※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
家族釣行に最適!! サヨリ釣り成功のカギを解説

梅雨が明けてからしばらくしたころに、手ごろな波止回りで家族揃って楽しめるターゲットの1つがサヨリです。群れさえ回っていれば誰でも連発を楽しめるだけに要注目です。釣行できる時期に備えて基本&応用ノウハウをマスターして下さい。
(文:新宅功治)
波止のサビキ釣りで豆アジが釣れだすと、その撒き餌にサヨリが集まってきます。サビキにもときどき掛かるため夢中になって狙う人を見かけますが、サヨリはサヨリ仕掛けで釣るのがセオリーです。その方が数が釣れて立派なお土産になるからです。調理に手間がかかりますが、天ぷらの具材として超美味な魚であるだけにきちんとした仕掛けで数を狙うことをおすすめします。
大阪湾奥部の阪神間の波止にサヨリが回遊してくるのは、早くて梅雨が終わるころです。ただし、そのころはエンピツサイズと呼ばれる幼魚がほとんどで釣りの対象にはなりません。それが夏〜秋にかけて成長し、中型(20㌢前後)になって我々を楽しませてくれるのが平均的な年間のパターンです。
ただし、年回りによっては例外もあります。思いもかけない立派なサイズ(超30㌢)が急に回遊することがあります。このサイズになれば釣趣、食味ともに満点です。
そんな魅力たっぷりのサヨリが回るシーズンに備え、よりよい釣果を上げるためのノウハウを紹介しましょう。
初心者対応!! サヨリ釣りの一連の流れ
のべ竿タックルが有効です
サビキに群らがるような中型(20㌢前後)を釣るには、のべ竿を使用するスタイルが有効です。リールがないぶん手返しよく狙えるのがメリットであり、私は「ウキ釣りの原点」と考えています。
そのタックルは図の通り。トウガラシウキやセルウキなどの軽いウキをウキゴムで固定し、ウキ下を30〜40㌢に合わせます。そして、ハリス0.8〜1号つきのサヨリ専用バリに餌のアミエビ(小粒の刺しアミでも可)を刺します。
このような小型のウキを用います。 遠くを探れないのべ竿でのスタイルではサヨリの群れを集める撒き餌が必要です。その方法は、竿の長さを考慮して岸から10㍍以内に少量のアミエビを撒くというものです。
撒き餌を打って群れを寄せましょう
話が少し戻りますが、釣り場に着いたときに海面近くにサヨリが確認できるようなら、回遊を足止めするように少量の撒き餌を打ちましょう。魚影が確認できないときは多めに撒いて様子をうかがって下さい。近くに群れがいるなら撒き餌につられて潮しもにいるサヨリが集まってくるはずです。撒き餌をいくら撒いても確認できないときは場所の変更を考慮しましょう。
回遊がある状況なら撒き餌を打てばこのようにサヨリが集まってきます。 刺し餌が食われるのが見えたら即合わせ
サヨリが撒き餌をパクパクと食べだせばその群れの中に刺し餌を投入します。タナが浅いぶんサヨリが食いつくのが見えるはずです。これもサヨリ釣りならではの楽しさだといえます。
刺し餌はアミエビや刺しアミを使用します。慣れていないうちはハリに刺しやすい大粒の刺しアミがおすすめです。 このようにハリを覆うようにセットします。 もちろん、刺し餌が食われたときはすぐに竿を軽くあおって合わせて下さい。瞬時の対応が苦手ならウキが走るのを待ってから合わせても構いません。
大型サヨリのキャッチ率を高める方法
大型は撒き餌の潮しもに集結
サビキに集まるサヨリは中〜小型が中心です。それよりも大きいサイズは用心深く、潮しも(沖)で餌が流れてくるのを待っていることが多いです。また、チヌのフカセ釣りが行なわれている場所の周辺など、中〜小型とはまったく違ったところに集まることがあります。
そうしたポイントを見つけるのは初心者には難しいですが、大型を釣っているベテランがいれば、ひと声かけて近くに入れてもらいましょう。そのついでに釣り方も教えてもらうとよいでしょう。
連玉仕掛けも有効です
ウキ釣りの他に初心者でも大型が釣れる方法として「遠投サヨリ」や「遠投連玉仕掛け」なるものが釣り具店で販売されています。ほとんどの市販仕掛けは道糸にセットするだけと簡単なのでおすすめです。
中でもおすすめなのが連玉仕掛けです。解けたアミエビをカプセルに詰め、刺しアミをハリが見えないように刺すだけで釣れる手軽さが魅力です。
この仕掛けは遠投もできますが、初めは15㍍ラインを狙うこと。なぜならサヨリは学習能力が高く、大きくて派手な連玉仕掛けが同じ場所に飛んでくると警戒して徐々に沖へ移動するからです。このことから何匹か釣ってアタリがなくなればより沖へ投入するという考え方を頭に入れておきましょう。初めから大遠投したのでは打つ手がなくなるので注意が必要です。
投入時の注意
仕掛けが着水したら沖から刺し餌、カプセル、連玉の順になるように道糸を引くこと。着水点に仕掛けが集まると食いがわるくなるうえ、カプセルの撒き餌の効果が期待できません。
このようにカゴ、ウキ、ハリを一直線にすることで撒き餌と刺し餌が同調し、釣れる確率が高まります。 連玉仕掛けの場合、アタリがあると連玉がいきなり走りだします。見ていると焦りますが、あわてずにしっかりと食わせてから合わせましょう。
サヨリ釣り初心者への応用編&ヒント
釣り場を見きわめることが大事
中〜小型はサビキ釣りをしている人の周辺、大型はベテランがいる場所が狙い目となります。いずれも入るときは必ずひと声かけること。それがマナーです。
中〜小型は撒き餌が多く入っているところに集まる傾向があります。 また、シーズンに入ってからの回遊状況は釣り具店などのサイトで知ることができます。回遊魚だけに釣行前にチェックするのが得策です。
クーラーボックスを持参しましょう
魚を上手に持ち帰ることがおいしく食べるコツです。大切なのは、キープするために必要な氷が魚に直接当たらないようにすることです。氷に直に触れたサヨリは白く変色し、身がやわらかくなります。それを防ぐ方法として、氷の上に敷いた濡れた新聞紙の上に魚を置くのがおすすめです。
私の場合、ペットボトルで作った氷と3分の1ぐらいの海水を入れたクーラーでキープしています。
気持ちわる〜い虫は無問題
ほとんどのサヨリのエラ部分には白い虫がついています。あれは寄生虫ではなく、サヨリ虫やヤドリ虫などといわれる共生虫です。毒性はなく、人体には害はありません。サヨリが死ねば勝手に取れます。少し気持ちわるいですが安心して下さい。
大型をポロッと落とす不具合の対策
足場のわるいテトラなどで0.8〜1号のハリスを使っていると、取り込み時にサヨリが暴れてポロッとテトラの間に落ちることがよくあります。
そんなトラブルを回避するために、テトラなどでは目の細かい玉網の使用をおすすめします。釣り具店にあるアルミの柄がついた安価なものでOKです。柄が長いものがほとんどですが、アルミ製とあって好みに合わせてカットするのは難しくありません(ケガをしないように要注意)。
モタモタしているとサヨリの体に仕掛けが絡むことがあるため、躊躇なく取り込んで素早くハリをはずしましょう。 そして、この玉網のメリットは取り込み率がアップするだけではありません。中に入ったサヨリを外から握れば細かいウロコが手につかないという利点があります(目の後ろを玉網ごと強く握るとサヨリが失神します。経験が少し必要ですが、それをすることでクーラーへスムースに入れることができます)。
手返しよく釣りましょう
サヨリといえども時合があります。早朝から太陽がのぼりだすころが最も回遊が見込める時間帯となります。この短い時間に効率よく釣るために、手返しよく狙えるように餌やクーラーの場所の配置を考えておきましょう。
こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。