※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
磯の飲ませ釣りも魅力的!! 夏〜秋に狙える青物の攻略法を解説
がんばればグレも釣れなくはないですが、餌取りの対策が必要となるなど夏〜秋の磯におけるフカセ釣りは非効率な面が否めません。そこでおすすめしたいのがハマチ〜ブリやカンパチなどを狙った飲ませ釣りです。回遊情報を元にし、潮通しのよい磯に目をつけてアジなどの餌を泳がせると…!!
グレを狙うには厳しい時期ですが、好期にはなかなか上がれないA級磯でストレスなく釣りができるのは盛夏〜初秋のよいところです。
また、青物が狙えるという魅力もあります。青物といっても40㌢クラスのツバスから70㌢オーバーのカンパチ、はたまた90㌢オーバーのブリまで期待できるだけにおもしろくないわけがありません。普段の繊細なフカセ釣りに比べて太い竿と仕掛けでパワフルな引きを受け止めると夢中になること請け合いです。年によっては40㌢前後のハマチやシオが何十匹も釣れたり、メジロクラスが連発でアタることもあるからやめられません。
そこで、以下では磯での青物狙いで有効な飲ませ釣りについて解説してみましょう。
磯での飲ませ釣りの事前準備
紀北~中紀(和歌山県の北部〜中部)では毎年8月中旬から青物の回遊が見られ、9月中旬に本格シーズンに突入します。フカセ釣りでグレを狙えば尾長グレも期待できるときですが、小アジに邪魔をされてお手上げということが多いものです。そんなときは小アジを餌にした飲ませ釣りにチャレンジしてみましょう。
ただし、青物が回遊しているときは小アジがまったく釣れなくなります。本格的に飲ませ釣りでアプローチするなら事前に調達しておきましょう。
釣行エリアの選定方法
釣行エリアを決めるときはホームページや電話で問い合わせるなど、渡船店に状況を確認することが大切です。青物は回遊がなければ釣れないため、ここに関しては手を抜けません。
渡礁する磯の選定目安
釣り場が決まれば磯の選択です。目をつけるべきは、できるだけ本流が走る沖磯です。潮通しのよさが回遊の有無を決めるといっても過言ではないため、磯を選択できる渡船店であれば船頭に希望を伝えましょう。
磯での飲ませ釣りにおける時合の考え方
回遊が特に期待できるのは朝まづめですが、午前中に突如として回ってくることもあるため常に気が抜けません。いつ回遊があってもいいようにアタリに備えておきましょう。
磯での飲ませ釣りにおけるタックルの考え方
タックルは80㌢クラスのメジロまで想定しましょう。竿は磯竿2~3号、道糸とハリスは5~8号、ハリは10~13号というのが目安になります。リールはドラグ性能がよい3000~5000番がベストです。
一般的にはウキ釣りが主流ですが、ハリだけをつけたシンプルな仕掛けで狙うスタイルも有効です。
磯での飲ませ釣りにおける餌のハリへのセット方法
餌は小アジがスタンダードです。ハリをセットする方法は背掛けが一般的ですが、場所ををかえるとアジの動きに変化がついてアピールになります。それで釣果がアップすることも珍しくありません。
鼻掛けは沖合でボイルしているときや、タナが浅いときに有効なパターンです。投入後にルアーのようにリールを巻いてもアジの姿勢が崩れない、竿ごとひったくるアタリがよくでる、という特徴があります。
首掛けは深いタナを探るときに有効なパターンです。リールを巻くとアジがバイブレーションするといった特徴があります。
胸ビレ掛けはテンションをかけるとアジが逆さまになり、キラッとフラッシングします。強くアピールしたいときに有効なパターンです。
近ごろ青物狙いで人気のルアー釣りでも1日を通して同じルアーを投げ続けることはありません。ルアーをローテーションして釣りを組み立てるのと同じで、飲ませ釣りでもアジの泳がせ方やタナをかえることで釣果はアップするものです。1つのことにこだわらずいろいろと試してみて下さい。
餌に関する注意点
遠投時は着水の寸前にリールのスプールに指を当て、ラインの放出にブレーキをかける作業が欠かせません。何もせずに着水させると水面にたたきつけられたショックでアジが弱るため注意が必要です。
磯での飲ませ釣りにおける実釣のパターン
ウキを用いないパターンの場合、うまく投入できればアジの泳ぎに合わせて道糸をどんどん送り込んでアタリを待ちます。ただし、自由に泳がせ過ぎると深場にある岩に隠れることがあります。当然、それではアタリはでません。
そこで、泳がせているときに道糸の放出が止まれば、リールのベールを返してから竿を5~6㍍持ち上げる操作を行ないます。それを2~3回繰り返せばリールを巻いてアジを回収する、というサイクルを繰り返して反応をうかがうのがウキを用いないパターンの基本操作となります。
首や鼻にハリを掛けているときは、竿を持ち上げる操作を行なったときにいきなりガツンッとアタることもあります。不意のアタリにビックリして竿を落とさないように注意しましょう。
回収したアジが弱っていたら交換すること。そして、同じように操作して広範囲を探りましょう。
磯での飲ませ釣りにおけるアタリ〜取り込みまでの注意点
青物が接近すると、アジが逃げようとするため道糸が2~3㍍ほど一気に出ます。その後、青物がアジを食うと道糸が一瞬止まりますが、すぐに勢いよく引き出されます。このタイミングで合わせを入れるわけですが、焦りは禁物です。落ち着いてリールのベールを戻し、糸フケがなくなったところで大きく合わせましょう。
相手が大きければ合わせと同時に竿が強烈に絞り込まれ、リールからラインが引き出されます。経験がなければパニックになるような衝撃ですが、ここでも落ち着くことが大切です。
ハエ根やシモリが少ない磯であれば無理をせず、ラインを出しながらじっくりとやり取りすればOKです。
沖にシモリはないものの、釣り座回りにハエ根が張り出しているようなところでは手前へすぐに寄せないのが賢明です。10~15分ほど沖でやり取りして弱らせ、ドラグを締めてから足場が最もよいところへ誘導して素早く取り込みましょう。玉網によるランディングは1人では難しいため同行の方や近くにいる方に頼むのが得策です。
こうした一連の流れを磯に上がった時点でイメージしておけばパニックにならず、大物が取れる確率が上がります。ただし、カンパチとヒラマサの大物は想像以上のスピードとパワーでシモリ際を走るためイメージ通りの展開に持ち込めないことが多いものです。回遊していることが事前にわかっているならさらにワンランク強いタックルで挑むことを考えましょう。
磯での飲ませ釣りで好釣果を上げるための応用戦略
青物が回っていないときはターゲットをチェンジしましょう。スズキ・ヒラスズキならそのままのタックルと餌で狙うことができます。
この場合、サラシの中を1ヒロほどのウキ下で探るパターンが基本となります。ときにはイカがアタることも多いためヤエンを用意しておきましょう。
これまで餌はアジを主体として解説しましたが、イワシの他に小型のサバやイサギも有効です。また、アカジャコ・オセン・小グレ・メッキ・カマス・サヨリ…という具合に使える餌はいくつもあります。磯で調達した餌の方がアジよりもよく釣れることもあるため、いろいろな餌を試してみましょう。
最後に、リールのドラグはしっかりと調整すること。むやみに強い設定ではギューンと引かれたあとにバチンッと道糸が切れることもあるので注意が必要です。
関連記事
メジロ・スズキ・タチウオを一挙にゲット!! 沖波止で可能な半夜五目のパターンを解説
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。