※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
キスの引き釣りで釣果アップをはかるためのワンポイントアドバイス

キスの引き釣りで釣果アップを目指すためには細やかな部分にも注目したいものです。ここではキスのつき場の考え方、ポイントの判断方法など、すぐに実践できるノウハウを紹介しましょう。
(文:矢野勝彦)
キスの生態を知っておくと釣果アップ
引き釣りで釣果アップを目指すならキスの生態を知っておくことも大切です。
キスは夏〜秋に活性のピークを迎えますが、冬の間はどうしているのでしょうか? 集団での生活を主体としているはずですが、越冬ギスとして普段釣れている場所で冬を乗り切る個体も中にはいます。この越冬するキスは脂が乗っていて非常においしいですが、残念なことに数があまり釣れません。
たいていのキスは冬を迎えると水深のある場所へと移動します。そうして集団で冬を越したキスが釣れるのは早ければ4月ごろからです。
釣果アップを望むなら水温についても考えたいものです。 その点、太平洋側の水温が高いところでは1年を通してキスの姿を見ることができます。およそ10〜12度が姿を見られるか見られないかの境界の目安になると考えています。
もっとも、水温が上がり過ぎるのもよくありません。実際、水温が高まる8〜9月初旬は土用隠れというキスが釣れにくい状況になることがあります。このときのキスは、少しでも水温の低い川の中や波消ブロックの陰に逃げ込んでいるのではないかと私は考えています。
盛夏は少しでも水温が低いところに目をつけることで釣果アップの可能性が高まります。 要するに、そのときどきでキスがどこにいるかを把握することが釣果アップにつながるというわけです。その参考となるよい情報を得るには釣友や釣り具店での聞き込みが有力ですが、勉強という点では自分の足で釣り歩くのが得策だといえます。
海底の変化でキスのポイントを察知
まず仕掛けを投げ込んでオモリを引き、海底の状況を把握しましょう。きれいな砂なら抵抗なく寄ってきますし、海藻や根があれば重く感じるはずです(初めてのポイントを探るときには根掛かりを避けつつ海底の変化をじっくりと探るためにハリ数を減らすのが得策です)。
この段階でヨブと呼ばれる海底の起伏をつかむことができればキスが釣れる期待度は大。高確率で反応を得られるでしょう。
海底に変化があるところを捜すことが釣果アップにつながります。また、サーフであれば足場がやわらかいところほど期待値が高まります。 また、底の砂のかたさも重要です。砂がかたいところはキスの魚影は薄く、やわらかい場所ほど濃いという傾向があります。これまでの経験上、砂浜を歩いていてやわらかいと感じる場所でよい結果が出ていることからも見逃せない条件だといえます。
そして、昔からキスは足で釣れといわれるように、どんどんと場所を移動して好反応を見せるキスを捜すことを心がけることも大切です。同じポイントで1日粘って100匹よりも、何個所か釣り歩いて200匹の方が得られるモノも大きいものです。
手返しを高めることもキスの数釣りでは重要!!
竿を手にしたまま作業が行なえるようになれば時合を効率よく釣ることができ、釣果アップの可能性が高まります。 「どんな魚を狙うにしても時合はあまり長くない」ということを頭に入れておき、できるだけ多く仕掛けを入れられる態勢を整えることです。たとえば、ハリに餌をつけるときと、釣ったキスをはずすときには竿を手にしたまま行なえるようにする、などです。このようなことができればタイムロスが減り、時合を効率よく釣ることができるぶん釣果アップにつながります。
遠投力もキスの釣果アップには不可欠
広いポイントを探るための遠投力も身につけておきたいものです。これは練習で身につけることができるので、普段の釣行から心がけておきましょう。
遠投力を備えておいて損はありません。普段から遠くを飛ばすことを意識してみましょう。 キャストのワンポイントアドバイスとしては、オモリは海の目標に向かって投げるのではなく、目当ての方向の上空へ向けて投げるようにすること。そうすればオモリが放物線を描いて飛ぶことで距離がのびますし、仕掛けのカラミも防ぐことができます。海に向かって投げるとライナー気味となり、仕掛けのカラミにつながるため注意が必要です。
以上の点を参考にしていただき、自身で納得できるキス釣りを目指して下さい。
こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。