チヌ・フカセ釣りの悩みを解消!!|ウキが沈む場所の攻略方法は? | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

チヌ・フカセ釣りの悩みを解消!!|ウキが沈む場所の攻略方法は?

フカセ釣りQAウキの沈み攻略1

チヌのフカセ釣りにおいてウキが沈む場所の攻略方法は?

Q:波止のコーナー部や先端部では潮が巻き込んで複雑な流れになっていることがあります。そうしたところでは浮力のあるウキでもすぐに沈んでしまいます。そんな中でアタリをうまくとるコツや、攻めるときの注意点を教えて下さい。

A:ウキの浮力調整と道糸の張りが重要です

波止の先端回りやコーナー部は、流れが複雑で潮ヨレがよく発生します。その潮ヨレには潜り潮が発生するためシビアに浮力を調整したウキだと沈んでしまいます。そうした状況の対応には2通りあります。

1つはウキの余浮力を大きく(2BのウキならBのオモリを使うなど)して沈みにくくする方法です。これは潜り潮が強く、ウキの沈むスピードが速過ぎるときにも用いる手段です。

2つめは仕掛けを張りながら人為的にウキを送り込む方法です。こちらは技術が少々必要ですが、仕掛けが沈むスピードを調整できるため宙~底層まで探れるメリットがあります。

フカセ釣りQAウキの沈み攻略4
仕掛けをコントロールできるようになれば釣果は確実にアップします。

慣れてくれば両方のパターンを駆使してウキを速く沈めたり、ゆっくり沈ませるなど、仕掛けを意のままにコントロールできるようになります。その第一歩としてウキの浮力調整をマスターすることが欠かせません。

まずはウキの浮力調整を行ないましょう

通常の釣り場でも刺し餌がハリについている状態でなじむと、仕掛けがゆっくりと沈む設定にしてみることです(刺し餌が取られると沈まない)。かなり繊細ですが、このレベルの調整ができるようになればさまざまな状況に対応できる技術が身についているといえます。

フカセ釣りQAウキの沈み攻略6
大雑把ではなく、浮力調整をシビアする意識を持ちましょう。

そこまでシビアな調整をしている方はあまり見かけませんが、状況に応じた設定ができれば今まで気づかなかった情報が伝わってくるものです。

ウキは単にアタリを伝える道具ではありません。むしろ仕掛けの状態や潮流の向き、スピードなど、アタリ以外の情報を教えてくれるアイテムだと考えて調整をしてみて下さい。

道糸は適度な張りを保ちましょう

ウキの浮力調整ができれば、次に道糸の操作による仕掛けの調整です。これも少し難しいかもしれませんが、ぜひマスターしておきたいテクニックです。

沈んでいく仕掛けを道糸の操作で調整するわけですが、張り過ぎると仕掛けが沈みません。適度な張りを保ちながら道糸を送ったり止めたりする必要があります。こうすることで仕掛けに張りが生まれ、小さなアタリが伝わってきます。

フカセ釣りQAウキの沈み攻略5
適度な張り具合を覚えることも大事です。

このテクニックをマスターすれば、いつの間にか餌が取られたとか、アタリがわからないということもなくなります。また、ウキの浮力調整と組み合わせれば上~底層まで狙いたい層を自由に探ることができるなど、名人級の釣りができるようになります。

浮力が小さいウキが有効とは限りません

最後に、ワンポイントアドバイス。沈め釣りというと0や00などの浮力が小さいウキを使うイメージが強いですが、決してそうではありません。

たとえば、2Bや3Bなどの浮力のあるウキでもオモリの調整しだいでは可能です。そのときの状況に合ったウキを使い、思い通りに仕掛けを操って風や潮、餌取りなどの邪魔な条件をかわすことができれば釣果は確実にアップするでしょう。

日ごろの疑問を名手に教えてもらおう!!

実釣時の悩み、タックル関連で知りたいことなど、日ごろの釣りでの悩みや疑問を解決しませんか? エキスパートが親身になって手助けをしてくれるQ&Aコーナーへの質問をジャンルを問わずに募集します。詳しくは「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページをご覧下さい。

「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページはこちら