※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
マゴチ・ヒラメが狙える手軽な投げ飲ませ釣りを解説
アジやイワシなどの小魚の活性がよりいっそう高まる夏〜秋は、マゴチ・ヒラメ・スズキ・アコウなどのフィッシュイーターを狙った飲ませ釣りがおもしろくなります。ここでは投げ釣りスタイルの〝投げ飲ませ〟のパターンを紹介します。のんびりスタイルでも楽しめるパターンで大物にアプローチしてはいかがでしょうか?
投げ釣りの餌としてはゴカイ、アオイソメ、マムシなどの虫餌が主役を張っています。これらの餌はたいていの魚たちが口にしますし、遠投しやすい形状とあって何かと都合のよい万能餌だといえます。
ただし、マゴチ・ヒラメ・スズキ・アコウ・エソ…など、餌として小魚を捕食することも多いタイプの魚、いわゆるフィッシュイーターに関しては小型のアジやイワシといった餌が有効な場面も多くなります。また、小魚を餌に釣るパターンだとリリースサイズの小物がヒットすることは少なく、一発大物の期待感がいつもあるという点でもおもしろ味があります。虫餌の投げ釣りしかまだ経験のない方は、このシーズンに小魚を餌にする投げ飲ませ(投げ釣りによる飲ませ釣り)にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
一発大物狙いの釣りというとアタリの遠い退屈なパターンをイメージされるかもしれませんが、餌の小魚がサビキで釣れるようなエリアにはフィッシュイーターが意外と寄っているものです。それが不気味な顔のエソ(食べると美味)や、釣れてもあまりうれしくないエイやサメの類ばかりであることもありますが、虫餌の投げ釣りとはひと味違った激しいアタリが結構でるだけに楽しめます。
基本的に置き竿で楽しめる釣りですから他の釣りの合間の捨て竿気分でもOKです。それで首尾よくマゴチやヒラメの大物でも飛びつけば最高の手応えとお土産が得られます。この釣りを覚えておいてソンはありません。
投げ飲ませ釣りのシステム
ヒラメ・マゴチにスズキ・エソあたりをメインターゲットに考えるなら、ほとんどの投げ釣り場や波止釣り場がポイントの候補になります。それぞれの釣り場内で潮の動きが比較的いいエリアで、なおかつ小魚が多いところ(潮がヨレるような流れに変化がある場所が特に狙い目)は1級ポイントとなります。また、マゴチ・ヒラメ・エソに関していえばキスがよく釣れる砂底の釣り場が理想的です(ヒラメは岩場にも結構ついています)。
近畿圏のマゴチ・ヒラメの実績場としては中紀の煙樹ヶ浜や但馬の香住港周辺などが有名ですが、外海に面した小魚の多いスポットならどこも可能性は十分です。神明間や淡路島でもイケますし、スズキに関してはもっと多くの場所でチャンスがあります。思い立ったらあちこちで試してみましょう。
投げ飲ませ釣りのタックル考察
仕掛けは図の通り。タックルは適当な投げ釣り用のロッドとリールがあればOKです(リールはドラグつきが望ましいです)。投げ竿がなくてもウキサビキができるレベルの磯竿(3〜4号)でも十分できます(こちらの方が食い込みは良好です)。コンパクトロッドでも可能ですが、長さが短いと仕掛けが扱いづらいですし、肝心の大物がきたときの取り込みにも苦労します。
投げ飲ませ釣りの餌考察
投げ飲ませで最も大切なのは餌です。最もよいのはサビキで調達した生きのよい小アジです。他にもイワシや小型のサヨリ、キスなども使えます。
生きアジは餌店で販売されているものでも構いません。10〜15匹ほど買っていけば半日遊べます。ただし、餌店が取り扱っているイカ釣り用のものは型が大きいので不向きです。飲ませ釣りに使うことを伝えて小ぶりなものを選んでもらいましょう(海上釣り堀用というサイズが手ごろです)。
また、アジが釣れないときの予備餌として塩イワシ(イワシの塩漬け。12〜16㌢ほどのイワシを鮮魚店で購入し、塩を振って水気を少なくして冷凍保存したもの)や、餌店で購入できる冷凍イワシを持参するのもいいでしょう。イワシは死んだものでも割と食いがよく、これだけで釣る人もいるほどです(餌取りに弱いので打ち返しの多い忙しい釣りになるのがネックです)。
投げ飲ませ釣りのポイント考察
生きた小魚の餌は遠投がきかないため、主なポイントは投点30〜40㍍以内となります(塩イワシならもっと幅広く釣れます)。その中で大物が回りそうな各スポットは、浜の釣り場なら最も近いカケアガリ(波打ち際のすぐ向こう)、波止では波止際と捨て石の上(主にヒラメ・アコウ・ガシラ・ソイがくる)、捨て石の切れ目、至近距離のカケアガリやシモリ回り、潮ヨレができたエリアなどです。
投げ飲ませ釣りのアプローチパターン
生きのよい小魚が餌なら勝手に動いてアピールしてくれます。10〜30分ごとに餌の状態をチェックをしながらアタリを待ちましょう。そのようなのんびりペースの釣りですから他の釣りのついでにも楽しめるわけです(3〜4本の竿を出すと結構忙くなります)。
大切なのは不意の大アタリに備えてドラグを緩めておくことです。潮流にもよりますが、軽く引かれた程度でも糸が出るぐらいがベストです。それでも勢いよく竿を跳ね飛ばすヤツもいるだけに万全を期すなら何らかの重しに繋いだ尻手ロープを竿尻につけてつけておきましょう。
アタリは道糸をジーッと引き出すハデなものがほとんどです。あわてずに糸をフリーにして止まるのを待ち、次に魚が動きだすタイミングで合わせるぐらいでちょうどいい感じです(合わせる前にドラグを締めるのを忘れないようにしましょう)。
また、魚が手前に走ることで、道糸がダラーッとフケるアタリもあります。このときは糸が張らない程度に少しずつリールを巻きながら様子をうかがうこと。放っておくとラインが底石に掛かったりすることがあるため注意が必要です。
他にも仕掛けの回収中にガツンとアタることもあります。これはエソやヒラメ・スズキ・青物(ハマチなど)に多いパターンです。まづめどきにくることがあるタチウオに対しては、送り込むとラインが噛み切られる可能性が高いだけに即合わせの勝負となります。
底でアタリがでたのちに走りが止まらないのはエイ・サメであるケースが多いです。ときには竿が立たないような大物もくるだけに大変です。根掛かりを切る要領で竿先を魚へ向け、グイッと引いてはリールを巻くパターンで寄せるしかありません。ハリスが途中で切れないサイズを取り込んだらすみやかにハリスを切ってリリースしましょう(エイは尻尾に毒トゲがあるので扱いに要注意)。
なお、基本的に大物狙いの釣りですから玉網は必需品ですが、浜で釣るときは魚をズリ上げることになります。魚が波打ち際まできたらリールを巻くのをやめ、波の具合を見ながら後退して浜へ魚をズリ上げましょう。
投げ飲ませ釣りは場所によっては夜釣りも可能
投げ飲ませは夜釣りもOKです。特に、根魚の類(アコウ・ガシラ・ソイ)は大型がアタる可能性が高くなります。ヒラメの目もある波止の捨て石回りを集中的に狙ってみましょう。
ただし、黒潮の影響が強いエリアではよくアタるウツボの対応に困ることがあります。また、内海でも沖めの砂地狙いではアナゴが多過ぎて釣りにならない場面が多くなります。
さらに、アオリイカが多いところでは昼夜とも生き餌が噛み殺されてばかりで疲れることがあります。ジージーとアタリが続くのにハリに乗らないときはヤエン釣りを試すのも一考です。投げ飲ませの仕掛けにイカ掛けバリをつける手もありますが、ハリが多い仕掛けには意外と乗らないため専用の仕掛けを用意するのが得策です。
ファミリー派への投げ飲ませ釣りのアドバイス
投げ飲ませは思ったよりアタリの多い釣りですが、大物狙いだけにハズレを引くこともあります。また、その期待感を理解できないビギナーには退屈な場面も多いものです。
その他、どこで狙うにしても生き餌調達のための小物釣りをする必要があるのもネックです。波止ならサビキ釣り、浜ならチョイ投げが楽しめる準備を同行のファミリーがしっかりとしておくことが大事です。
関連記事
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。