。歯は触れただけで深く切れてしまうほど鋭利なので十分に注意して下さい。
アオリイカは丈夫なビニール袋(ジッパー袋)に入れて氷に直接触れないようにしましょう。生きたまま袋に入れると噛んで破くことがあります。そうなるとクーラーの中がスミだらけになって後処理が大変になるので必ず絞めてから袋へ入れましょう。
アオリイカはきちんと絞めてからビニール袋に入れてクーラーへ。 どの魚種も「氷に直接触れさせず、冷気を一定に保つ」ことが保存方法の基本となります。
(文:古本幸喜)
関連記事
超美味の大サバ&ソウダガツオ。手軽なサビキ釣りのパターンを解説
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。